2012/04/14越後白山
2013, 04. 29 (Mon) 23:57
最新報告
GW初日の27日、至仏にいくつもりが、どうやらお天気悪そうで場所を変える事に。
ならばと、半分お遊び系で100名山が2座取れる霧ヶ峰と美ヶ原をハシゴするつもりが・・・
なーぜー



なぜに妙義になってんのー
さすがに死にました_ノ乙(、ン、)_

妙義で精神崩壊を起こしたので、今日はのんびり単独で白山へ(((((((( っ´_ゝ`)っブーン
ほんとは粟ヶ岳に行きたかったんだけど、今日が山開きって事で避けました。
混んでる山は苦手なので
てか、妙義後なので、筋力的に粟は今日は無理だったなと思います(;^ω^)
白山でも、だいぶ死にかけた(ヽ´ω`)グッタリ
8回目のトライで、やっと3回目の登頂( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
だいぶブナの芽吹きも始まってますが、まだまだですね

7合目からは残雪歩き。

今日は山頂も賑わってました

粟を眺めながら「待ってろよ
」と( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

いやぁ、ブヨの数もハンパないです・・・
10ヶ所近く刺されてる模様
蚊取り線香とハッカスプレーの季節ですね゚(゚´Д`゚)゚
さて、通常更新。
今日白山に登ったばかりだけれど、ネタも白山ですw
何度計画しても、急に予定が入ったりお天気が悪かったりで、登れずにいた越後白山。
やっとこの日は登れる事になったけど。。。
この日はお天気がイマイチで、30分くらい車の中でどうするか悩んでたんだけど、大降りにはならないなと判断して登山決行。
滝谷慈光寺でお参りしてからの出発。

朝のお勤め中なのか、お香の煙といい香り

8:40、登山口スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

残雪の~、野を越え山を越え~ヽ(´ω`)ノ

8:52、一合目着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
ここからが、本当の登山の始まりp(`・ω・´)q

いきなり、見たかったお花の一つ、ショウジョウバカマのお出迎え(*´艸`*)

秋に登った時より、明らかに登山道が荒れている。。。
雪のせいなのか(;´Д`)ア゙・・・

そしてまた、初めてのイワウチワさん

かわいすぎる・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
9:11、二合目着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

残雪歩きは非常に疲れる・・・
すでにここで、下山を考える(ヽ´ω`)グッタリ

9:35、自分を騙し騙し、何とか三合目着'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ

名前の通りの、白い山のうちに登りたかったのに、このザマだ・・・ww
目指す山頂、遠けーカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ

だけど、こんな景色を見ると、やっぱ登ってよかったなぁとか思っちゃう(ノε`*)ンププ



若干雨がパラついていたので、この日はコンデジでの撮影。
9:56、四合目着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

おぅ、春の兆し・・・`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!

おぅ


雪崩れるwww
そしてあいつが下界から迫ってきたww
雪野の白い恋人

10:19、六合目着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

あのピークを越えれば、小屋が見えるはず'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ

肝心のロープが雪に埋もれてる(;´Д`)ア゙・・・
左側に回りこんで進むしかない。。。

回り込んで抜けてみたら・・・
あの・・・ちょっと・・・勘弁してください(悩む事3分

目の前に広がった景色。

ァ '`,、'`,、'`,、((´∀`●)) '`,、'`,、'`,、

。゚(゚´Д`゚)゚。
振り返ると、ガスがいい感じに雲海チックに見えた


よし、あの壁を越えれば小屋だヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

雪壁を這い上がるハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ

ヒャッホゥ♪ヽ('∀'*)ノ┌┛゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*

あれ・・・
小屋どこキョロ((o(・ェ・o)-8゙..........゙8-(o・ェ・)o))キョロ
まだなのかああああああゥワァ─(゚`Д´゚)─ァァン!!
途方に暮れつつも、先に進むしかない雪野なのであった。゚(゚´Д`゚)゚。
つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


GW初日の27日、至仏にいくつもりが、どうやらお天気悪そうで場所を変える事に。
ならばと、半分お遊び系で100名山が2座取れる霧ヶ峰と美ヶ原をハシゴするつもりが・・・
なーぜー




なぜに妙義になってんのー

さすがに死にました_ノ乙(、ン、)_

妙義で精神崩壊を起こしたので、今日はのんびり単独で白山へ(((((((( っ´_ゝ`)っブーン
ほんとは粟ヶ岳に行きたかったんだけど、今日が山開きって事で避けました。
混んでる山は苦手なので

てか、妙義後なので、筋力的に粟は今日は無理だったなと思います(;^ω^)
白山でも、だいぶ死にかけた(ヽ´ω`)グッタリ
8回目のトライで、やっと3回目の登頂( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
だいぶブナの芽吹きも始まってますが、まだまだですね


7合目からは残雪歩き。

今日は山頂も賑わってました


粟を眺めながら「待ってろよ


いやぁ、ブヨの数もハンパないです・・・
10ヶ所近く刺されてる模様

蚊取り線香とハッカスプレーの季節ですね゚(゚´Д`゚)゚
さて、通常更新。
今日白山に登ったばかりだけれど、ネタも白山ですw
何度計画しても、急に予定が入ったりお天気が悪かったりで、登れずにいた越後白山。
やっとこの日は登れる事になったけど。。。
この日はお天気がイマイチで、30分くらい車の中でどうするか悩んでたんだけど、大降りにはならないなと判断して登山決行。
滝谷慈光寺でお参りしてからの出発。

朝のお勤め中なのか、お香の煙といい香り


8:40、登山口スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

残雪の~、野を越え山を越え~ヽ(´ω`)ノ

8:52、一合目着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
ここからが、本当の登山の始まりp(`・ω・´)q

いきなり、見たかったお花の一つ、ショウジョウバカマのお出迎え(*´艸`*)

秋に登った時より、明らかに登山道が荒れている。。。
雪のせいなのか(;´Д`)ア゙・・・

そしてまた、初めてのイワウチワさん


かわいすぎる・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
9:11、二合目着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

残雪歩きは非常に疲れる・・・
すでにここで、下山を考える(ヽ´ω`)グッタリ

9:35、自分を騙し騙し、何とか三合目着'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ

名前の通りの、白い山のうちに登りたかったのに、このザマだ・・・ww
目指す山頂、遠けーカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ

だけど、こんな景色を見ると、やっぱ登ってよかったなぁとか思っちゃう(ノε`*)ンププ



若干雨がパラついていたので、この日はコンデジでの撮影。
9:56、四合目着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

おぅ、春の兆し・・・`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!

おぅ



雪崩れるwww
そしてあいつが下界から迫ってきたww
雪野の白い恋人


10:19、六合目着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

あのピークを越えれば、小屋が見えるはず'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ

肝心のロープが雪に埋もれてる(;´Д`)ア゙・・・
左側に回りこんで進むしかない。。。

回り込んで抜けてみたら・・・
あの・・・ちょっと・・・勘弁してください(悩む事3分

目の前に広がった景色。

ァ '`,、'`,、'`,、((´∀`●)) '`,、'`,、'`,、

。゚(゚´Д`゚)゚。
振り返ると、ガスがいい感じに雲海チックに見えた



よし、あの壁を越えれば小屋だヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

雪壁を這い上がるハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ

ヒャッホゥ♪ヽ('∀'*)ノ┌┛゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*

あれ・・・
小屋どこキョロ((o(・ェ・o)-8゙..........゙8-(o・ェ・)o))キョロ
まだなのかああああああゥワァ─(゚`Д´゚)─ァァン!!
途方に暮れつつも、先に進むしかない雪野なのであった。゚(゚´Д`゚)゚。
つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


スポンサーサイト
祝・2周年
2013, 04. 24 (Wed) 23:31
今日で登山を始めてから、丸二年経ちましたヽ(´ω`)ノ
登り30分の彼岸桜の丘をゲーゲー言いながら登ったのが懐かしいw

毎年、この彼岸桜を見ながら、花見山に登るのを恒例化しようとしてたのに・・・
桜の開花が早すぎた&お天気最悪で、この日曜、逃しました・・・゚(゚´Д`゚)゚
桜なくして、登る気になれない花見山_ノ乙(、ン、)_
楽しいばかりじゃなく、辛い事も沢山ありましたが、なんとか辞めずに2年間山で遊んでこれました。
登るのは疲れるから、正直好きじゃありません( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
それでも、かわいい植物だったり、きれいな景色だったりに囲まれ、大自然の中に入っているんだと実感出来た時、山遊びをしていて良かったなぁって思える訳です。




季節ごとのいろんな色を見て。





雲の上に立ち。


いい山友さん達にも恵まれ、幸せです


新しい一年も、楽しく安全に山遊びができますように
がんばれ
三年生の私

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

登り30分の彼岸桜の丘をゲーゲー言いながら登ったのが懐かしいw

毎年、この彼岸桜を見ながら、花見山に登るのを恒例化しようとしてたのに・・・
桜の開花が早すぎた&お天気最悪で、この日曜、逃しました・・・゚(゚´Д`゚)゚
桜なくして、登る気になれない花見山_ノ乙(、ン、)_
楽しいばかりじゃなく、辛い事も沢山ありましたが、なんとか辞めずに2年間山で遊んでこれました。
登るのは疲れるから、正直好きじゃありません( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
それでも、かわいい植物だったり、きれいな景色だったりに囲まれ、大自然の中に入っているんだと実感出来た時、山遊びをしていて良かったなぁって思える訳です。




季節ごとのいろんな色を見て。





雲の上に立ち。


いい山友さん達にも恵まれ、幸せです



新しい一年も、楽しく安全に山遊びができますように

がんばれ



参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2012/04/08 弥彦山
2013, 04. 22 (Mon) 23:36
昨日は引きこもりー_ノ乙(、ン、)_
この日は、山岳会の山行で、弥彦山へ(((((((( っ´_ゝ`)っブーン
前月の弥彦の時もそうだったけど、白山に行こうとすると、いつも別の予定が入っちゃったりで。。。
この時もそう(*・з・)ぷッ
白山は7回予定を立てて、まともに登れたの2回だけww
あとはお天気だったり別の予定だったりで中止に_ノ乙(、ン、)_
合わないんですね、私と(;^ω^)
てな事で、この日はまだ歩いた事のなかった某コースから10:21スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン、。
歩き始めてすぐに、この年初めてのカタクリに

雨上がりだったので、蕾のまま(´・ω・`) ショボーン
そして、今回の目的のひとつである、雪割草を発見ヽ(´ω`)ノ

ゆっくり撮影したいので、下山時に撮影する事にしました(ノε`*)ンププ
そしてこの弥彦山、スカイラインという道路が山頂めがけて繋がっているので、道路を横断して進みます。

11:13、また道路が見えてきましたww
そして山頂も見えたヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

うーん、人工建造物のオンパレード・・・萎える_ノ乙(、ン、)_

私、この人口建造物が丸見えなの、あんまり得意じゃないんですw
世間から離れて山の中でまったりしたいのに、それのおかげで現実から離れられないというか・・・(m´・ω・`)m
そしてお約束の。。。

ガス来た`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
11:47、山頂着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン。
登り1時間26分。

案外、あっけなかったり(;´・ω・)
しかもガスが目前まで・・・ww

ちょうど一ヶ月前に、真横から撮れた鳥居の額は、もう普通に見上げる場所に。。。

だってもう、全然雪が溶けちゃってて・・・

お参りを終え、社務所の脇でランチタイムヽ(´ω`)ノ
最近のおいしいジュースは、果汁が9%もあるだよ<(゜ロ゜;)> ノォオオオオオ!!

ガスが消え、目の前が開けてきたヽ(´□`。)ノ・゚ヤッタアァァアァン

さて、この日のランチはジャンバラヤ
この前、木六で一年ぶりにこれ食べたんだけど、この時が初めての登場w

実はこのフライパン、ちょっと前にあった山岳会の総会で、山を引退なさった方の山道具のオークションがあって、大鍋&小鍋&フライパン&お玉&スプーン&フォークの6点セットを、500円でゲットしたのだw|;゜ロ゜|w ヌォオオオオ!!
お玉以外は全部チタン・・・だと思う。
フライパンだけで本来4500円なのよ(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
空にはほんのり彩雲が顔を覗かせて(。→ˇ艸←)プククッ☆

ちょっと霞んでたけど、遠くに米山も見えました+。:Σ(о・艸・)。;+

下山直前の12:31、一ヶ月前からどれだけ雪が消えたのかを分かりやすくする為に、鳥居の下で撮影してもらいましたw

もう鳥居の上の方には手が届きませんw
下山途中、もう完全に青空復活

気持ちいいね゚+。ゥフフ(o-艸-o)ゥフフ。+゚
途中、東京からツアーできたという都会の方々とすれ違った。
雪割草や水芭蕉が見れて満足だと言っていたw
そして残雪で転んでいた(;^ω^)
さ、ゆっくりと雪割草を撮りながら帰りましょうワクワク(((*゚▽゚*)))ワクワク





心無い人たちが、この小さな花を引っこ抜いて持ち帰ってしまうという・・・
なぜそんな事をするんだろう。
ここで咲いていたいんだ、この子達は。
そんな人が居る為に、この小さな子達を守る為に、巡回パトロールをしている方がいた。
そこまでしなければ、この小さな命を守れない状況が、少しおかしな気がする。
カタクリも咲いてましたw




今まさに、飛び立とうとしてる感じに見えるから、なんだかカタクリは愛おしい(*´艸`*)
キクザキイチゲも二色展開w


そして、初めましてのコシノカンアオイさんオォォー!!w(゚ロ゚)w
中から誰かが覗いてるぞ|д゚)
オウレン。

13:59、ゴールヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
登りも下山も時間が変わらんな。。。
みんなで撮影会しながらだったせいか・・・w
いつもなら下山後は温泉なんだけど、今回は温泉は辞めて、そのまま寺泊の鮮魚センターでお土産購入

お土産つーか・・・
ツブ貝の浜焼き(*・з・)ぷッ

レモン味のソフトクリーム(´゚ω゚):;*.:;ブッ

最後は快晴になって、気持ちよかったねヽ(´ω`)ノ
だけど、この日以来、弥彦には登ってない(;´・ω・)
どうも弥彦に行くとテンションが下がるんだ・・・
弥彦神社は大好きな神社。
でも、登山となると、苦手な山の部類に入ってしまう。
なぜなら、人工的な物が多すぎて、自然の中に居る気がしないから。
そして、神の山を、あれだけ切り崩して、あれこれ人間の手を入れてしまったのを見るのが、多分自分の中ですごくイヤなんだと思う。。。
そんな感じかな(;´・ω・)
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

この日は、山岳会の山行で、弥彦山へ(((((((( っ´_ゝ`)っブーン
前月の弥彦の時もそうだったけど、白山に行こうとすると、いつも別の予定が入っちゃったりで。。。
この時もそう(*・з・)ぷッ
白山は7回予定を立てて、まともに登れたの2回だけww
あとはお天気だったり別の予定だったりで中止に_ノ乙(、ン、)_
合わないんですね、私と(;^ω^)
てな事で、この日はまだ歩いた事のなかった某コースから10:21スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン、。
歩き始めてすぐに、この年初めてのカタクリに


雨上がりだったので、蕾のまま(´・ω・`) ショボーン
そして、今回の目的のひとつである、雪割草を発見ヽ(´ω`)ノ

ゆっくり撮影したいので、下山時に撮影する事にしました(ノε`*)ンププ
そしてこの弥彦山、スカイラインという道路が山頂めがけて繋がっているので、道路を横断して進みます。

11:13、また道路が見えてきましたww
そして山頂も見えたヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

うーん、人工建造物のオンパレード・・・萎える_ノ乙(、ン、)_

私、この人口建造物が丸見えなの、あんまり得意じゃないんですw
世間から離れて山の中でまったりしたいのに、それのおかげで現実から離れられないというか・・・(m´・ω・`)m
そしてお約束の。。。

ガス来た`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
11:47、山頂着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン。
登り1時間26分。

案外、あっけなかったり(;´・ω・)
しかもガスが目前まで・・・ww

ちょうど一ヶ月前に、真横から撮れた鳥居の額は、もう普通に見上げる場所に。。。

だってもう、全然雪が溶けちゃってて・・・

お参りを終え、社務所の脇でランチタイムヽ(´ω`)ノ
最近のおいしいジュースは、果汁が9%もあるだよ<(゜ロ゜;)> ノォオオオオオ!!

ガスが消え、目の前が開けてきたヽ(´□`。)ノ・゚ヤッタアァァアァン

さて、この日のランチはジャンバラヤ

この前、木六で一年ぶりにこれ食べたんだけど、この時が初めての登場w

実はこのフライパン、ちょっと前にあった山岳会の総会で、山を引退なさった方の山道具のオークションがあって、大鍋&小鍋&フライパン&お玉&スプーン&フォークの6点セットを、500円でゲットしたのだw|;゜ロ゜|w ヌォオオオオ!!
お玉以外は全部チタン・・・だと思う。
フライパンだけで本来4500円なのよ(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
空にはほんのり彩雲が顔を覗かせて(。→ˇ艸←)プククッ☆

ちょっと霞んでたけど、遠くに米山も見えました+。:Σ(о・艸・)。;+

下山直前の12:31、一ヶ月前からどれだけ雪が消えたのかを分かりやすくする為に、鳥居の下で撮影してもらいましたw

もう鳥居の上の方には手が届きませんw
下山途中、もう完全に青空復活


気持ちいいね゚+。ゥフフ(o-艸-o)ゥフフ。+゚
途中、東京からツアーできたという都会の方々とすれ違った。
雪割草や水芭蕉が見れて満足だと言っていたw
そして残雪で転んでいた(;^ω^)
さ、ゆっくりと雪割草を撮りながら帰りましょうワクワク(((*゚▽゚*)))ワクワク





心無い人たちが、この小さな花を引っこ抜いて持ち帰ってしまうという・・・
なぜそんな事をするんだろう。
ここで咲いていたいんだ、この子達は。
そんな人が居る為に、この小さな子達を守る為に、巡回パトロールをしている方がいた。
そこまでしなければ、この小さな命を守れない状況が、少しおかしな気がする。
カタクリも咲いてましたw




今まさに、飛び立とうとしてる感じに見えるから、なんだかカタクリは愛おしい(*´艸`*)
キクザキイチゲも二色展開w


そして、初めましてのコシノカンアオイさんオォォー!!w(゚ロ゚)w

中から誰かが覗いてるぞ|д゚)
オウレン。

13:59、ゴールヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
登りも下山も時間が変わらんな。。。
みんなで撮影会しながらだったせいか・・・w
いつもなら下山後は温泉なんだけど、今回は温泉は辞めて、そのまま寺泊の鮮魚センターでお土産購入


お土産つーか・・・
ツブ貝の浜焼き(*・з・)ぷッ

レモン味のソフトクリーム(´゚ω゚):;*.:;ブッ

最後は快晴になって、気持ちよかったねヽ(´ω`)ノ
だけど、この日以来、弥彦には登ってない(;´・ω・)
どうも弥彦に行くとテンションが下がるんだ・・・
弥彦神社は大好きな神社。
でも、登山となると、苦手な山の部類に入ってしまう。
なぜなら、人工的な物が多すぎて、自然の中に居る気がしないから。
そして、神の山を、あれだけ切り崩して、あれこれ人間の手を入れてしまったのを見るのが、多分自分の中ですごくイヤなんだと思う。。。
そんな感じかな(;´・ω・)
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2012/03/20 米山Part2
2013, 04. 16 (Tue) 23:32
最新報告
土曜は女子を集めて、国上山でお花見登山
桜は咲いてないわ、カタクリは萎れかけてるわ、ギリギリの雪割草は・・・見れてラッキーw
コースの選択ミスで、登りに1時間50分もかかってしまうわ・・・(リーダーは雪野でしたが)
大変でした( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ



花がイマイチでも・・・女子そのものが花ですけどね
てな感じで美味しいもの食べて下山



山頂で生クリームって、普通出てこないだろ`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
そして日曜は、またまたKyazuさん、茶々さん、茶々さんのお友達と川内山塊の木六山へ∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク
雪野たっての願いで、このお山でしたが・・・
なんとも激しい思い出となる山行でありました(`ω´)グフフ
だってそこは・・・

道がない( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
登り5時間21分という、雪野的登りタイムを更新致しました
今までは鳥海山の5時間ジャストが最高でしたが、まさか地元の山で記録更新するとは・・・w

自然そのままの登山を楽しめた日でした
今年初のイワウチワさんにも会えました(。→ˇ艸←)プククッ☆

かわいいお花です(*´-`*)
米山の続き。
小屋が見えたと思ったら、また林の中へ(;´Д`)ア゙・・・

それでも真っ白の枝がきれいで、それだけで大騒ぎ


小屋がすぐ目の前に迫っているんだけど、この最後の登りが結構きつくてハァ(* ´Д`)ハァ

小屋を見上げた時、青空とスーッっとした雲に感動しちゃって、全く撮影の構図を考えておらず。。。
きちんとトレースを写し込んでたら、本日のベストショットに認定したんだけど。。。
よく使う手段、撮ってるフリして休憩中

もらい画だけど、自分がカメラを構えてる姿って見た事ないから、こーゆー写真はうれしい
太陽の周りには、うっすらハロが出てヽ(´ω`)ノ

11:09、山頂着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
きっかり3時間で登りました

(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・ と言いながら登った割りに、山レコで見たどこぞの男性より早く登頂する事ができました(;^ω^)
見えにくいけど、遠くに中越の山々。

そして、小屋の脇にある御薬師様に行ってみる。
やっぱ埋もってた_ノ乙(、ン、)_

無事登頂できたお礼と、下山の安全を願い(-人-)
寒いので、すぐに小屋に撤収www
小屋に入ると、私を追い越して行った面々がww
「やっと着きました(;^ω^)」なんて挨拶しながら(*・з・)ぷッ
さてランチ
自家製塩麹で漬けた鶏肉を持参し、キャベツと蒸し焼きに
もちろん、蒸し焼きなんだから、鍋蓋も用意(´゚ω゚):;*.:;ブッ

チタンのフライパンが高くて買えないので、近所のスーパーでちっこい普通のフライパンを買いました。゚(゚´Д`゚)゚。
でも今のフライパンって、かなり軽いんだねォオー!!(゚д゚屮)屮
おいしいジュースがススム訳です(´∀`*)ウフフ

しかもロング缶ヽ(*´∀`)ノ
バーナーのゴトクに、100均で買った網とアルミを敷いて、直接パンを乗せて焼いてみたが・・・

火力を弱めても焦げるなヽ(´Д`;)ノアゥア...
やっぱロースターがないとダメか(_д_)。o0○ モァアーン
食後は同行者さんが豆を挽いて、コーヒーを入れてくれて

だがしかし、米山オソロシスカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
ドリッパーからコーヒーの雫が落ちる瞬間、コーヒーが冷えるのだwww
沸騰したお湯を注いだはずなのに、ぬるいコーヒーを頂いた(´;ω;`)
私が寒さでガクブルしてたので、ワカメスープの素と熱湯を頂き。。。
これは熱すぎたil||li _| ̄|○ il||li
13:17、長い休憩を終え、アイゼン装着で下山開始ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
私と一緒に登ると、山飯遊びが始まるので、下山が遅れるらしい(;^ω^)

雲行きは、かなり怪しい方向へ(;´・ω・)

13:29、例のガッチガチに凍っていた、急斜面へ。

急斜面も無事クリアヽ(´ω`)ノ
だがしかし・・・
来たな・・・
ガースー
「ごめんね、やっぱ呼んじゃった'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、」と真剣に謝ってみる。

ガスってる最中のこの細尾根は、どうすればいいのやら・・・

何とか無事に、杉林まで降りる事ができました(´;ω;`)
そして、木の枝に何かがいっぱいくっついている。

山繭ってやつですな

繭撮影の為に木に近づいたら、二度目のツリーホールにはまり、腰まで埋まった(´゚ω゚):;*.:;ブッ
何とか這い上がり、15:10ゴールヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
下り2時間7分。
☆オツカレ(*´・∀)人(∀・`*)デシタ☆
米山に登った後は、これを食べずには帰れないでしょ(`ω´)グフフ

サバサーンド
食べた事がない人へ、食べ方伝授。
1、スライスオニオンは、ひたすらたっぷり放り込め。
2、コショウもひたすらたっぷり振りかけろ。
3、レモン汁は、パンを通り抜けるくらいに流し込め。
うまし(((゚¬゚*)))
さて、何だかとんでもない山行となりましたが、初心者の私がこんな景色を見れるのも、沢山の上級者さんが周りであれこれ遊んでくれるから。
一人だったら、この時点で登山一年未満の人間が、到底見る事の出来ない景色です。
これからも、遊ばせてるフリして、どんどんおもしろい場所に引っ張られていくんだと思います。
先輩方に感謝です(-人-)
あとがき。
米山登山の後、丸三日、腿の筋肉痛に襲われました(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
普段なら、地元の900mの山を3つ、総計6時間の縦走劇をしたとしても、腿が張るなぁ程度で終わるのに、丸三日って(_д_)。o0○ モァアーン
2日目が最悪で、正面を向いて階段を降りる事ができず、後ろ向きになって階段を降りるという偉業を成し遂げました'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
会社の人たちに(;゚д゚)ェ. . . . . . .って顔で見られました
見んな
ブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!
今回の木六は、当日夜~翌日の夕方まで、首から下が・・・来ましたププ―(◎゚艸゚)―ププ!!
2日目には完治ヽ(´ω`)ノ
米山の頃に比べると、だいぶ強くなったみたいです(*´ェ`*)
まだまだ足りないけどね_ノ乙(、ン、)_
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


土曜は女子を集めて、国上山でお花見登山

桜は咲いてないわ、カタクリは萎れかけてるわ、ギリギリの雪割草は・・・見れてラッキーw
コースの選択ミスで、登りに1時間50分もかかってしまうわ・・・(リーダーは雪野でしたが)
大変でした( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ



花がイマイチでも・・・女子そのものが花ですけどね

てな感じで美味しいもの食べて下山




山頂で生クリームって、普通出てこないだろ`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
そして日曜は、またまたKyazuさん、茶々さん、茶々さんのお友達と川内山塊の木六山へ∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク
雪野たっての願いで、このお山でしたが・・・
なんとも激しい思い出となる山行でありました(`ω´)グフフ
だってそこは・・・

道がない( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
登り5時間21分という、雪野的登りタイムを更新致しました

今までは鳥海山の5時間ジャストが最高でしたが、まさか地元の山で記録更新するとは・・・w

自然そのままの登山を楽しめた日でした

今年初のイワウチワさんにも会えました(。→ˇ艸←)プククッ☆

かわいいお花です(*´-`*)
米山の続き。
小屋が見えたと思ったら、また林の中へ(;´Д`)ア゙・・・

それでも真っ白の枝がきれいで、それだけで大騒ぎ



小屋がすぐ目の前に迫っているんだけど、この最後の登りが結構きつくてハァ(* ´Д`)ハァ

小屋を見上げた時、青空とスーッっとした雲に感動しちゃって、全く撮影の構図を考えておらず。。。
きちんとトレースを写し込んでたら、本日のベストショットに認定したんだけど。。。
よく使う手段、撮ってるフリして休憩中


もらい画だけど、自分がカメラを構えてる姿って見た事ないから、こーゆー写真はうれしい

太陽の周りには、うっすらハロが出てヽ(´ω`)ノ

11:09、山頂着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
きっかり3時間で登りました


(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・ と言いながら登った割りに、山レコで見たどこぞの男性より早く登頂する事ができました(;^ω^)
見えにくいけど、遠くに中越の山々。

そして、小屋の脇にある御薬師様に行ってみる。
やっぱ埋もってた_ノ乙(、ン、)_

無事登頂できたお礼と、下山の安全を願い(-人-)
寒いので、すぐに小屋に撤収www
小屋に入ると、私を追い越して行った面々がww
「やっと着きました(;^ω^)」なんて挨拶しながら(*・з・)ぷッ
さてランチ

自家製塩麹で漬けた鶏肉を持参し、キャベツと蒸し焼きに

もちろん、蒸し焼きなんだから、鍋蓋も用意(´゚ω゚):;*.:;ブッ

チタンのフライパンが高くて買えないので、近所のスーパーでちっこい普通のフライパンを買いました。゚(゚´Д`゚)゚。
でも今のフライパンって、かなり軽いんだねォオー!!(゚д゚屮)屮
おいしいジュースがススム訳です(´∀`*)ウフフ

しかもロング缶ヽ(*´∀`)ノ
バーナーのゴトクに、100均で買った網とアルミを敷いて、直接パンを乗せて焼いてみたが・・・

火力を弱めても焦げるなヽ(´Д`;)ノアゥア...
やっぱロースターがないとダメか(_д_)。o0○ モァアーン
食後は同行者さんが豆を挽いて、コーヒーを入れてくれて


だがしかし、米山オソロシスカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
ドリッパーからコーヒーの雫が落ちる瞬間、コーヒーが冷えるのだwww
沸騰したお湯を注いだはずなのに、ぬるいコーヒーを頂いた(´;ω;`)
私が寒さでガクブルしてたので、ワカメスープの素と熱湯を頂き。。。
これは熱すぎたil||li _| ̄|○ il||li
13:17、長い休憩を終え、アイゼン装着で下山開始ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
私と一緒に登ると、山飯遊びが始まるので、下山が遅れるらしい(;^ω^)

雲行きは、かなり怪しい方向へ(;´・ω・)

13:29、例のガッチガチに凍っていた、急斜面へ。

急斜面も無事クリアヽ(´ω`)ノ
だがしかし・・・
来たな・・・
ガースー

「ごめんね、やっぱ呼んじゃった'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、」と真剣に謝ってみる。

ガスってる最中のこの細尾根は、どうすればいいのやら・・・

何とか無事に、杉林まで降りる事ができました(´;ω;`)
そして、木の枝に何かがいっぱいくっついている。

山繭ってやつですな


繭撮影の為に木に近づいたら、二度目のツリーホールにはまり、腰まで埋まった(´゚ω゚):;*.:;ブッ
何とか這い上がり、15:10ゴールヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
下り2時間7分。
☆オツカレ(*´・∀)人(∀・`*)デシタ☆
米山に登った後は、これを食べずには帰れないでしょ(`ω´)グフフ

サバサーンド

食べた事がない人へ、食べ方伝授。
1、スライスオニオンは、ひたすらたっぷり放り込め。
2、コショウもひたすらたっぷり振りかけろ。
3、レモン汁は、パンを通り抜けるくらいに流し込め。
うまし(((゚¬゚*)))
さて、何だかとんでもない山行となりましたが、初心者の私がこんな景色を見れるのも、沢山の上級者さんが周りであれこれ遊んでくれるから。
一人だったら、この時点で登山一年未満の人間が、到底見る事の出来ない景色です。
これからも、遊ばせてるフリして、どんどんおもしろい場所に引っ張られていくんだと思います。
先輩方に感謝です(-人-)
あとがき。
米山登山の後、丸三日、腿の筋肉痛に襲われました(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
普段なら、地元の900mの山を3つ、総計6時間の縦走劇をしたとしても、腿が張るなぁ程度で終わるのに、丸三日って(_д_)。o0○ モァアーン
2日目が最悪で、正面を向いて階段を降りる事ができず、後ろ向きになって階段を降りるという偉業を成し遂げました'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
会社の人たちに(;゚д゚)ェ. . . . . . .って顔で見られました
見んな

ブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!
今回の木六は、当日夜~翌日の夕方まで、首から下が・・・来ましたププ―(◎゚艸゚)―ププ!!
2日目には完治ヽ(´ω`)ノ
米山の頃に比べると、だいぶ強くなったみたいです(*´ェ`*)
まだまだ足りないけどね_ノ乙(、ン、)_
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2012/03/20 米山Part1
2013, 04. 11 (Thu) 23:03
週末に近づくにつれて、雨
マークが出てくるって何の呪いだろう(ΦДΦ)呪マース
花が見たいんだー(*`з′)9ムッキーーーッ!!
2012年3月20日、同行者2名。
前日までお天気の予報がイマイチ良くなくて、どうなるか分からない状態だったけど、とりあえず集合して、行ける所まで行ってみて、ダメそうなら下山しようって事に。
米山の大平登山口から、8:11スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
8:49、背を向けてた海方面の、とんがりお山も登れるらしく、想像以上に辛かった私は、すでに「そこで良かったんじゃないか?」とボヤき始める・・・ww

ゲーゲー言い始めた9:14、遠くに上越の山が見え始める。

あれが妙高山、火打などと説明をしてもらい、後続の他人様も加わってお話してたら・・・
ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!
木に抱きつこうとしたら、そのまますっぽりと雪の中に抜け落ちました(ヽ´ω`)グッタリ
ツリーホールってやつらしいです(ヽ´ω`)グッタリ
なんとか這い上がって難を逃れるガクブル(((ノ)ŎдŎ(ヽ)))ガクブル
9:27、ちょっとした展望広場に着く。
小屋が見えたヽ(*´∀`)ノ

アリンコみたいに、ちっこい人が見える<(゜ロ゜;)> ノォオオオオオ!!
写真じゃ見えないけど、山頂手前に歩いている人が見えたんですw
この辺から、枝が白かったり氷が付いてたり、ちょっと今まで登った雪山とは違う風景になってくる・・


前日に雪が降ったせいなのかな(;´・ω・)
山の右半分は木本来の茶色で、左半分が白とかww
左から吹雪いたんだな。。。
その峠を越える頃、枝に付く粗氷がキラキラ光ってすんごくキレイだった

奇跡の一枚(雪野的にww)
粗氷がキラキラ光る角度を探して、腹ばいになって撮った渾身の一枚`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
そして、ここを抜けてからが、本当の地獄だった・・・
前菜。

ここまでは、ただ単に「スリリング
」
前菜通過中に、空は青空になり、妙高方面は霞みながらもきれいな景色にヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

枝が白ーい(人´∀`).☆.。.:*・°

メインディッシュ。
同行者さんからのもらい画も交えての状況説明。

なんつーとこを・・・

歩かせるんだ( `_ゝ´)ふおおおおおおおおおおお


もはや説明などイラヌわー
ハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
もうここから先は、延々こんなすれ違い通行不可の道を行く((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

さすがにアホの子、雪野もビビりまくりですよガクブル(((ノ)ŎдŎ(ヽ)))ガクブル
彩雲が出始め、それだけが安らぎのひと時だった。゚(゚´Д`゚)゚。

そして更に、とんでもない斜面に出くわす・・・
豪勢に2度目のメインディッシュ_ノ乙(、ン、)_
ありえねー_ノ乙(、ン、)_
登れる気がしねー_ノ乙(、ン、)_
だから写真がねー_ノ乙(、ン、)_
「がんばれ岩の辺りなんだろうなぁ」(「がんばれ」って書いてある岩がある)
「がんばれる気がしねー(_д_)。o0○ モァアーン」
そこはもう、斜度も急な上に、ガッチガチに凍っていて、しかも踏み跡が浅い(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
キックステップなんてきかねーよチ─(´゚ェ゚`)─ン
だって、つま先、刺さらねもんww
しかも最後の方は、足場の幅が、もう私の短い足では届かないほどの大股で作ってあって・・・
どうしようもなくなって這い上がったァ '`,、'`,、'`,、((´∀`●)) '`,、'`,、'`,、
Let's climbing
癶(癶;゚ё゚;)癶 カサカサ
10:43、小屋が近づいた(*´д`*)ハァハァ・・
人間がでっかいアリンコに見える(`ω´)グフフ

がんばれ自分
もう自分の事しか考えられなかった、あの日の午後。。。(午後じゃねー
つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


花が見たいんだー(*`з′)9ムッキーーーッ!!
2012年3月20日、同行者2名。
前日までお天気の予報がイマイチ良くなくて、どうなるか分からない状態だったけど、とりあえず集合して、行ける所まで行ってみて、ダメそうなら下山しようって事に。
米山の大平登山口から、8:11スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
8:49、背を向けてた海方面の、とんがりお山も登れるらしく、想像以上に辛かった私は、すでに「そこで良かったんじゃないか?」とボヤき始める・・・ww

ゲーゲー言い始めた9:14、遠くに上越の山が見え始める。

あれが妙高山、火打などと説明をしてもらい、後続の他人様も加わってお話してたら・・・
ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!
木に抱きつこうとしたら、そのまますっぽりと雪の中に抜け落ちました(ヽ´ω`)グッタリ
ツリーホールってやつらしいです(ヽ´ω`)グッタリ
なんとか這い上がって難を逃れるガクブル(((ノ)ŎдŎ(ヽ)))ガクブル
9:27、ちょっとした展望広場に着く。
小屋が見えたヽ(*´∀`)ノ

アリンコみたいに、ちっこい人が見える<(゜ロ゜;)> ノォオオオオオ!!
写真じゃ見えないけど、山頂手前に歩いている人が見えたんですw
この辺から、枝が白かったり氷が付いてたり、ちょっと今まで登った雪山とは違う風景になってくる・・


前日に雪が降ったせいなのかな(;´・ω・)
山の右半分は木本来の茶色で、左半分が白とかww
左から吹雪いたんだな。。。
その峠を越える頃、枝に付く粗氷がキラキラ光ってすんごくキレイだった


奇跡の一枚(雪野的にww)
粗氷がキラキラ光る角度を探して、腹ばいになって撮った渾身の一枚`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
そして、ここを抜けてからが、本当の地獄だった・・・
前菜。

ここまでは、ただ単に「スリリング

前菜通過中に、空は青空になり、妙高方面は霞みながらもきれいな景色にヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

枝が白ーい(人´∀`).☆.。.:*・°

メインディッシュ。
同行者さんからのもらい画も交えての状況説明。

なんつーとこを・・・

歩かせるんだ( `_ゝ´)ふおおおおおおおおおおお


もはや説明などイラヌわー

ハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
もうここから先は、延々こんなすれ違い通行不可の道を行く((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

さすがにアホの子、雪野もビビりまくりですよガクブル(((ノ)ŎдŎ(ヽ)))ガクブル

彩雲が出始め、それだけが安らぎのひと時だった。゚(゚´Д`゚)゚。

そして更に、とんでもない斜面に出くわす・・・
豪勢に2度目のメインディッシュ_ノ乙(、ン、)_
ありえねー_ノ乙(、ン、)_
登れる気がしねー_ノ乙(、ン、)_
だから写真がねー_ノ乙(、ン、)_
「がんばれ岩の辺りなんだろうなぁ」(「がんばれ」って書いてある岩がある)
「がんばれる気がしねー(_д_)。o0○ モァアーン」
そこはもう、斜度も急な上に、ガッチガチに凍っていて、しかも踏み跡が浅い(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
キックステップなんてきかねーよチ─(´゚ェ゚`)─ン
だって、つま先、刺さらねもんww
しかも最後の方は、足場の幅が、もう私の短い足では届かないほどの大股で作ってあって・・・
どうしようもなくなって這い上がったァ '`,、'`,、'`,、((´∀`●)) '`,、'`,、'`,、
Let's climbing

癶(癶;゚ё゚;)癶 カサカサ
10:43、小屋が近づいた(*´д`*)ハァハァ・・
人間がでっかいアリンコに見える(`ω´)グフフ

がんばれ自分

もう自分の事しか考えられなかった、あの日の午後。。。(午後じゃねー
つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2012/03/11宝蔵山
2013, 04. 07 (Sun) 10:47
昨日は山友さんが集まって、某アルプスの小屋に働きに行く友達を送り出す会をして来ました


てか、ただの飲み会
そして富山の友達と、多分この夏、一緒に登る立山プラン。

雄山-別山-剣御前-Uターンで室堂
私を泣かせる為なのか、強行日帰りと言われました*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
断固拒否で泊まろうと思います*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
2012年3月11日、山岳会の山行。
前日までのお天気は雪の予報だったけど、中止の電話は来なくて、まぁ地元の山だし、朝に連絡か
なんて思って起きたら【窓】ΦωΦ*)ジー
いいお天気ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
ウソみたいな青空で、ハッスルハッスルo((*・ω・*))o゙ ワクワク♪

9:25スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
まずは杉林の中を歩く。
本来は杉林に入ってすぐの所が駐車場らしいんだけど、そこまで除雪してないので、手前のどこぞの建築作業場の広場を借りる
スタートしてすぐに急登ヽ(´Д`;)ノアゥア...
じき、花粉が襲ってくるなぁとか思いながら登るガクブル(((ノ)ŎдŎ(ヽ)))ガクブル

それでも20分くらいで、ブナ林に突入ヽ(´ω`)ノ
空も青いし、気持ちイイヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
10:03
緩やかな斜面へと変わり、先頭を歩いてたIさんが「あの松のとこで休憩なー」って言ってたのに、その松をすっかり通り過ぎてから休憩ヽ(・、 .)ノズルッ!!

雪面には、ウサギやタヌキの足跡があって、かわいい


そこからまた若干登りのブナ林に突入し、Iさんが「ここはなぁ、粟の裏側が見れるんだぞ(`L_` )ククク」って教えてくれた
10:23、ブナ林が切れたら、大きな鉄塔があった。
鉄塔の真下に入る事はあまりないので、おもしろくてついw

そして、鉄塔の立っている場所は木がなく開けていた。
粟ヶ岳が姿を見せていてくれた+。:Σ(о・艸・)。;+

見えているピークは7合目で、あの向こう側にまだまだ続いているらしい┌(_Д_┌ )┐
ほんとうに気持ちのいい日だヽ(*´∀`)ノ

スタート地点で一緒だったおじさんと、追い越したり追い越されたりの繰り返しw
10:50、尾根がどんどん細くなってゆく。
左手には五泉の町が見えた。

そして、白山の山頂が見え、みんなで小屋が見えると大騒ぎww
一番高い山のてっぺんに、黒い点が見えるかな?w
写真をクリック拡大して見てみてください

みんなが言うには、思ったより雪が積もってないみたいだなぁ・・・って。
1階の入り口から入れるな
って話。
白山の小屋は、2階にも入り口がある(`ω´)グフフ
11:12、粟が近い・・・・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:


ほどなくして11:15、完全痩せ尾根に入りましたカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
なんつってー、私は痩せ尾根が好きなのです(*´益`*)ニタァ
すりりんぐハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ

例ののソロおじさんが歩いた跡しかなく。
白山の小屋が見えた辺りから、なぜか3番手を歩いていた私が2番手に代わっており、ラッセルしながら歩く事になっていたガ━━(;゚Д゚)━━ン!
激しく疲労(ヽ´ω`)グッタリ
Iさんの男性の歩幅と私の歩幅は違うであります。
Iさんの歩幅に合わせられなければ、新雪を踏むしかないのです(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
小豆坂手前、山頂までは後1時間位って話だったけど、協議した結果、私の独断で「酒を飲む時間がないのは困る
ここで昼にしましょうo(`・д・´)o ウン!!」
ブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!
その前に、小豆坂の前で記念撮影w

右手には、少し向こうに守門の爆裂火口が見えオォォー!!w(゚ロ゚)w

これはちょっと感動
雪もふあふあ

そして、痩せ尾根の中でも、若干広めの場所を探してみんなで足踏み開始
ランチ会場設営完了ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
11:45カンパーイヽ(´ー`)ノヽ(´ー`)ノ

今回はおいしいぶどうジュースで
イエローフォールで反省したので、山ごはんは具なしインスタントラーメンを卒業
えと、具入りインスタントwww
しかも具が沈んで、あまり見えないヽ(´Д`;)ノアゥア...

五目あんかけを持参して、投げ入れました(≧∀≦*)ノ゛⌒ ゚ ポィッ
12:23、下山開始ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
えと下山が・・・

ソリー┌(_Д_┌ )┐
だってスタート時点から・・・



いや、感のいい人なら、小豆坂のショットで気づいてただろう(*´益`*)ニタァ
Iさんが通り道のスキー場でソリを手配して待ってたんです_ノ乙(、ン、)_
「今日はソリで滑って下りるっけー(`L_` )ククク」
遊びまくりの山岳会ですw
さて行こかー☆⌒Y⌒Y⌒(。д。) ポーン
滑り降りるから下山は早いかと思われるが、遊び過ぎでそうでもなかったww
最後の鉄塔のところで粟にバイバイして(●´ω`)ノシ。o゚。マタネ!

途中、一枚バーンのいい場所があるので、登り返してまた滑る大人たち:゙;`゙;`;:゙;`;:゙`;:゙;`(゚艸゚●)ブッ、、

遊びすぎたな、さぁ帰ろう・・・ww
何時に下山したのかも分かりませんが、無事下山ww
帰りには七谷コミュニティーセンターという、100円で入れるお風呂に入り。
ここで衝撃ーガ━━(;゚Д゚)━━ン!
100円ゆえに、シャンプー・リンス・ボディーシャンプーなる物が一切ないil||li _| ̄|○ il||li
手持ちのリンス残り少なし・・・ボディーシャンプーもない・・・
シャンプーで体を洗った。。。初体験(人´∀`).☆.。.:*・°
雪山は楽しい。
楽しいけれど、ものすごい危険を伴う。
初級の雪山など存在しない。
四季を通して登ってみて、私が一番楽しいのは雪山だ。
でも雪山は、夏道と違うルートになっている事が多くて、知らない山は当然の如く登れない。
雪が積もってルートが消えてしまえばお終いだ・・・
事故を起こせば、誰に迷惑がかかる?
家族、周りの知り合い?
私的にはそれは二の次であり、一番迷惑をかけるのは捜索して下さる方々だと思う。
他人の為に、自分も命がけで捜索して下さるという事を、しっかり頭に入れて遊ぼうと思いました。
私は初心者でありながら、こうやって雪山に登れるような環境が整っている事、それに感謝だなぁ。
ほんとに、先生方(人´∀`o):ぁ.*゜::リ.。:が..と*.ぅ゜:..(o´∀`人)
自分の撮った動画、繋げて音乗せたら、結構笑えた(´゚ω゚):;*.:;ブッ
バックカントリーにてエクストリームするァ '`,、'`,、'`,、((´∀`●)) '`,、'`,、'`,、
参加中です。クリックよろしくお願いします♪




てか、ただの飲み会

そして富山の友達と、多分この夏、一緒に登る立山プラン。

雄山-別山-剣御前-Uターンで室堂
私を泣かせる為なのか、強行日帰りと言われました*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
断固拒否で泊まろうと思います*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
2012年3月11日、山岳会の山行。
前日までのお天気は雪の予報だったけど、中止の電話は来なくて、まぁ地元の山だし、朝に連絡か

いいお天気ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
ウソみたいな青空で、ハッスルハッスルo((*・ω・*))o゙ ワクワク♪

9:25スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
まずは杉林の中を歩く。
本来は杉林に入ってすぐの所が駐車場らしいんだけど、そこまで除雪してないので、手前のどこぞの建築作業場の広場を借りる

スタートしてすぐに急登ヽ(´Д`;)ノアゥア...
じき、花粉が襲ってくるなぁとか思いながら登るガクブル(((ノ)ŎдŎ(ヽ)))ガクブル

それでも20分くらいで、ブナ林に突入ヽ(´ω`)ノ
空も青いし、気持ちイイヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
10:03
緩やかな斜面へと変わり、先頭を歩いてたIさんが「あの松のとこで休憩なー」って言ってたのに、その松をすっかり通り過ぎてから休憩ヽ(・、 .)ノズルッ!!

雪面には、ウサギやタヌキの足跡があって、かわいい



そこからまた若干登りのブナ林に突入し、Iさんが「ここはなぁ、粟の裏側が見れるんだぞ(`L_` )ククク」って教えてくれた

10:23、ブナ林が切れたら、大きな鉄塔があった。
鉄塔の真下に入る事はあまりないので、おもしろくてついw

そして、鉄塔の立っている場所は木がなく開けていた。
粟ヶ岳が姿を見せていてくれた+。:Σ(о・艸・)。;+

見えているピークは7合目で、あの向こう側にまだまだ続いているらしい┌(_Д_┌ )┐
ほんとうに気持ちのいい日だヽ(*´∀`)ノ

スタート地点で一緒だったおじさんと、追い越したり追い越されたりの繰り返しw
10:50、尾根がどんどん細くなってゆく。
左手には五泉の町が見えた。

そして、白山の山頂が見え、みんなで小屋が見えると大騒ぎww
一番高い山のてっぺんに、黒い点が見えるかな?w
写真をクリック拡大して見てみてください


みんなが言うには、思ったより雪が積もってないみたいだなぁ・・・って。
1階の入り口から入れるな

白山の小屋は、2階にも入り口がある(`ω´)グフフ
11:12、粟が近い・・・・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:


ほどなくして11:15、完全痩せ尾根に入りましたカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
なんつってー、私は痩せ尾根が好きなのです(*´益`*)ニタァ
すりりんぐハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ

例ののソロおじさんが歩いた跡しかなく。
白山の小屋が見えた辺りから、なぜか3番手を歩いていた私が2番手に代わっており、ラッセルしながら歩く事になっていたガ━━(;゚Д゚)━━ン!
激しく疲労(ヽ´ω`)グッタリ
Iさんの男性の歩幅と私の歩幅は違うであります。
Iさんの歩幅に合わせられなければ、新雪を踏むしかないのです(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
小豆坂手前、山頂までは後1時間位って話だったけど、協議した結果、私の独断で「酒を飲む時間がないのは困る

ブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!
その前に、小豆坂の前で記念撮影w

右手には、少し向こうに守門の爆裂火口が見えオォォー!!w(゚ロ゚)w

これはちょっと感動

雪もふあふあ


そして、痩せ尾根の中でも、若干広めの場所を探してみんなで足踏み開始
ランチ会場設営完了ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
11:45カンパーイヽ(´ー`)ノヽ(´ー`)ノ

今回はおいしいぶどうジュースで

イエローフォールで反省したので、山ごはんは具なしインスタントラーメンを卒業

えと、具入りインスタントwww
しかも具が沈んで、あまり見えないヽ(´Д`;)ノアゥア...

五目あんかけを持参して、投げ入れました(≧∀≦*)ノ゛⌒ ゚ ポィッ
12:23、下山開始ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
えと下山が・・・

ソリー┌(_Д_┌ )┐
だってスタート時点から・・・



いや、感のいい人なら、小豆坂のショットで気づいてただろう(*´益`*)ニタァ
Iさんが通り道のスキー場でソリを手配して待ってたんです_ノ乙(、ン、)_
「今日はソリで滑って下りるっけー(`L_` )ククク」
遊びまくりの山岳会ですw
さて行こかー☆⌒Y⌒Y⌒(。д。) ポーン
滑り降りるから下山は早いかと思われるが、遊び過ぎでそうでもなかったww
最後の鉄塔のところで粟にバイバイして(●´ω`)ノシ。o゚。マタネ!

途中、一枚バーンのいい場所があるので、登り返してまた滑る大人たち:゙;`゙;`;:゙;`;:゙`;:゙;`(゚艸゚●)ブッ、、

遊びすぎたな、さぁ帰ろう・・・ww
何時に下山したのかも分かりませんが、無事下山ww
帰りには七谷コミュニティーセンターという、100円で入れるお風呂に入り。
ここで衝撃ーガ━━(;゚Д゚)━━ン!
100円ゆえに、シャンプー・リンス・ボディーシャンプーなる物が一切ないil||li _| ̄|○ il||li
手持ちのリンス残り少なし・・・ボディーシャンプーもない・・・
シャンプーで体を洗った。。。初体験(人´∀`).☆.。.:*・°
雪山は楽しい。
楽しいけれど、ものすごい危険を伴う。
初級の雪山など存在しない。
四季を通して登ってみて、私が一番楽しいのは雪山だ。
でも雪山は、夏道と違うルートになっている事が多くて、知らない山は当然の如く登れない。
雪が積もってルートが消えてしまえばお終いだ・・・
事故を起こせば、誰に迷惑がかかる?
家族、周りの知り合い?
私的にはそれは二の次であり、一番迷惑をかけるのは捜索して下さる方々だと思う。
他人の為に、自分も命がけで捜索して下さるという事を、しっかり頭に入れて遊ぼうと思いました。
私は初心者でありながら、こうやって雪山に登れるような環境が整っている事、それに感謝だなぁ。
ほんとに、先生方(人´∀`o):ぁ.*゜::リ.。:が..と*.ぅ゜:..(o´∀`人)
自分の撮った動画、繋げて音乗せたら、結構笑えた(´゚ω゚):;*.:;ブッ
バックカントリーにてエクストリームするァ '`,、'`,、'`,、((´∀`●)) '`,、'`,、'`,、
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2012/03/04 弥彦山
2013, 04. 03 (Wed) 23:44
今週末も雨だぞーヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
゚(゚´Д`゚)゚
この日、久しぶりにいいお天気になりそうな休日だったので、ノラノラと地元の白山にでも登ろうかと支度をしていたところ、前日に山友さんから「弥彦にいかね?」って連絡をもらったので、弥彦に変更ヽ(´ω`)ノ
弥彦神社でお参りをしてから出発


参拝を済ませて、10:35、登山口スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
麓の茶屋は、まだ休業中だった。゚(゚´Д`゚)゚。
この時点で、もう滑って歩くのがダルかったので、茶屋でアイゼン装備( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
しばらく日陰が続くので、ノーマル登山靴じゃちと危ない(;´・ω・)
10:57、一合目着。

雪のない時よりは、ハァハァしないでたどり着けた気がするww
さすが人気の雪山。
トレースはしっかりついてます。

どうせなら二車線にして欲しい(;^ω^)
人が多いので、すれ違いとか何度もめんどい。。。ww
11:07、二合目着。

標識の確認が出来たのも、ここまでw
この先は雪に埋もれてありませんでしたw
上から降りてくる人も、ズルズルと滑りながらの下山ヒェ━━━━━(;゚;д;゚;)━━━━━!!
鳥居はまだかぁぁぁあああああ
と叫びながら、11:31、やっとこ五合目の鳥居着_ノ乙(、ン、)_

鳥居の柱に抱きついてたら、通りすがりの人に笑われた(;´Д`)ア゙・・・
そして通常の登山道ではなく、鳥居をそのまま真っ直ぐ登っていく感じで別の道があり|///|・ω|///| じー
て事で、そっちに突進してみた`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!

えと・・・ひたすらロープな訳で・・・ロープっつー事は急登な訳で・・・
死ぬぅううううう(_д_)。o0○ モァアーン
↑マヂでこんな雄たけびを上げながらロープを登ってました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
だけどこんなに叫んでると、ロープを一本登る度にダウンする訳です(*・з・)ぷッ
↑の写真に薄っすら写っている、緑色の電柱まで来た時、もうロープを手放して電柱に抱きついてました。
後ろから来たおっちゃんに「その電柱登れば、一番景色いいぞー( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ」
「だよねーァ '`,、'`,、'`,、((´∀`●)) '`,、'`,、'`,、」
登る元気はなくとも、笑う余裕はあるらしい`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
登っても登っても、新たなロープが湧いてきて、いい加減腹たったww
そしてやっとロープがなくなり、平地に辿り着く'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
8合目付近、インチキ雪庇とミニ雪崩。

9合目に着いたら、一気に気温が下がる。
海から風が上がってくるせいかな?
道もガリガリで怖いガクブル(((ノ)ŎдŎ(ヽ)))ガクブル
歩くのがハードだと思って、この日は愛機をザックに仕舞い、コンデジで撮りながら登ってましたヽ(´Д`;)ノアゥア...
12:28、御神廟の鳥居着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
ここでやっと、愛機を出す(*・з・)ぷッ

いろんな人の写真を見てはいたけど、この年は本当に雪がすんげー事になってたなとww
鳥居の上の方に手が届いてしまったww
そして、社務所前の広場から、飯豊が見えた。

かっこよすぎるヾ(♡ω♡)【.。゚♥..。゚♥.LOVE.。゚♥..。゚♥.】
守門は頭だけ覗かせて(*´艸`*)

粟は全貌を覗かせて

粟め、待ってろよ、コノヤロウ(ΦωΦ)フフフ…
って、未だに粟にチャレンジしてないんです( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
周りの山友に「おかしいだろ??」って言われてます(;^ω^)
キラキラの祖氷がキレイだった

御神廟の祠も、すっかり雪の中。

普段、撮れない角度ww

御神廟はすっかり埋もれ、お賽銭は雪の上にww
空はイマイチ霞んでいて、米山も目視するのがやっと位だった。

さてこの日は、どーせ山頂レストランがあるんだしさぁと、レストランでランチの予定。
飯となると歩くスピードは早い。
そして・・・
「三月上旬営業開始」
レストラン休業中だったよ'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
えと・・・この時点で、もう三月上旬でしたけど*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
二人虚しく、それでもいつものやつだけは欠かさない・・・

虚しく空を見たら、彩雲が出た(人´∀`).☆.。.:*・°


下山後は寺泊のレストランでランチヽ(´ω`)ノ
山頂レストラン、閉まってて良かったかも・・・(。→ˇ艸←)プククッ☆

ついでに食べた・・・
あくまで「ついで」です(`ω´)グフフ
イチゴパフェ

あは、幸せ・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
そんなこんなで、ランチを終え、任務完了ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
あぁ、弥彦の罠にはまった一日だった・・・_ノ乙(、ン、)_
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

゚(゚´Д`゚)゚
この日、久しぶりにいいお天気になりそうな休日だったので、ノラノラと地元の白山にでも登ろうかと支度をしていたところ、前日に山友さんから「弥彦にいかね?」って連絡をもらったので、弥彦に変更ヽ(´ω`)ノ
弥彦神社でお参りをしてから出発



参拝を済ませて、10:35、登山口スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
麓の茶屋は、まだ休業中だった。゚(゚´Д`゚)゚。
この時点で、もう滑って歩くのがダルかったので、茶屋でアイゼン装備( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
しばらく日陰が続くので、ノーマル登山靴じゃちと危ない(;´・ω・)
10:57、一合目着。

雪のない時よりは、ハァハァしないでたどり着けた気がするww
さすが人気の雪山。
トレースはしっかりついてます。

どうせなら二車線にして欲しい(;^ω^)
人が多いので、すれ違いとか何度もめんどい。。。ww
11:07、二合目着。

標識の確認が出来たのも、ここまでw
この先は雪に埋もれてありませんでしたw
上から降りてくる人も、ズルズルと滑りながらの下山ヒェ━━━━━(;゚;д;゚;)━━━━━!!
鳥居はまだかぁぁぁあああああ


鳥居の柱に抱きついてたら、通りすがりの人に笑われた(;´Д`)ア゙・・・
そして通常の登山道ではなく、鳥居をそのまま真っ直ぐ登っていく感じで別の道があり|///|・ω|///| じー
て事で、そっちに突進してみた`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!

えと・・・ひたすらロープな訳で・・・ロープっつー事は急登な訳で・・・
死ぬぅううううう(_д_)。o0○ モァアーン
↑マヂでこんな雄たけびを上げながらロープを登ってました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
だけどこんなに叫んでると、ロープを一本登る度にダウンする訳です(*・з・)ぷッ
↑の写真に薄っすら写っている、緑色の電柱まで来た時、もうロープを手放して電柱に抱きついてました。
後ろから来たおっちゃんに「その電柱登れば、一番景色いいぞー( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ」
「だよねーァ '`,、'`,、'`,、((´∀`●)) '`,、'`,、'`,、」
登る元気はなくとも、笑う余裕はあるらしい`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
登っても登っても、新たなロープが湧いてきて、いい加減腹たったww
そしてやっとロープがなくなり、平地に辿り着く'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
8合目付近、インチキ雪庇とミニ雪崩。

9合目に着いたら、一気に気温が下がる。
海から風が上がってくるせいかな?
道もガリガリで怖いガクブル(((ノ)ŎдŎ(ヽ)))ガクブル
歩くのがハードだと思って、この日は愛機をザックに仕舞い、コンデジで撮りながら登ってましたヽ(´Д`;)ノアゥア...
12:28、御神廟の鳥居着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
ここでやっと、愛機を出す(*・з・)ぷッ

いろんな人の写真を見てはいたけど、この年は本当に雪がすんげー事になってたなとww
鳥居の上の方に手が届いてしまったww
そして、社務所前の広場から、飯豊が見えた。

かっこよすぎるヾ(♡ω♡)【.。゚♥..。゚♥.LOVE.。゚♥..。゚♥.】
守門は頭だけ覗かせて(*´艸`*)

粟は全貌を覗かせて

粟め、待ってろよ、コノヤロウ(ΦωΦ)フフフ…
って、未だに粟にチャレンジしてないんです( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
周りの山友に「おかしいだろ??」って言われてます(;^ω^)
キラキラの祖氷がキレイだった


御神廟の祠も、すっかり雪の中。

普段、撮れない角度ww

御神廟はすっかり埋もれ、お賽銭は雪の上にww
空はイマイチ霞んでいて、米山も目視するのがやっと位だった。

さてこの日は、どーせ山頂レストランがあるんだしさぁと、レストランでランチの予定。
飯となると歩くスピードは早い。
そして・・・
「三月上旬営業開始」
レストラン休業中だったよ'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
えと・・・この時点で、もう三月上旬でしたけど*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
二人虚しく、それでもいつものやつだけは欠かさない・・・

虚しく空を見たら、彩雲が出た(人´∀`).☆.。.:*・°


下山後は寺泊のレストランでランチヽ(´ω`)ノ
山頂レストラン、閉まってて良かったかも・・・(。→ˇ艸←)プククッ☆

ついでに食べた・・・
あくまで「ついで」です(`ω´)グフフ
イチゴパフェ

あは、幸せ・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
そんなこんなで、ランチを終え、任務完了ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
あぁ、弥彦の罠にはまった一日だった・・・_ノ乙(、ン、)_
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

