fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
大蔵山を出発して、初めての縦走に挑戦ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

縦走路は狭い。。。
山頂尾根を歩くんだから、当たり前かもしれないけど(;^ω^)
1_20120928233143.jpg

だけど下界とは違って、紅葉が始まりかけてました
3_20120928233309.jpg

4_20120928233142.jpg
相方の980円ラジオを大音量で流しつつ、フレと語り合いながら歩く訳ですよヒソヒソ( ゚Д゚)ヤダァ(゚Д゚ )ネェ
多少のアップダウンはあるけれど、縦走って全く0合目から登ってる訳じゃないので、楽だし楽しい

11:58、出発から約20分。
見晴台のような場所に着く。
山の裏側に当たるのかな。
福島方面に向けて、見渡す限りの山山山ウヒョ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!
5_20120928233142.jpg
霞んでるからいまいち見えにくいんだけど、これを澄み切った空の下で見たい。
これは、川内山塊と呼ばれる、山の奥の奥の方。
全くの手付かずの山々。
すごいね

そんなこんなしていたら、道の真ん中に。。。
8_20120928234141.jpg

ま、まさかー
三五郎山の三角点
9_20120928234017.jpg

違う。。。「山」って表記のある、よく見る何かの目印だ。。。

ちょっと歩いたら・・・
これかあああああああ
10_20120928234016.jpg
ウン、違う(゚ρ`)ァー
そうです、三五郎山には三角点は存在しません'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、

何度も目の前に山が見えると「あれが菅名岳かーヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ」と言っては違い・・・

あちこちから枝が飛び出ているから、私よりちょと背の高いフレは、横から飛び出してた枝に、顔面激突してたwww
山道では、きちんと前を向いて歩いてください、危険です(-ι_- )クックック
11_20120928234516.jpg

12:15。大蔵山なのか三五郎山なのか分からないけど、あそこから下りて来たんだね((o(´∀`)o))と、フレと若干興奮w
14_20120928234659.jpg

歩いてる途中、フレが「え?なに??熊がいるの?????」と言った。
確かに脇の茂みがガサッっと言ったのだ。。。
茂み過ぎて見えない・・・
一瞬、二人は凍りついたカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
なーんもなかったように、無表情でありながら、早足で走り抜ける二人癶(癶;゚ё゚;)癶 カサカサ
ちょっと怖かった。。。ほんとは走っちゃいけないのにね(;^ω^)

そして登りになってきた。
きっと、菅名に入ったんだと思ったw
17_20120928235035.jpg

18_20120928235034.jpg

サワフタギの実
16_20120928234512.jpg

15_20120928234513.jpg

ブナの木が少しずつ黄色くなりかけた。
19_20120928235034.jpg
そして、ちょっとだけきつい登りになって来た。

多分、ゴールはもうすぐ。
がんばれ、女子登山ファ━(ゝω・o)9━ィトォ♪


参加中です。クリックよろしくお願いします♪
banner.gif



スポンサーサイト




【2012/09/28 23:55】 | 新潟の山
トラックバック(0) |

隊長♪
雪野
えー( ̄ω ̄;)
隊長もイヤラシイだなんて言うのかー( ̄ω ̄;)

でも、最近言われ過ぎてションボリして、仕方ないからハートじゃなくて、少年A&少女A仕様に修正してあげてるわ(`L_` )ククク

お疲れ様で~す
文太郎
ハートの顔やらしいっす!

みゅーずさん♪
雪野

サワフタギの実は、私も初めて見た時、ブルーベリーみたい(人´∀`).☆.。.:*・°

って思ったんだけど、どうなのかな?って思ってちょっとだけ調べたら、毒はないらしいよ♪
だからって、食べれるかどうかは分からないよww

山の植物には、やたらと触るなって、漆が混じってるからなんだろうねぇカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
見ても区別できないよ(ノ I `。) ウゥ・・・
触らず見ながら通り過ぎるのが一番だね(;´・ω・)

すでに大蔵に熊が出たって話じゃない・・・
今年の地元の山は、まだまだしばらくは登れないね(;゚;艸;゚;)ぅ゛…




みゅーず
雪野さんこんちは~♪
サワフタギの実はブルーベリーみたいな形してるんですね
食べられるのかな?
最近は寒暖の差が激しいから
赤い葉っぱの木がちらほら出始めました
でも赤い葉っぱの漆には気をつけてくださいねv-218
あとツタ漆、熊さんも今年は豊作らしいみたいだし・・・


コメントを閉じる▲
危ない・・・
前回の更新から、うっかり一ヶ月過ぎるとこだった(´゚ω゚):;*.:;ブッ

つい先日の三連休は、師匠と仲間達と、唐松岳でテン泊して来ました。
えと・・・荷がありすぎて、ザックの蓋がよく閉まりませんw
頭がザックに隠れて消えてしまいました( ̄ω ̄;)
重量は15㌔は切れてると思うけど、14㌔は行ってたな・・・
いつもより重かったので(;^ω^)
120916_065201.jpg
師匠は20㌔でした'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、

ゲーゲー、ハァハァ言いながらも、絶景を拝め(人´∀`).☆.。.:*・°
23_20120923010903.jpg

サンダーバードにも会えました_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!
27_20120923010903.jpg




そんなこんなで、季節が一年遅れになる危機を感じつつ、去年の10月9日のネタをチ─(´゚ェ゚`)─ン
世の中が三連休だと浮かれていた頃、私はたった一日のお休みしかなく。゚(゚´Д`゚)゚。
まぁ、のんびり山に登ろうと思って、早起きして仕度をしました

で、そろそろ出かけるか~って時に、山友が「時間が出来た!!」と連絡をくれ、急遽、同伴者が出来たヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
で、2人で女子登山をして来たワ━ヾ(。・ω・。)ノ━イ♪

8:45、大蔵山、いずみの里からスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
黒プー注意
ガオー(◣益◢メ)
1_20120904224149.jpg
なんともいかつい顔・・・ww

昔はもっと奥まで車で行けたらしいんだけど、今はいずみの里の近くにある、登山者用の駐車場から徒歩になってます。
杉並木に差し込む朝日がキレイ
2_20120904224149.jpg
この日は、沢コースから登ろうと思ってたんだけど、どうやら7月の豪雨で危険箇所がある為、通行禁止になってた(´・ω・`) ショボーン
なので泣く泣く、階段コースへ(´;ω;`)
階段キライ。゚(゚´Д`゚)゚。

出発してから20分。
まだ階段コースへの登山口を探している途中で・・・
土砂崩れのお出迎え、Part1。
5_20120904224148.jpg
道路のほとんどを塞いでいます・・・

そしてPart2。
これも7月の豪雨の爪痕かと思われます・・・
こちらは完全に道路を遮断してるので「おい、どーすんだ??」とフレと顔を見合わせたが、誰かの足跡があったので、乗り越えればいいのねで合意ww
6_20120904224148.jpg

そこから数分。
駐車場から、たった20分ちょいで、すでに山深過ぎるこの景色( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
7_20120904224147.jpg

9:10くらいに、階段コース入り口スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
辺り一面、杉杉杉。
春だったら死ねる_ノ乙(、ン、)_
8_20120904224147.jpg

そして、きついような、きつくないような微妙な上り坂が延々続き・・・
9:25、一合目。
9_20120923012104.jpg

9:36、二合目。
少し気持ちが落ち着いてきた(;^ω^)

9:50、三合目。
なんかもうこの辺からは、あまりの木々の美しさに「おぉー」「うわぁー」「すげー」系の雄たけびしか上げてなかった気がするww
17_20120923012103.jpg

10:07、四合目。
19_20120923012341.jpg

あちこちに、謎の鉄棒と缶みたいなのが。。。
どうやら、プー避けの為に、これをカンカン鳴らしながら行けって事らしいカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
20_20120923012340.jpg
結構、デカい音がすんだな、これw

10:18、五合目。
21_20120923012340.jpg

もう、景色が(人´∀`).☆.。.:*・°
なまらすげーヒャッホゥ♪ヽ('∀'*)ノ┌┛゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
43_20120923012548.jpg

私とフレは、基本的にお休みがあまり合わないので、この時点では一緒に登った回数も少ないんだけど、お互い似たような山しか登ってなくて、こんなほとんど手付かずの山みたいなのは初めてで。。。
とにかく感動しまくり・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
これが山なのね。゚(゚´Д`゚)゚。・・・みたいなww
26_20120923012339.jpg

10:30、六合目。
6合目には、お子さん2名とワンコを連れた、若い夫婦が休憩していたので挨拶だけして、すぐに出発。
28_20120923012745.jpg

六合目には見晴台があって、五泉の町が見えた。
なんとなく空気が霞んでいて、イマイチな展望。
29_20120923012745.jpg
さぁ、もう半分過ぎたんだ!!
山頂目指すぞーヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

10:42、7合目着。
31_20120923013630.jpg

また階段キタ━━━━━━┌(_Д_┌ )┐━━━━━━!!!!
タスケテーヒェ━━━━━(;゚;д;゚;)━━━━━!!
32_20120923013629.jpg

10:52、そんなこんなで八合目。
木の向こう側に、ほんのりU字になってる形で、山が続いているのが見えた。
35_20120923013629.jpg

11:00、九合目。
36_20120923013628.jpg
もうちょとで頂上だよヽ(´□`。)ノ・゚ヤッタアァァアァンと思ったのに、最後の最後でがんばれなくなってきて・・・www
途中で休憩をした。゚(゚´Д`゚)゚。
ファミリーが追いついて来て「疲れますね~」なんてパパさんが声をかけてくれて「先が見えそうで見えないんですよ(´;ω;`)」って言ったら「いや、頂上はすぐですよw」と言われ。。。
ファミリーの後を追ったら、100mもしないうちに頂上だったブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!

11:12、大蔵山の山頂到着ヤタ━━━━━━ヽ(´∀`*)ノ ━━━━━━!!!!
37_20120923013628.jpg
標高がさ、手書きのは864mになってるけど、赤い看板のは846mなんだよね・・・w
市のHPで調べたら、864mが正解らしい。。。w
残念ですwww

三等三角点、ゲットーヽ(゚∀゚)ノ うぇ────ぃ♪
41_20120923014146.jpg

山頂で一旦休憩。
360度パノラマに近いかな、ここの山頂。
川のこちら側、五泉市、向こう側、阿賀野市。
38_20120923014145.jpg

山頂にはトンボもたくさん飛んでいた
42_20120923014145.jpg

山頂広場はこんな感じ
40_20120923014144.jpg
このハートの修正がイヤラシイともっぱらの評判で・・・
かわいいだろうがああああああ。゚(゚´Д`゚)゚。

さて、私とフレの旅は大蔵山だけでは終わらないのですヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
今回の目的は、山から山へと歩き渡る、縦走なるものに初挑戦なのですp(`・ω・´)q
全容を説明すると、大蔵山~鳴沢峰まで歩こうと思うのだ!!
てかさ、実は大蔵山と三五郎山の正確な位置は、これでいいのかちょっと・・・
私が勝手に書いただけなので、正解ではないと思いますがww
o0800053211662050895.jpg
いつもあの鳴沢峰のとんがりが気になってw
どーなってんのかな?ってww

大蔵山の山頂で、しばし休憩をした後、山頂の看板には、菅名岳まで70分と書いてあったので、フレと「70分は切ろうo(`・д・´)o ウン!!」と誓い合って、11:45菅名岳に向けて出発o(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

ガンバレガンバレ、女子登山ε=ε=ε=(( `д´)ノ GO!!

つづく。


参加中です。クリックよろしくお願いします♪
banner.gif



【2012/09/23 01:38】 | 新潟の山
トラックバック(0) |

Re: 久しぶりの更新乙です。
雪野
いやぁ。。。
山でタバコはいかんですww
万が一、山火事とかになったら大変カタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
私の周りには、山でタバコを吸うってか、下界でも吸う人は居ないかもi-190
あ、唐松で初めて一緒に遊んだ友達は、吸ってたわww

高ボッチは、家族の承諾は得たのかね( ´,_ゝ`)フヒヒ
「えー、無理!」って嫁が言ってたよww

鳴沢峰は、尖ってるゆえに縦走路を歩きながら、だいぶ近づいてもやっぱ尖ってるww
山頂も狭いし、やっぱ尖ってるww
菅名~鳴沢の縦走路は、結構スリリングで楽しいよ(ΦωΦ)フフフ…

そそ、鬼面山i-190
来れたら来て下さい♪
小雨決行の場合があるので、ビニールカッパでも・・・w

角田は・・・未だに・・・トラウマの山i-282
なんとなく避けちゃってます(;^ω^)

久しぶりの更新乙です。
みゅーず
また北アルプス行ってたんですか~
おいらも再来月北アルプスの近くに行くよ( ̄ー ̄)v ブイ!
高ボッチ高ボッチ高ボッチ高ボッチ高ボッチ高ボッチー♪
晴れるといいな~
うちの隊長も9月の14と15にどこぞの北アルプス行ってたみたいです
北アの登山者はあんまし山でタバコ吸わないらしく
禁断症状で苦しんだとかw 藪に飛び込んだとかw

鳴沢峰は今年中に行きたいな、あのとがったてっぺん
情報筋によると室屋もだいぶアブさん居なくなったらしいですよ♪
広報にのってた記事は鬼面山の事かな?
もしかしたら10月6日角田山行くかもしんないo(^-^)oワクワク

KYAZUさん♪
雪野
初めてのテン泊は。。。
フライの紐っぽいのをちゃんと張ってなかったとかで、夜中にテントごとぶっ飛びそうになって怖かったですヒャヒャ━━━━(´;゚;ё;゚;`)━━━━
それを除けば、結構快適に寝れるもんですね(;^ω^)

これからの時期は、徐々に行く山の標高も下がってくるし、何と言っても地元の山からヒルが消えてくれる。。。
そしたら地元の山に登りまくりですヽ(*´∀`)ノ
今年もKYAZUさんと、菅名の山頂で会えたらいいな(。→ˇ艸←)プククッ☆

テン泊いいな~。
KYAZU
いいな!いいなi-185テン泊。
雲海見れましたか~。
今年は一度くらい!と思っていましたが・・・
なんか無理そう^^;

また秋が深まった頃に行こうかな「大蔵・菅名」i-266

コメントを閉じる▲