fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
最新報告

27~28日は、毎度おなじみKyazuさん、茶々さんと一緒に、飯豊連峰最北端、杁差岳に行って来ました_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!
先月、Kyazuさん夫妻に「飯豊に行こう」 「行って来なさい」と言われ、その場では「飯豊はまだ無理です。゚(゚´Д`゚)゚。」とお断りしたんだけど、家に戻ってから悶々としてきて、うっかり「行きたいです・:*:・(*´∀`*)・:*:・」と言ってしまい
ほんとは三連休に予定してたんだけど、新潟はまだ梅雨が明けてなくて。
てか、この土日も明けてませんでしたがww
とにかく、いろんな思い出の残る山行となりました

登山口から5分も経たないうちに、いきなりの急登
えぶり

てか、延々急登
えぶり2
この一週間前に、山友がエブリ日帰りをしてきて「雪野さんのシムーポイント(死ぬポイント)を偵察してきましたって、彼的には15シムーPぐらいあったらしいけど、雪野さん的には15では済まなかったという

でも、ワクワクPありの
両脇が崖っぷちの岩の上を歩いたハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
えぶり3

どんだけの登り返しなんだよって、イラッっと来るような大きな山の登り返しを、いくつもしつつ。
えぶり5

えぶり6

小屋まで後10分、15分のとこで、雷雨に襲われ、Kyazuさんの掛け声で避雷姿勢を保つことどれくらいだったろう・・・
最低でも30分くらいだったかなぁ・・・
それでも、そんな短時間でなんとか逃れられたんだから、ラッキーだったんだと思う。。。
すぐ頭の上で雷が光り、雷の爆音が右から左、左から右へと走っていく音の流れがはっきりと分かるくらいだった。
豪雨の中、あと何十分、何時間、このままでいなくちゃいけないのか。
カッパを着込んでいたとしても、体温がどんどん奪われて、体力が低下していく恐怖。
夏といえど、山の上は気温が低い。
ほんと怖かった・゜・(ノД`)・゜・
雷が少し遠のいた隙に、低姿勢のまま足早に最後の登りを駆け上がり、小屋の手前200mくらいだろうか。
そこは笹薮も消え、キスゲが咲き乱れる草原になっていて、普段ならウットリポイントなんだろうけど、雷が潜んでいるあの現状では、隠れ場所のないホントの意味でのシムーPでありました
Kyazuさんの「ここはがんばって走っての言葉に従い、人間、火事場のなんちゃらとはよく言ったもので、ヘトヘトなはずなんだけど走れましたね
朝、登山口まで送ってくれる乗り合いタクシーで一緒になった三人パーティーさんが、同じ小屋に泊まるって事で、私たちより先に小屋に到着してたんだけど、私たちを心配して小屋の窓からずっと見ててくれたみたいで。
小屋が見えた時、その方たちが必死に手を振ってくれていて、小屋が見えた安堵感と、その方たちの気持ちが伝わってきて、ほんと半べそでした、実は(ノ I `。) ウゥ・・・
でもラストダッシュで、ハァハァでしたけどね

一息ついてお酒飲みながら夕ご飯食べたりして(緊張したままだったのか、全然酔わなかった
雷が去ったので、そのままエブリの山頂へ。
えぶり7

飯豊1
無事、小屋に辿り着けた事を、エブリの神様に感謝し(-人-)

翌日も朝はいいお天気でw
ご来光もしっかり拝み(-人-)
えぶり9

名残惜しいですが、サヨナラです(●´ω`)ノシ。o゚。マタネ!
飯豊2
小屋で一緒だった方たちにも、またいつかどこかでお会いしたいな

いろんな意味で、初心に帰ることを忘れちゃいけないって、教えてもらったような気がします。
ありがとうエブリ
きつかったぞ、まだ筋肉痛だ、コンチクショー
飯豊3
腿が激しく筋肉痛で、階段の登り下りがきついであります_ノ乙(、ン、)_
特に下りが厳しく、階段は後ろ向きになって下りている事、多々です*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*


さて、去年の6月17日は山岳会の山行で大源太山へo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー
大源太といえば、上越のマッターホルンと言われるくらいの、険しい山・・・
と思って、ガクブルしながら車に乗り込んで話していたら「そっちの大源太じゃねー」と言われヽ(冫、)_ ドテッ...
そんな近い場所で、大源太が2ヶ所あるとは思わなかった・・・
別の大源太は全然リサーチしてねぇ。。。不覚ヽ(´Д`;)ノアゥア...
朝はずっとお天気が悪かったので「山辞めて温泉行くかね~」とかって、いつものこの会話w

だがしかし、三国トンネル手前のスペースに車を止めて、スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
3_20130730225133ac5.jpg

ゆるい林道が続きます。
クネクネの木があったw
5_20130730225134536.jpg

30分くらいで、神社に着きました。
7_20130730225136454.jpg

ちょっと休憩して、ガスの中を進みます。
11_20130730225138fc6.jpg

三国山が見えたけど、スルーしましたヽ(・、 .)ノズルッ!!
14_201307302251407da.jpg

苗場方面から青空がヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
15_20130730225649ba0.jpg

16_2013073022565024c.jpg

巻いちゃったので、三国山を背にして(;^ω^)
24_20130730225959a6f.jpg

新潟の雪の凄さを表現している、見事なくねりっぷり∑(*☼_☉*)
26_20130730225654472.jpg

とにかくずっと稜線歩きだったので、ほんと気持ちのいい日でした
31_20130730230151c33.jpg

雲の上にも立ったしヽ(´ω`)ノ
32_201307302301528ba.jpg

この頃はまだ、高い山ってあまり登った事がなくて、高山植物も初めて見るものが多くて名前も知りませんでしたw
30_20130730230149c2e.jpg

33_20130730230155ceb.jpg

36_20130730230501bf2.jpg

38_201307302305047bc.jpg

40_201307302305057d4.jpg

34_2013073023015777f.jpg
この時点で、名前を知っていた花は、キスミレくらいww

どこまでも山(*´∀`*)
37_20130730230502805.jpg

どうしても大きな団体になると、パーティーが二分しちゃったりで・・・
2つに分かれちゃった先発隊に追いつく( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
41_201307302308394d4.jpg

そして、三角山という名のピークに到着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
46_20130730230508961.jpg

休憩していた群馬の方から、パイナポーをもらったヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
45_20130730230722200.jpg
おいしかった

いよいよ大源太への分岐。
48_20130730230723061.jpg

49_20130730230725161.jpg

お花もいっぱいo((*・ω・*))o゙ ワクワク♪
50_20130730230727b11.jpg

52_20130730230729442.jpg

12:15、大源太山頂着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
53_20130730231105050.jpg

三等三角点げっとーヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
54_2013073023110869c.jpg

56_20130730231112662.jpg

57_2013073023111412e.jpg

平標山が目の前の見えた。
大きい・・・そして激しく急登に見えた
55_20130730231110d62.jpg

この日は、危ない方の大源太だと思ってたので、ノンアルを用意してたり・・・
60_20130730231325b46.jpg

バーナーも重くてヤバイと思って、お弁当にしていたり・・・冷たい(ノ I `。) ウゥ・・・
61_201307302313265bd.jpg

道中、ちょっくら摘ませてもらった、山の幸を頂き
62_201307302313283a4.jpg

なんてしていたら、平標からガスが迫ってきた((((;゚Д゚))))
63_201307302313296dc.jpg

逃げてー┌(_Д_┌ )┐
64_20130730231331dc2.jpg
なんて、ご飯優先ですよ(゚ρ`)ァー

13:14、下山開始ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
自分の進む稜線が見える景色って、大好き
65_201307302318140e6.jpg

朝の空が嘘のような、スッキリ快晴
67_20130730231816f54.jpg

途中、一眼レフのレンズフードが落ちていて、そういえば一眼持った人とすれ違ったなぁ。。。と思って、山岳会の方が三角山の独標に、紐でぶら下げてくれた。
持ち主の元に戻っていたらいいなぁ。
68_20130730231817ffb.jpg

72_20130730231818053.jpg

苗プリヽ(*`Д『+』ゞ ハッケン!!
74_20130730233752910.jpg

そして途中で、三国山に登るチームと、また巻いて戻るチームに分かれる。
私は当然、三国チームへw
73_20130730231819e85.jpg
行かなくちゃもったいないw

途中、ゲコ様がいて、雪野さんフリーズ( ̄ω ̄;)
77_2013073023375538e.jpg

78_20130730233758b60.jpg

「はよ来いと言われ、泣く泣くダッシュジャンプ。゚(゚´Д`゚)゚。
山では、こーゆーのが一番怖いww

そして三国山へ。
79_20130730233800436.jpg

15:06、三国山山頂着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
81_20130730234001a4a.jpg

何等か分からん(ρε;)
82_20130730234003a3b.jpg

この日は何だか、地味に膝が痛くなってきて、泣きそうになりながらの下り(ノ I `。) ウゥ・・・
85_2013073023400553b.jpg

でも、山岳会の方がウルイとやらを取って下さり
家に戻ってから、酢味噌和えにしてみました
88_20130730234009949.jpg
そして、16:17、ゴールヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
意外と時間がかかったので、この日は温泉はなしだったかな
いい山行でした

キャニオンじゃない方の大源太は、雄大で気持ちのいい稜線歩きのできる山でした(ノε`*)ンププ
そのうち、平標まで縦走してみたいね(。→ˇ艸←)プククッ☆


参加中です。クリックよろしくお願いします♪
banner.gif
スポンサーサイト




【2013/07/31 00:04】 | 新潟の山
トラックバック(0) |

茶々さん♪
雪野
今日の午前中は、まだ筋肉痛だった_ノフ○ グッタリ
今やっと、痛みは引いたっぽい・・・案外弱い自分に泣ける。゚(゚´Д`゚)゚。

なんか今週末の山行は、エブリの疲れがぶり返しそうで怖いi-282
でも楽しかったね~、エブリi-278

最近思うんだけどさぁ、連チャンで登山してる時って「はい、ここで終了」って自分に言った瞬間に、疲れがドッと出て筋肉痛が始まる気がするんだi-282
いつも旅の最中は痛くならないけど、下山完了で「よし、家に帰ろうi-185」って思うと、腿が張ってくるからi-282
山行中って自分にマインドコントロールかけてんだな、きっと・・・( ´,_ゝ`)フヒヒ


茶々
筋肉痛治ったでしょ~。
で、今週末もあそこに行っちゃうんでしょ~?
山から下りて来たばっかりの時は来週の事なんて考えたくね~~~!!って思ったけど、今日は言える。「いいなぁ~~~~!!!!おいらも行きてぇ~~~!!!」
ゆきのさんも膝が痛い時なんてあったんだねぇ~。
何なんだろうね。膝って。
今回、太ったせいでスタビライクス履けなかったのに大丈夫だったり。不思議だぁ~。




みなみる♪
雪野
悪天候は度々体験してきたけれど、雷は初めてだった・・・i-282
ほんと怖かったけど、体験できてよかったって思ってるよi-190
ただし、Kyazuさんや茶々さんが一緒じゃなかったら無理w

これが単独だったら、ちゃんと雷が収まるまで待ってただろうか。
小屋が目の前で、焦って走り出してなかっただろうかって、今でも考えたりするi-238
だから正しい行動を取るための、いい経験だったなぁってねi-236

ヌメヌメとかウロコとか、黒目が縦線一本とか。。。あかん_ノ乙(、ン、)_
無理だ_ノフ○ グッタリ


minami
ンとね・・・記事が長いから何を言おうとしてたか忘れてしまうw

そうだ、雷だ・・・ぜったい遭遇したくない状況・・・
怖かっただろうねえ。(゚うェ´゚)゚。
オレならまぢで泣いてたかも・・・。
ちゃんと着てても体温奪われて行くんだ,夏山恐るべし((((;゚Д゚))))

うっきなんでカエルがダメなのか・・・そしてなんで
毛虫が平気なのかwww

くねくねの木、かっこよすぐる♡

Kyazuさん♪
雪野
去年のこの頃は、毎週のように登ってはいたけど、一日で7時間半も歩くのは初めてだったから、さすがにヒザに来たみたいでi-282
エブリもラスト1時間位は、ちょこっと痛くなり始めてたi-229
ギリギリ乗り切ったヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

だっけ、女が一番きっつぇんだってばi-278


KYAZU
去年の6月にヒザが痛くて泣きそうな人が
今年はエブリでお泊りとは・・・i-197

Saさんもそうだけど・・・オソルベシi-282

コメントを閉じる▲
最新報告

この週末は・・・
登ってない

土曜は職場で仲良くして頂いてた方の、送別会で飲んだくれ
送別会
とにかく、泣き笑いの大騒ぎな送別会となりました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
退職なさった方が、本当に楽しい人だったので、寂しい限りですねぇ

それで昨日は、起きてもまだ酒が抜けず
動ける程度だったら、菩提寺にでも登って完全に酒を抜こうと思ったんだけど、それどころじゃなく(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
掃除洗濯だけして、家でダラダラ、そして
昼寝(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
夕方からは、新発田まで遠征して、山友さんとの食事会
ボスからみんなに、お揃いの熊鈴の配布
私は赤を引き当てました(ノε`*)ンププ
鈴

そして、これも山友さんからのお土産
仲間内でザックに「幸せの黄色いてるぼう」というてるてる坊主をぶら下げてるけど、最近地味に、ご当地てるぼうが増え始め・・・
てるぼー
ピンクと茶色の温泉てるぼうを頂きました
今週末は、友達と過ごした感じだったな



さて、尾瀬ヶ原を何県と分ければいいのか分からなかったので、前回の尾瀬の記事は未分類カテゴリーに入れました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

尾瀬の2日目は、6時前に小屋を出発。
朝食を食べてる時間はないので、前日のうちにお弁当をお願いしておきました。
1_20130722220248.jpg
衝撃です。
海苔の佃煮とか漬物が、パックに入っている┌(_Д_┌ )┐

おにぎりを一個だけ食べ、漬物もちょっぴり吸って出発です
空は諦め模様・・・
2_20130722220250.jpg

6時半頃、見晴着。
初めましてなキヌガサソウ
3_20130722220251.jpg

見晴新道コースから燧ケ岳へo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
4_20130722220253.jpg

結局この山行で、一眼をザックから出したのは宿滞在中と遊覧船に乗っている時だけだったヽ(冫、)_ ドテッ...
6_20130722220256.jpg

スタートから40分くらいで、完全なる雪歩きが始まる。
7_20130722220319.jpg

一瞬空に期待したけど、すぐに雨
8_20130722220321.jpg

そして雪の急登を、延々と登り続ける
すぐに得意のボヤキが始まって、これはきっと死ぬと思い、秘密兵器のポールを出して歩く( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
普段は足腰を鍛える為に、ポールは使わないんです。
体力的に無理って感じた時と、本当にバランスを取りながら歩かなくちゃいけない場合にだけ、自分の中で使用許可が降ります。゚(゚´Д`゚)゚。
この回はサボりたかっただけw
9_20130722220323.jpg

途中、キャーキャーって女の子の声が聞こえ、何事かと思ったら、♂2♀2の若いパーティーが下りて来て、女の子が怖がってなかなか降りれない様子。
レベルが足りないうちは、あんまり雪のある山に入らない方がいい・・・かもね(;´・ω・)

そんなこんなで9時半頃、森林限界に突入。
雪野さんも、あれこれ限界に近い気がした
ここ、岩が凍りついてたし
11_20130722220325.jpg

何も見えねぇ
天気が良ければきっと、尾瀬ヶ原とか見えるんだと思う・・・
13_20130722220326.jpg

9:56、ガレガレ突入
15_20130722222157.jpg

山頂まで、もうちょっと'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
16_20130722222158.jpg

18_20130722222201.jpg

ミツバオウレンですかね、もう訳分かりませんね。゚(゚´Д`゚)゚。
19_20130722222202.jpg

山頂ヽ(´□`。)ノ・゚ヤッタアァァアァン


って思ったら、ニセだった_ノフ○ グッタリ
もういっこ、向こうだ(ヽ´ω`)グッタリ
21_20130722222633.jpg

10:27、本当の山頂、柴安嵓着_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!
23_20130722222636.jpg

山頂は結構広め。
24_20130722222638.jpg

そしてここから、俎嵓を経由し御池まで。
寝シリーズをして遊びます( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
燧1

が、しかし、柴安嵓をスタートしてすぐに、とんでもない斜度のルートを歩く事となり、アイゼン装着の指令が降りる
雪野さんは、もう立ってられなくて、座り込んでの装着となりました
26_20130722222640.jpg
この時・・・

ザーッ

え?えっ??

同行者さんが滑落したんです
雪の上を滑落するときのスピードって、ハンパないです
5mくらい下にハイマツが生えていて、そこにぶつかってすぐに止まってくれましたけど、ほんとびっくりしました(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
本人が一番びっくりしたと思うけど(;^ω^)

そして、少し歩き出しても、またこんな感じで( ̄ω ̄;)
足場を作ってもらって、優雅に降りました(人´∀`).☆.。.:*・°
嘘です、怖かった
27_20130722223523.jpg

燧

11:36、俎嵓着。
もう、訳が分かりません( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
28_20130722223524.jpg

29_20130722223526.jpg

ここで急いで残りのおにぎりを食べ、12時ちょっと前、御池に向けてスタート。
31_20130722223527.jpg

延々雪のトラバースで、ちょっとうんざり(ヽ´ω`)グッタリ
32_20130722223528.jpg

33_20130722224445.jpg

なので、なんでもない平坦な場所だったり、木道に出たりした時、きっと安堵感からなんだろうけど、転びまくりました
一回、木道の上に横向きに転んで、湿原に落ちるところだったww
危ない・・・
34_20130722224446.jpg

36_20130722224448.jpg

精神的疲労からか、花を見てもあまり感動せずww
37_20130722224450.jpg

あー、田代だー・・・みたいなw
38_20130722225313.jpg
木道が終わると、登山道が沢と化していて、もう靴の中はグシャグシャです
酷かった、登山道・・・

ゴール間近、久しぶりにカタツムリを見た
39_20130722225315.jpg

来る時見たねぇな看板w
40_20130722225318.jpg

14:23、感動のゴールヒャッホゥ♪ヽ('∀'*)ノ┌┛゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
41_20130722225319.jpg

初日からずっと食べたかった、カレーを食べてビールを飲んで、初めて「あぁ、生きて戻れた。゚(゚´Д`゚)゚。」って思いましたw
マジでww
42_20130722225321.jpg


きつかった、怖かった、当時の私には、ちょっと難易度が高かった。
だけど、雪野さんに、東北最高峰を踏ませてあげようから始まったこの企画。
その気持ちに関しては、本当に感謝ですね。


参加中です。クリックよろしくお願いします♪
banner.gif

【2013/07/22 23:24】 | 福島の山
トラックバック(0) |

みなみる♪
雪野
まー、あれだな・・・
初年度より二年目、二年目より三年目につれ、山日和のお天気の時に登れてるわw
てか、雨降ったら登らなくなっただけか_ノフ○ 
今週末は超一大イベントが待ってるから、晴れて欲しいなぁ(ノε`*)ンププ

うちからだと蔵王の日帰りは厳しいからなぁi-282
いざとなったらやるんだろうけどi-278
今年のお盆は4日しかないから、チャレンジ東北4Daysやるぜi-199
体力次第なんだけど、かすかな体力が残ってたら、16日は月山に出没するi-278

それより18日に、ねーたんと浄土平行くから、来いやー(屮゚Д゚)屮カマァァァン


minami
まさに修行・・・苦行・・・あなたってばwww
あたくしは晴れてるかせめて雨じゃない時にしか
登らないんだからねっ(*`ロ´ノ)

この前の日曜、久々蔵王行って来た♡
思い切り曇ってたけども・・・天気気にしてたら
今年は梅雨明け宣言出ないまま夏が終わっちゃうかも!
と思ってさ〜・・・。
毎日雨、雨、雨、そして寒いぉ〜20度前後にしか
ならないよ〜。今年の米、だいじぶか?

例の窯焼きチキン屋さんで窯焼きピザ食って来た♡

茶々さん♪
雪野
この時、当時のお師匠様も居たんだけど、その人も基本的にストック使わない人なのi-190
その人がストック出した時、これはもうただ事じゃないとi-282
登りはきついから楽する為のストックだったけど、下山は死にたくないからみたいなi-282
ほんとはピッケルが必要な状況だったかもと思うi-230

もちろん、平場でもi-53i-278
でもとりあえず今週末は、i-259i-53

(。→ˇ艸←)プククッ☆


茶々
ゆきのさんを本気にさせた山なのね!!
ストックを出させるとは・・・。
どんだけ凄いんだぁ~~。
あ~私も飲みに行きたい。
山もいいけど、平場でもよろしくぅ~w

Re: タイトルなし
雪野
尾瀬はもう行かなくていい感じですよ~i-282
湿原歩きなら、私には聖地があるしi-189
しかも2時間で行けちゃうしi-189
って、書いてるだけでテンション上がってきたi-184

私もリタイヤ乗鞍の下山時に、カッパ着て尻セードしてみたんですi-190
超速でした( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
おっかねかったi-282


KYAZU
雨とガスで楽しくなさそうi-195

かく言う私も、燧は雨とガスでしたi-238
もう一度晴天狙いで行きたいと思いつつ・・・。

雨具ってスッゲー良く滑るんだよね~v-12
良い経験したね!

コメントを閉じる▲
最新報告

この三連休は、栃木遠征へ(((((((( っ´_ゝ`)っブーン
栃木って遠いと思ってたけど、夜なら下道4時間で、那須に到着しちゃうのね
て事で、初日は那須岳にアタックの予定が、早朝4時、雨の音で目が覚め( ̄ω ̄;)
夜中に目が覚めた時は、キレイな星空だったのにヽ(´Д`;)ノアゥア...
うたた寝しながら、ふと目覚めた午前10時。
まだ雨かよムーリーと思って、予定をひっくり返して、三日目の予定からこなす事にww
栃木を横断しながら、最終日は群馬の赤城山に抜ける予定で。
赤城神社に行きたかっただけですw
おまけで黒槍山には登ろうとしてたけどね( *´ノд`)コショショ
赤城神社

いくら楽ちんな山だとしても、到着が午後二時で、それからスタートなんてありえませんw
てか、また栃木に戻らなくちゃいけないし( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
初めて参拝したのが4年前。
それからずっと、買って帰ればよかったと、後悔し続けていた物を頂きに・・・
赤城神社6
金色の御朱印帳
4年越しの願いを達成(長かった(ρε;)

あとは登山お守りとね
赤城神社4

そして日光まで戻り、二荒山神社中宮祠を偵察に行ったり。
もうすでに夕方5時を過ぎてたので、神様はお休みでらっしゃいます
ここに参拝に来るのは翌日として・・・

中禅寺湖って、こんなになってんだなーワクワク(((*゚▽゚*)))ワクワク
なんてキョロキョロしながら車を走らせていたら・・・

うっかりいろは坂に入ってしまったガ━━(;゚Д゚)━━ン!
いろは坂、イッポウツウコウ_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!

泣きながら、またいろは坂を登りました。゚(゚´Д`゚)゚。

そして日光白根山、菅沼登山口で2泊目
この前買った、シュラフマットが結構いい仕事してくれましてw
寝れます(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
でも車中泊してる人、四台(意外と少なかった)
でも早朝4時になったら、次々に人が現れて、いつもダラダラ出発の私も、この日ばかりは5:38スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

スタート時からポツポツ雨。
一眼はザックにしまい込んで、コンデジでやる気のない撮影(´-ω-`)コックリコックリ
弥陀ヶ池すら、まともに見えません( ̄ω ̄;)
白根山7

そして、弥陀ヶ池を過ぎた辺りから、暴風が始まり。
ほんとはこんな景色が見えるらしいんだけどね、全く見えません(゚`ェ´゚) →よそ様のブログ、クリック

山頂付近から、60過ぎてるかなぁ?な、ご夫婦と一緒に登らせてもらい「天気悪いー、やる気ないー疲れたー」と、初対面の人相手にボヤきまくり( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
「がんばれ、アルプスの少女とお父さんに言われ、若干元気が出たww
風が強すぎて、何しゃべってたのか聞き取れんw


そして、ニセ山頂で若干キレw
ガスの向こう側にうっすら見えるのが、本当のピークw
手前に写ってるお二人が、ご一緒してくださったお父さん、お母さんw
白根山

一緒に岩に張り付いて、8:39何とか山頂へヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
白根山1
温度計も全く見えなかったけど、多分11~12度。
風の分、体感温度はもっと低いかな・・・

そして向こう側へちょっと降りてみて、小さな神社があったのでお参り(-人-)
そして、山頂に居る時から、お父さんお母さんには言ってたんだけど、このままロープウェー乗り場まで降りる事にし、心配そうな2人に手を振って( ´・ω・`)ノ~バイバイ
2人は五色沼方面から帰ると言っていた。

駅に向かって下山を始めると、ちょうどロープウェーで上がって来た人たちとのすれ違いが始まって、結構下山に時間がかかりました(;^ω^)
なぜそこまでして駅に向かったのかというと、駅にはロックガーデンと呼ばれるコマクサの群生が見れるから
こんな色もあるんだね
白根山3

白根山2

白根山4
今年は東北にはまってて、全然アルプスの予定も入ってないから、コマクサは見れないかも・・・って思って、ちょうどここで見れるとの事で、アホみたいに駅まで足を伸ばしましたw
下りたって事は、また登るんですよ*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
山頂経由でもどるなんて地獄のような事はしたくなかったので、七色平から弥陀ヶ池に戻るコースで。
それでも死ねた_ノフ○ グッタリ

そしておニューの靴が・・・
登山靴
下ろしたその日に、こんな状態に(中もグチャグチャ
上はカッパを着たけど、カッパズボンを履かなかったので、スパッツを伝って雨が靴の中に侵入・・・(駅に着いてからズボン履きました)
お陰で体が冷えて凍死寸前だったので、猛反省(ヽ´ω`)グッタリ

何とか2時頃下山し、今度はちゃんと二荒山神社へ参拝に(((((((( っ´_ゝ`)っブーン
この神社、男体山の登山口になってますw
鳥居を抜けて山に入るってのが、ほんとワクワクするので、男体山は絶対に年内に登拝したい
白根山5

そして、あんなに荒れてたのに・・・
中禅寺湖の風景。
白根山6
はぁ????
て事で、また那須に戻りますププ―(◎゚艸゚)―ププ!!

最終日、寝てる時も朝方も、若干豪雨があって心配だったけど、空は晴れてきたので出発
那須岳
下界に降りる梯子が神々しすぎて

でも、森林限界を迎えた頃から、風の様子がおかしい。。。
激しくね?
いや、絶対激しい・・・
これ、強風じゃなくて暴風だろ

火山性の滑る砂利&岩ゴロの登山道なんだけど、暴風に耐える為に立ち止まってたら、そのまま風に押されて体が5センチほど横に移動しましたです((((;゚Д゚))))
なんたる猛威

なんとか峠の茶屋小屋までたどり着いたけど・・・
那須岳1


暴風すぎて小屋の中へ一時避難(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
さて、雪野さんは無事に山頂にたどり着けたのでしょうか。。。


いつか記事にする日まで。
続く・・・


参加中です。クリックよろしくお願いします♪
banner.gif

【2013/07/16 23:37】 | 未分類
トラックバック(0) |

みなみる♪
雪野
何ていうか、風で体が押されたというか・・・
押されてよろけて体が動いたってんなら分かるけど、体は一切動かしてないのに移動したからねi-282
まぁ、死なない程度にいろんな条件をクリアしておかないと、いざという時対応できないから、悪天候もたまに登っておこうって感じかなi-185
山の天気は、いきなり変わるからねぇi-282

野良の白コマクサは、去年アルプスで見たi-190
やっぱ人工的に植えてるやつより、野良が見たいよねぇ(ノ I `。) ウゥ・・・


minami
立ち止まっているのに身体が持って行かれるって・・・わかる!恐いよね〜。
だからオイラはこんなお天気ならぜったい登らねいんだがwww
さすがうっき〜・・・いや、カッパズボンもはこうぜwww
せっかくのおにゅーの靴がアアアあ。(゚うェ´゚)゚。

白いコマクサ、野良では見た事ないかも。
蔵王は柵で仕切られてて見えない所も多いからな〜。
あるかどうかもわからぬ。



Kyazuさん♪
雪野
白いコマクサ、予想外にいくつも咲いてたんですよ( *´ノд`)コショショ
去年、蓮華岳で枯れかけの子を一株見ただけだったので、今回は綺麗な子をいくつも見れて、大変だったけど駅まで足を伸ばして良かったi-189

白根山で泥だらけになって、その靴で那須岳に入るのを躊躇したんですよ。。。
早池峰で、外来種が繁殖して困ってるってのを見てから、他の山でついた泥を別の山に持ち込むってのを深く考えてしまって。
でも入っちゃった(那須岳さん、ゴメンナサイ_ノ乙(、ン、)_

てかね、三日で「たったこれだけ」です(ノ I `。) ウゥ・・・
予定の半分も歩けてないんだもん。゚(゚´Д`゚)゚。
くやしいです(´・ω・`) ショボーン


kyazu
連休は梅雨明けの北関東も
スキッとしない空模様でしたね~i-7

茶々さんとおなじくおニューの靴が・・・
かなり箔が付きましたね~v-218

白いコマクサ!
しっかり見つけるあたりは流石です!♪

三日でこれだけ・・・やっぱり体力あるわ!!!

茶々さん♪
雪野
そうそう、南会津経由で那須に抜けたんだi-190
だってさ、高速使うとかなり遠回りした上に、お金払うんだもん。。。i-282
6時間くらいかかると思ったんだけど、ルートナビで時間調べたら、案外すぐ着く計算だったのでi-278
でも今回は1000キロ超えてないよ(ノε`*)ンププ
岩手の時は福島市の時点で1000キロ突破記念だったからね( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

実は、あまりの暴風雨&靴が濡れたでテンションが下がり、コマクサを諦めるor下山してロープウェーに乗ってコマクサを見に行くの二択だったんだけど。。。
やっぱお金がもったいなくて歩いちゃったww

那須岳は、風が吹いてない時の方が珍しいのかもねi-230
でも縦走できなかったから、かえって闘争心がv-42

i-259はゆっくりのんびり歩きましょi-185
飛ばしすぎると絶対ばてるから、私は登りは超ダラダラ、いっぱい人に追い抜かれるよw
でも最後は、追いついたり追い越したりしちゃう。
みんな、飛ばしすぎですi-236


茶々
一度の山行で靴の元を取った感。凄いです。
ゆきのさんのルート検証してみました。
下道でってことは、那須まで福島経由でしょ~?
で、赤城まで行っちゃって。
連休中の走行距離何キロでしたか?

そして、コマクサ綺麗だけど・・・あそこをこう行って、そう戻るのかぁ・・・。私ならロープウェーで行くし(>m<)

那須って風強いらしいね。
みんな(2名だけど)そう言ってた!

あ~しかし、こんなに体力あるゆきのさんについて行けるんだろうか~~~。

コメントを閉じる▲