お・・・
明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願いしますヾ(*・ω・*)ノヨロシク(o*_ _)o))ペコッ
って、もう一月終わるーーーミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!
すいません、今年もこの調子みたいです(〃▽〃)
10:28、大蔵山山頂スタートε=ε=ε=(( `д´)ノ GO!!
前回と違って今回は、川内山塊がくっきり見えました

どこまでも山なんだよ。。。ヽ(´ω`)ノ
そして、もうすぐそこまでガスが襲ってきていてww

10:46、謎の石柱着。

とりあえず3人で協議した結果、ここがきっと三五郎山のピークなんだろうと。

↑文字が消えかけてるけど、きっとそんなような事が書いてあるんだろうなぁ。
もう山頂はすっかり冬を迎える準備中。
葉っぱがほとんど付いてません。゚(゚´Д`゚)゚。

しかも左側の五泉方面は、ガスで下界が見えない(´・ω・`) ショボーン
菅名に近づいて来たかな?って頃になると、なんだかバッタが沸いてきてww
イナゴらしいですww
私はイナゴと普通のバッタの区別がつかないんだけど、イナゴらしいですw
菅名ブランドでイナゴの佃煮でも売れば良いの
にとかイヤラシイ発想(`ω´)グフフ
ん?イナゴって佃煮?甘露煮?食べないから分からないw
てか、下から上がってきたのかな、イナゴ・・・
こんな景色を、2人に見せたかったんだ(人´∀`).☆.。.:*・°

感動の共有
11:26、菅名岳山頂着ヽ(´ω`)ノ
縦走時間58分。


この日は結構山頂が人で埋まってたので、端っこの方にシートを広げてランチの用意ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
シートを広げている最中、私は飯豊方面を撮影してました
2人が叫びます。
「なにこれ~~~イヤァァァァ!!!(((ヽ(≧Д≦)ノ)))イヤァァァァ!!!」
「イヤァァァァ!!!(((ヽ(≧Д≦)ノ)))イヤァァァァ!!!」
何だ何だ(ΦωΦ*)ジー

なんなんだーギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!
「なにこれ、キモイカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ」と言いながら、シートを別の場所に移動しようとしたら、ご近所さんが「ここ全部に居るみたいだから、どこに行ってもダメだよw」
(;・∀・) ナン! (; ∀・)・ デス!! (; ∀ )・・ トー!!!
シートの端っこから、ワラワラ這い上がってくるのですよ。。。
2~3ミリのちっこい黒虫が・・・
ヒェ━━━━━(;゚;д;゚;)━━━━━!!
「まるでナウシカの世界じゃないか・・・」とボヤいたら、ご近所さんが「ナウシカだって( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ」って笑ってた┏O))スイマセン
どーしたもんか、座るに座れねぇ・・・
ヒラメイタ(*●∀●)キラン☆ミ
自作・殺人ハッカスプレー発射(`・ω・´) シャキーン
黒虫撤退wwwwwww
撤退し損ねたやつらはピョンピョン跳ね上がって悶えてるwww
そりゃそうだろうよ、私の腕が燃え上がるくらいのスプレーなんだからなwww
この日、噂のハッカスプレーの威力を、2人に立証できて満足だった(*´益`*)ニタァ
虫も撃退したところで、さーて、お待ちかねの(-ι_- )クックック

用意してもらったノンアルで( ^^)/▽▽\(^^ )
ランチは高級インスタントラーメンのマル塩。

Y子もバーナーを持って来てくれ、2台がかりで湯を沸かしたのですぐに食べれたw
食べながらティーパーリーの準備
まだこの時、湯沸かし用のポットがなかったので、ラーメン前に鍋で湯を沸かして、家から耐熱ポットを持参してのww
ローズとハイビスカスのハーブティーです

ハイビスカスにクエン酸が含まれてるから、運動の後にいいかなぁと思ったけど、利尿作用も入ってるから、トイレのない登山にどうなんだ
と、今更ながらに思ってみたww
栗羊羹を頂いたり・・・

シュークリームを頂いたり・・・

そして、2人が口を揃えて言った。
「私、縦走嫌いだな*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:* 」
「私も嫌いだな*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:* 」
後日Y子から「一回一山でお願いします
」と
が来たヽ(´Д`;)ノアゥア...
縦走拒否宣言されました。゚(゚´Д`゚)゚。
そしてこの山頂で、後日、実はおもしろい出会いが発覚したんですねヽ(*´∀`)ノ
雪の大蔵山について検索していた時、同じ日にこの大蔵山に登った方のブログにたどり着きました。
読んでみると、私たちの10分後くらいにスタートし、山頂でランチをしていた時に同じ場所にいらしたのです∑(*☼_☉*)
えぇ、その方たちもバーナーをボーボー焚いていらっしゃったので、激しく記憶に残っており。。。
Kyazuさん、あれが始まりでしたね(ノε`*)ンププ
その時の記事→ここクリック
そして山頂もとうとうガスに襲われてしまったので、下山に入ります。゚(゚´Д`゚)゚。

12:40、鳴沢峰に向けて、五葉コースを出発ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

進む道が見える(人´∀`).☆.。.:*・°

12:58、菅名と鳴沢峰の中間に当たる、鞍部到着。

13:04、鳴沢峰のとんがりが見えてきたヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
いつも菅名方面を眺める時、このとんがりのてっぺんに立ちたいと思ってたので、うれしいのだヽ(´ω`)ノ

13:14、鳴沢峰着ヽ(´ω`)ノ


先に着いてた方々とちょっとお話をして、小山田に向けて下山。
あの、前回菅名を下山する際、尾根コースはきついから五葉から下りると言ってたおば様が居たが・・・
五葉も十分キツイですから(ヽ´ω`)グッタリ
尾根コースみたいに、ロープに捕まりながら階段を降りるって所はなくても、ずーっと急斜面ですから(ヽ´ω`)グッタリ
おかしいだろ?
登山ブック見ると、菅名は初級の☆2だぞ?
じゃあ、中級の山ってどーなってんだカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ

でも、山のこっち側から見る阿賀野川と宝珠山方面とか、普段見れる景色じゃないのでね
Y子を先頭に歩かせて、笑いながら下山する(`ω´)グフフ

ちょっとだけ残った赤い紅葉がきれいだった

下に近づくに連れて、山が紅葉の色を取り戻す

そして、川の音がしだしたので、もうすぐ終わりだねヽ(´□`。)ノ・゚ヤッタアァァアァンなんて言ってたら・・・
「え・・・ハシゴ・・・」

聞いてねーよーカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
まだハシゴつかんだ事ないしカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
しかも下が見えないほど長いじゃないかww
これまたY子を先に行かせてww
長かった・・・
この見えてる長さで3本。

降りたら降りたで川原を歩く事に

んでもって、橋がない。。。ww
だいぶ悩んだ挙句、石の上を飛び渡るしかないとw

普段は橋があるのかなぁ。。。
この年の7月の豪雨で、あちこち崩れてたんですね。
でもこの川原の場所、山を登らなくてものんびり遊びに来たいくらいキレイな場所でした
まぁ、時期になればヒルが出て来るんだろうけどさww
川を越えると、砂利の車道をしばらく歩く事に。
土砂崩れもあちこちに。。。

そして、でーっかい木が見えて「すげーオォォー!!w(゚ロ゚)w」と思ったら、山の神様


神様にお参りして、川の水でスパッツと靴を洗ったり( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
そして、尾根コースとの分岐に来て、最後の急階段を見上げながら「ここの階段、すんげーんだ」とか説明してたら、遥か上に人の影。
見えるかなw

上から1/3位の所から、激しく手を振る人がww

見えた?
まだ?ww

気持ちは激しく分かるw
あの尾根コースの階段を下りてきて、人工的な道が見えた時のうれしさww
そこに人まで居たら、私も手振りますわwww
14:54、菅名駐車場着。
下山2時間14分。
☆オツカレ(*´・∀)人(∀・`*)デシタ☆
この日も、いい空でした

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願いしますヾ(*・ω・*)ノヨロシク(o*_ _)o))ペコッ
って、もう一月終わるーーーミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!
すいません、今年もこの調子みたいです(〃▽〃)
10:28、大蔵山山頂スタートε=ε=ε=(( `д´)ノ GO!!
前回と違って今回は、川内山塊がくっきり見えました


どこまでも山なんだよ。。。ヽ(´ω`)ノ
そして、もうすぐそこまでガスが襲ってきていてww

10:46、謎の石柱着。

とりあえず3人で協議した結果、ここがきっと三五郎山のピークなんだろうと。

↑文字が消えかけてるけど、きっとそんなような事が書いてあるんだろうなぁ。
もう山頂はすっかり冬を迎える準備中。
葉っぱがほとんど付いてません。゚(゚´Д`゚)゚。

しかも左側の五泉方面は、ガスで下界が見えない(´・ω・`) ショボーン
菅名に近づいて来たかな?って頃になると、なんだかバッタが沸いてきてww
イナゴらしいですww
私はイナゴと普通のバッタの区別がつかないんだけど、イナゴらしいですw
菅名ブランドでイナゴの佃煮でも売れば良いの

ん?イナゴって佃煮?甘露煮?食べないから分からないw
てか、下から上がってきたのかな、イナゴ・・・
こんな景色を、2人に見せたかったんだ(人´∀`).☆.。.:*・°

感動の共有

11:26、菅名岳山頂着ヽ(´ω`)ノ
縦走時間58分。


この日は結構山頂が人で埋まってたので、端っこの方にシートを広げてランチの用意ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
シートを広げている最中、私は飯豊方面を撮影してました

2人が叫びます。
「なにこれ~~~イヤァァァァ!!!(((ヽ(≧Д≦)ノ)))イヤァァァァ!!!」
「イヤァァァァ!!!(((ヽ(≧Д≦)ノ)))イヤァァァァ!!!」
何だ何だ(ΦωΦ*)ジー

なんなんだーギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!
「なにこれ、キモイカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ」と言いながら、シートを別の場所に移動しようとしたら、ご近所さんが「ここ全部に居るみたいだから、どこに行ってもダメだよw」
(;・∀・) ナン! (; ∀・)・ デス!! (; ∀ )・・ トー!!!
シートの端っこから、ワラワラ這い上がってくるのですよ。。。
2~3ミリのちっこい黒虫が・・・
ヒェ━━━━━(;゚;д;゚;)━━━━━!!
「まるでナウシカの世界じゃないか・・・」とボヤいたら、ご近所さんが「ナウシカだって( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ」って笑ってた┏O))スイマセン
どーしたもんか、座るに座れねぇ・・・
ヒラメイタ(*●∀●)キラン☆ミ
自作・殺人ハッカスプレー発射(`・ω・´) シャキーン
黒虫撤退wwwwwww
撤退し損ねたやつらはピョンピョン跳ね上がって悶えてるwww
そりゃそうだろうよ、私の腕が燃え上がるくらいのスプレーなんだからなwww
この日、噂のハッカスプレーの威力を、2人に立証できて満足だった(*´益`*)ニタァ
虫も撃退したところで、さーて、お待ちかねの(-ι_- )クックック

用意してもらったノンアルで( ^^)/▽▽\(^^ )
ランチは高級インスタントラーメンのマル塩。

Y子もバーナーを持って来てくれ、2台がかりで湯を沸かしたのですぐに食べれたw
食べながらティーパーリーの準備

まだこの時、湯沸かし用のポットがなかったので、ラーメン前に鍋で湯を沸かして、家から耐熱ポットを持参してのww
ローズとハイビスカスのハーブティーです


ハイビスカスにクエン酸が含まれてるから、運動の後にいいかなぁと思ったけど、利尿作用も入ってるから、トイレのない登山にどうなんだ

栗羊羹を頂いたり・・・

シュークリームを頂いたり・・・

そして、2人が口を揃えて言った。
「私、縦走嫌いだな*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:* 」
「私も嫌いだな*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:* 」
後日Y子から「一回一山でお願いします


縦走拒否宣言されました。゚(゚´Д`゚)゚。
そしてこの山頂で、後日、実はおもしろい出会いが発覚したんですねヽ(*´∀`)ノ
雪の大蔵山について検索していた時、同じ日にこの大蔵山に登った方のブログにたどり着きました。
読んでみると、私たちの10分後くらいにスタートし、山頂でランチをしていた時に同じ場所にいらしたのです∑(*☼_☉*)
えぇ、その方たちもバーナーをボーボー焚いていらっしゃったので、激しく記憶に残っており。。。
Kyazuさん、あれが始まりでしたね(ノε`*)ンププ
その時の記事→ここクリック
そして山頂もとうとうガスに襲われてしまったので、下山に入ります。゚(゚´Д`゚)゚。

12:40、鳴沢峰に向けて、五葉コースを出発ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

進む道が見える(人´∀`).☆.。.:*・°

12:58、菅名と鳴沢峰の中間に当たる、鞍部到着。

13:04、鳴沢峰のとんがりが見えてきたヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
いつも菅名方面を眺める時、このとんがりのてっぺんに立ちたいと思ってたので、うれしいのだヽ(´ω`)ノ

13:14、鳴沢峰着ヽ(´ω`)ノ


先に着いてた方々とちょっとお話をして、小山田に向けて下山。
あの、前回菅名を下山する際、尾根コースはきついから五葉から下りると言ってたおば様が居たが・・・
五葉も十分キツイですから(ヽ´ω`)グッタリ
尾根コースみたいに、ロープに捕まりながら階段を降りるって所はなくても、ずーっと急斜面ですから(ヽ´ω`)グッタリ
おかしいだろ?
登山ブック見ると、菅名は初級の☆2だぞ?
じゃあ、中級の山ってどーなってんだカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ

でも、山のこっち側から見る阿賀野川と宝珠山方面とか、普段見れる景色じゃないのでね

Y子を先頭に歩かせて、笑いながら下山する(`ω´)グフフ

ちょっとだけ残った赤い紅葉がきれいだった


下に近づくに連れて、山が紅葉の色を取り戻す


そして、川の音がしだしたので、もうすぐ終わりだねヽ(´□`。)ノ・゚ヤッタアァァアァンなんて言ってたら・・・
「え・・・ハシゴ・・・」

聞いてねーよーカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
まだハシゴつかんだ事ないしカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
しかも下が見えないほど長いじゃないかww
これまたY子を先に行かせてww
長かった・・・
この見えてる長さで3本。

降りたら降りたで川原を歩く事に


んでもって、橋がない。。。ww
だいぶ悩んだ挙句、石の上を飛び渡るしかないとw

普段は橋があるのかなぁ。。。
この年の7月の豪雨で、あちこち崩れてたんですね。
でもこの川原の場所、山を登らなくてものんびり遊びに来たいくらいキレイな場所でした
まぁ、時期になればヒルが出て来るんだろうけどさww
川を越えると、砂利の車道をしばらく歩く事に。
土砂崩れもあちこちに。。。

そして、でーっかい木が見えて「すげーオォォー!!w(゚ロ゚)w」と思ったら、山の神様



神様にお参りして、川の水でスパッツと靴を洗ったり( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
そして、尾根コースとの分岐に来て、最後の急階段を見上げながら「ここの階段、すんげーんだ」とか説明してたら、遥か上に人の影。
見えるかなw

上から1/3位の所から、激しく手を振る人がww

見えた?
まだ?ww

気持ちは激しく分かるw
あの尾根コースの階段を下りてきて、人工的な道が見えた時のうれしさww
そこに人まで居たら、私も手振りますわwww
14:54、菅名駐車場着。
下山2時間14分。
☆オツカレ(*´・∀)人(∀・`*)デシタ☆
この日も、いい空でした


参加中です。クリックよろしくお願いします♪


スポンサーサイト
トラックバック(0) |
茶々さん♪
雪野 そうなんです、あの日の記事がきっかけで、Kyazuさんに出会えたんです
それで茶々さんもあの時Kyazuさんと一緒だった方だと知って、すごくうれしかったヽ(´ω`)ノ
だから初めましてなんだけど、ほんとは久しぶり♪みたいな(笑)
出会いって本当に面白いですよね(ノε`*)ンププ
あの時、うちらのグループ以外でバーナーを轟々と焚いてたの、Kyazuさん、茶々さん御一行だけだったので、すごくよく覚えてたんだ( *´ノд`)コショショ
No title
茶々 びっくりっ!!
何気に記事を発見し、読み進んでみると・・・中学生と先生と思しきご一行・・・・あれ?
私も大蔵山・菅名岳行った時会ったわよ?って、自分の記事読み返したらやっぱり同じ日でしたね!
そんな前に出会いがあったなんて。
そうそう、あの時の虫、凄かったですね><。
文太郎さん
雪野 国上山の山頂って、すんごい広くていいよね♪
海風がなければテント張り放題みたいなww
日本海も一望だから、夕日見ながらテント泊も楽しそう(。→ˇ艸←)プククッ☆
冬用靴だから温かいのか?って思ったら、そうでもなかった_ノ乙(、ン、)_
つま先冷たい・・・
最高ランクよりひとつ下のにしたから、しょうがないか゚(゚´Д`゚)゚
靴下三枚履きでガンバル・・・
お~国上山!
文太郎 国上山はお手軽でなおかつ色々な山が見れるからいいですよね!
初めて登った時あんな山まで見えるんだ~って驚きでした。
冬用靴スカルパ!いいな~マジうらやましいッス
俺も買おうかな・・・・・・
さん
雪野 ええええええ、Kyazuさんの山の歴史の中でも、あの虫の数は初めてだったんですかΣ(゚д゚lll)
四方八方から襲い来る虫たち・・・
怖かったですよねヽ(´Д`;)ノ
やっぱり五葉コースは急ですよね(;´・ω・)
だから登りで使って筋トレ!って思ったまま、昨シーズンは菅名に一度も登らずに終わりました(´・ω・`) ショボーン
今週末はお天気次第ですが、権現山に登る予定です♪
縦走お疲れ様。
kyazu 楽しさ!美味しさが伝わってきますね~
菅名山頂の虫は今でもときどき思い出します!
長いこと山に登っているけどあれほどの虫は初めて!!
ビックリでしたね
個人的意見ですが、鳴沢からの下りコースは
あの山域でいちばんキツイと感じています
大蔵、菅名方面へ雪の時期に行きたいと思っているのですが・・・
なかなかすっきりと晴れてくれませんね~。
そのうちどこかご一緒しましょう。
雪野 そうなんです、あの日の記事がきっかけで、Kyazuさんに出会えたんです

それで茶々さんもあの時Kyazuさんと一緒だった方だと知って、すごくうれしかったヽ(´ω`)ノ
だから初めましてなんだけど、ほんとは久しぶり♪みたいな(笑)
出会いって本当に面白いですよね(ノε`*)ンププ
あの時、うちらのグループ以外でバーナーを轟々と焚いてたの、Kyazuさん、茶々さん御一行だけだったので、すごくよく覚えてたんだ( *´ノд`)コショショ
No title
茶々 びっくりっ!!
何気に記事を発見し、読み進んでみると・・・中学生と先生と思しきご一行・・・・あれ?
私も大蔵山・菅名岳行った時会ったわよ?って、自分の記事読み返したらやっぱり同じ日でしたね!
そんな前に出会いがあったなんて。
そうそう、あの時の虫、凄かったですね><。
文太郎さん
雪野 国上山の山頂って、すんごい広くていいよね♪
海風がなければテント張り放題みたいなww
日本海も一望だから、夕日見ながらテント泊も楽しそう(。→ˇ艸←)プククッ☆
冬用靴だから温かいのか?って思ったら、そうでもなかった_ノ乙(、ン、)_
つま先冷たい・・・
最高ランクよりひとつ下のにしたから、しょうがないか゚(゚´Д`゚)゚
靴下三枚履きでガンバル・・・
お~国上山!
文太郎 国上山はお手軽でなおかつ色々な山が見れるからいいですよね!
初めて登った時あんな山まで見えるんだ~って驚きでした。
冬用靴スカルパ!いいな~マジうらやましいッス
俺も買おうかな・・・・・・
さん
雪野 ええええええ、Kyazuさんの山の歴史の中でも、あの虫の数は初めてだったんですかΣ(゚д゚lll)
四方八方から襲い来る虫たち・・・
怖かったですよねヽ(´Д`;)ノ
やっぱり五葉コースは急ですよね(;´・ω・)
だから登りで使って筋トレ!って思ったまま、昨シーズンは菅名に一度も登らずに終わりました(´・ω・`) ショボーン
今週末はお天気次第ですが、権現山に登る予定です♪
縦走お疲れ様。
kyazu 楽しさ!美味しさが伝わってきますね~

菅名山頂の虫は今でもときどき思い出します!
長いこと山に登っているけどあれほどの虫は初めて!!
ビックリでしたね

個人的意見ですが、鳴沢からの下りコースは
あの山域でいちばんキツイと感じています

大蔵、菅名方面へ雪の時期に行きたいと思っているのですが・・・
なかなかすっきりと晴れてくれませんね~。
そのうちどこかご一緒しましょう。
| ホーム |