fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
さて、山小屋に入れなかったので、先に月山本宮に参拝です。
42_20120621212945.jpg
前に出羽神社にプラ~ッっと行った時もそうだったけど、今回も12年に一度の御縁年に偶然ぶち当たった(;´・ω・`)ゞ

ここから先は、撮影禁止です。
43_20120621212944.jpg
鳥居をくぐると、受付的な場所があり、そこで500円納めて御祓いを受けて、紙の人型を頂いて、それで体をなぞって水に浮かべてから拝殿へ。

拝殿の前まで行くと、かなりの人(;´・ω・)
ちょうど御祈祷をして頂くところで、太鼓のドドンッって私の大好きな音が雨の中に響き渡る。
どうやら二十数名の方が一緒に参拝ツアーでいらしてたらしく、一斉に唱え言葉を神職様と唱え始めた(||゚Д゚)ひぃぃッ!(゚Д゚||)

いわき市からいらっしゃてた、被災者の方々みたいでしたね。
被災地復興願いと、それぞれの願いを、全員とまでは行かなくても、数十名分読み上げ・・・
かなりの時間がかかるので、後ろでずーっと待ってるのも若干辛くて(;´Д`)ア゙・・・
だって頂上は・・・

極寒地帯なんですものカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ

そこはもう、雪が降ってないだけで、真冬並の寒さの中ですよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
御初穂を御納めしてないので、一緒にお参りは出来ませんが、心の中で祈ります。

世界の人々が、あなた方に心の手を差し伸べています。
神と共に、人を信じ、人に感謝し、未来を共に生きましょう。

だがしかし・・・
なんかもう、プールから上がってプルプルしている小学一年生的な状態で、御祈祷が済んだ後にやっと参拝させていただきましたカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
ここは狛兎さんが、まんまるのかわいらしい目でお出迎えしてくれます
まぁ、画像はありませんが。
小さめのお社に、神職様が2名拝殿内にいらっしゃってw
御朱印はこちらでいいのか?と聞いたら、出口の方の建物にありますよと。
まぁここ、出口と入り口が別になっていて、流れ作業的な(ノε`*)ンププ
拝殿の周りをぐるーっと回って、一周して出て行く感じになりますねw

てな事で、月山本宮の御朱印を頂く。
月山
これで出羽三山の御朱印が揃ったーヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
とか思ったけど、月山中之宮ってのもあるらしい・・・
どっちにしろ、もっかいここには来なくちゃなんねーんだ・・・
だってよぅ・・・

三角点見つけてねーんだヾ(怒`Д´)ノ<ムヵ---------ッ!!!

いやさ、拝殿の裏側にあったらしい(_Д_)アウアウア
リサーチしてけって話だな・・・
今回は時間がなかったので、リフト使って姥沢コースでズルしたけど、次は阿弥陀ヶ原コースで、がっつり修行したいと思いますヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

あとは台所用に、火除け札の牛さんの御札と。
この牛さんの御札、よくネットとかで逆さまに貼るといいとか書いてあるので、神職様に聞いてみた。
「昔、この山で火事があった時、牛に似た雲が背中で火を消したといういわれがある事から、そんな風に言われているみたいですねぇ。でも、普通に貼ってもらっても効力は変わりませんよ」

(*・з・)ぷッ

まぁ、2つ目の牛さんにも、普通の状態でお守りいただこうww

と、キッチンに御札を貼る為に、白紙に包もうと御札を出したら・・・
月山2
なぜ大国主様が出てきたのだ(;´・ω・)

牛さんどこおおおおおおおおおおおおおおおおおお


お札が入ってた袋を何度も何度も覗いてみたけど、なーんも入ってないwww
どうしようもねーじゃねーか・・・
大国主様は、神棚の脇に居てもらう事にしました。゚(゚´Д`゚)゚。

入り口でお払い前にもらったのねw
月山の絵葉書と、これ(ノε`*)ンププ
月山3
健脚認定っつー事で、あちこちムリなルートにチャレンジするよう、この後すぐに指令が出ました_ノ乙(、ン、)_
いやまぁ・・・

むーりーァ '`,、'`,、'`,、((´∀`●)) '`,、'`,、'`,、

いやもういいから、小屋行こうぜ、小屋カタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
凍死する(~ _△_)~
あまりの寒さに、中の帽子どころか、カッパの帽子すら外す事を忘れて参拝していたよww
神様、ごめんね(∀`*ゞ)エヘヘ
あれ外すと、体温が更に一度下がっちゃうから、マヂ勘弁してやってください。゚(゚´Д`゚)゚。

月山本宮を後にし、山小屋に向かう /ヽァ…/ヽァ…ε~il||li┌(i|i|i´Д`)ノil||li
山小屋と本宮を繋ぐ道は、アザミが両脇から押し寄せてくるw
あまりの多さに、圧巻w
46_20120621214637.jpg
↑の画像に薄っすら写ってるのが山小屋。

団体さんが出て行ったばかりだったのか、山小屋はガラガラだった、ラッキー
49_20120621214632.jpg
1:15、山小屋インヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
小屋の中はストーブが焚かれてて、最初ムンムンするなと思ったけど、すぐに寒気が襲ってきたww
小屋の使用料200円を支払い、ランチランチーヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

Y子ママンから配給された、コンビニ大の手作りおにぎり2個。
自前カプラシーフード1コ。
自前レーズンパン5個入りを分けあって2コ。
47_20120621214634.jpg
あ、カプラはがっついたので、気づいたらなくなっていましたww
早急にカプラを食べないと、凍え死ぬ予感がしたんだもんwww
でも食べても、凍えてたけどププ―(◎゚艸゚)―ププ!!

大丈夫かな?と思って、ポットにお湯を詰めて出かけたんだけど、山頂に付くころには水に近いぬるま湯に・・・
ありえない・・・wwww
Y子旦那が、バーナーを持っていたので、ポットのお湯も再沸騰させてくれたのでよかった。゚(゚´Д`゚)゚。
あれがなかったら、ラーメン食べれずに凍えていたな。。。

Y子は、普段はレーズンを食べないらしいが、ここでこのレーズンパンを食べたおかげで、瞬間的にレーズンパンにはまったらしいww
48_20120621214633.jpg
お師匠様方がよく口にするのは、山頂に付く頃にはご飯物が喉を通らないと。
どうしてもご飯ものを食べる時は、汁物がないと無理だなぁって。
だからラーメン食べるんだってさぁ。
ご飯もパンもラーメンも!!
ドカ食いした私たちは・・・
まだまだ動きが足りないんだなぁ*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*

斜め向かいに座っていた、単独行のお兄さんが、小屋のカレー(900円)を注文してたんだけど・・・
でーっかいお皿に丘のように盛られたご飯と、湖のようなカレーがおいしそうで(*●∀●)キラン☆ミ
お兄さん、ボソッと頷きながら「ウン、うまい(遠い目」ってwww
食べたかったー。゚(゚´Д`゚)゚。
いや、食べれたはずだが、さすがに辞めた。゚(゚´Д`゚)゚。
だって既に、食べ過ぎでしょヤ──(*ノзノ*)──ン!!
その後、しっかりおやつも食べた訳だし・・・ww
小屋でカプラに500円払うなら、900円払ってカレー食べた方が絶対いいw

帰り際、小屋のおばちゃんに「いつもこんなに寒いの?」って聞いたら「いつもは海から風が吹いてくるからそうでもないんだけど、今日は山から吹いてくるから寒いんだわ」と・・・
山頂の風の向きは、予想できないもんね。。。


さぁ、かなり満腹だ(゚д゚)
下山しましょうかね(ノε`*)ンププ


参加中です。クリックよろしくお願いします♪
banner.gif


スポンサーサイト




【2012/06/21 21:57】 | 山形の山
トラックバック(0) |

Re: 月山の標高2000近くあるね~♪
雪野
あ、私、雪山の方が楽しいので、冬でも天気が悪くなければ普通に登ってたw
地元の山専門だけど♪
雪の大蔵山は最高だよ(。→ˇ艸←)プククッ☆

今月末に北アルプスの針ノ木岳に登ってくるけど、あそこはまだ雪渓が残ってるらしく<(゜ロ゜;)> ノォオオオオオ!!
なんて驚いてみたけど、日本三大雪渓のなで、当たり前に残ってるねww
アルプスに上がると、やっぱ真夏でも寒かったりするらしいので、防寒対策も必要だなと、月山のこの体験を反省し。。。って、反省してない事も多々で、身にしみてない私ですil||li _| ̄|○ il||li
そのうち死ぬわ。゚(゚´Д`゚)゚。

あ、謎の場所、ちょっと行き過ぎですw

月山の標高2000近くあるね~♪
みゅーず
雪野さんこんちは~
雪山もけっこう登るんでしたっけ?
下界は春でも
山の上はやっぱ寒そうですね
それなりの装備してかないとヤバイ領域
まだ登山靴ないけど寒い時の山歩きは
やってみたい気がしますw

今週夜勤明けの金曜朝より登山ではなく
サイクリングにあの辺行ってみました(謎)




コメントを閉じる▲
数日前、東北最高峰、燧ヶ岳に登って来ました。
いやもうえらいこっちゃで、初めて命の危機を感じました
マヂ怖かった・・・
燧ヶ岳3

途中、同行者一名が滑落しましてヒェ━━━━━(;゚;д;゚;)━━━━━!!
5~6m下にハイマツのクッションがあったから大事に至りませんでしたが、初生滑落を目前で見て、凍りましたね
いやまぁ、日記はいつか・・・ww
燧ヶ岳2
↑ここまで近況報告ですw





さて、暴風の中、月山に向かって進みますヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
金姥から牛首に向かう途中から雨が少しずつ強くなり・・・w
カメラはびしょ濡れ、私は鼻水が出まくり( ̄ii ̄)ズルズル (>人<) チーン!
鼻が弱い私は、もうずっとズルズルで・・・ww
雨が呼び水のように、鼻水を誘い出し`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
何が厳しいって、それが厳しかった。。。
今度からお天気悪そうな時は、鼻炎薬を飲んでいこう(*・з・)ぷッ
でも、遠くに庄内平野と、鳥海山が見えて感動+。:Σ(о・艸・)。;+
24_20120528001043.jpg
姥ヶ岳を過ぎたら、あの暴風が嘘のように収まったw
山の斜面を吹き上げてくる突風なんだろうなぁ。

見えてたはずの月山頂上は、とうとうガスで見えなくなったwww
25_20120612235749.jpg

この下の方は、湯殿神社と通じてるっぽかった。
鉄梯子とかあるコースらしいが・・・
いつか行ってみたい(´∀`*)ウフフ
27_20120528001040.jpg

トモエシオガマ。
28_20120613000413.jpg

ウメバチソウ。
22_20120528001044.jpg

チングルマの、実になる前の白いお花も撮ったんだけど、ピンボケヽ(´Д`;)ノアゥア...

29_20120613000517.jpg

自分が向かう先に伸びる一本道。
こんな稜線の見える風景が、すごく好きだ
31_20120613000645.jpg

こゆのを見ると、霊山ぽいw
30_20120613000644.jpg

次は、もっと残雪の残る頃にも来てみたいな(ノε`*)ンププ
34_20120613000643.jpg

33_20120613000642.jpg

さて、牛首を超え、月山山頂まで1・5キロの看板を見つけ、俄然張り切るww
「大した事ねぇ(メ `д´)ノ゙ 」
だがしかし、この残りの道は、延々岩と石・・・
35_20120613000641.jpg
ガレ場祭りが始まったカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ

一応、ここが登山道だよって所に、赤いスプレーで岩に矢印が書いてあるんだけど、それでも「どこ歩こうか・・・」って、Y子も迷ってしまうくらい、どこ歩いていいか分からない程の岩だらけww
↑の画像は全然マシな方で、絶対登れない大きな岩がデーンッと真ん中に位置していたり。。。
岩の脇をすり抜けて歩くしかない・・・ww

そんなこんなで、すぐに通り抜けられると思っていたラスト1・5㌔。
なかなか終わらないがなブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!
歩いても歩いても、ゴールが見えない
正しくは、ガスって5m先しか見えない
しかも、雨つきだ

そしてY子が叫んだ。
「お地蔵様ヽ(´ω`)ノ」
「頂上だ~~ヽ(´ω`)ノ」

ワ━ヾ( o・ω)ノ゙ヾ(o・∀・o)ノ゙ヾ(ω・o )ノ゙━イ!!

と、お地蔵様の隣にあったお稲荷さんに参拝して・・・
36_20120613000641.jpg

くるっと左に曲がってみたら・・・
37_20120613001203.jpg

終わってねぇえええぇぇえええwwww

_ノ乙(、ン、)_

足場はどんどん悪くなり、マヂでどこに次の足を置けばいいのかも分からなくなって行くww
ここまで来たらゴールも近いと察したのか、Y子旦那は本来のペースでポンポン進んでいってしまったww
早い・・・ww
とても2日前に、二王子の頂上で一泊して来たとは思えないww
「筋肉痛と、足を引きずっていた人と思えないwww

そしてやっと、平らな開けた場所に着いたヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
51_20120613001202.jpg
えとここで、私とY子がやった事は・・・
ちょっと前の7月末、富士登山をしたこの夫婦。
頂上までもう少しの所に来たら、山スカートを履いた山ガの集団が、両腕をルンルンさせ「ちょーじょっ、ちょーじょっ」とはしゃぎながら登って行ったらしい。。。
その時、極限の疲労を迎えていたY子。
更に疲労が増した事だろうよwww
てな事で、私とY子もここで、ちょーじょっをやりながら先に向かう`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!

途中、山小屋もあったけど、満席だったのでY子旦那が言う。
「先に御参りしてこよう」


さぁ、念願の月山本宮だ。
まさか、この神社に来れるとは思っていなかった。
Y子夫婦に連れてきてもらって、本当に感謝(-人-)


参加中です。クリックよろしくお願いします♪
banner.gif



【2012/06/13 00:19】 | 山形の山
トラックバック(0) |

(*´Д`)φ_[。゚+オハヨゥ+゚。]
雪野
最初の二枚は燧ヶ岳の写真でござる(´゚ω゚):;*.:;ブッ
いやもう・・・斜度が45度以上の箇所を数ヶ所通過し・・・
安全な場所では半分腰が抜けた状態で、転ぶ転ぶ・・・www
師匠ともう一人上級者がいたから、なんとか無事に下山できましたよ。゚(゚´Д`゚)゚。
でも上級者が滑落したんだカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ

あ、燧ヶ岳は小屋泊ですi-190
男二人に挟まれて寝ました(´゚ω゚):;*.:;ブッ
まだテン泊デビューはしてないけど、もっぱら車中泊が多くなって来た、今日この頃(;゚;艸;゚;)ぅ゛…

こちらもみゅーずさんと同じで、師匠にあちこち連れ回してもらってる訳でww
いや、ありがたい話でありますよ(*´益`*)ニタァ

年内に3000m越えしたいですヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

おはようこざいます16時だけどw
みゅーず
えぇ?!((o(=ω=`;o)(o;´=ω=)o))まじでぇ?!
燧ヶ岳の雪の斜面は人間の領域を超えてますよ~v-399
まぁ~今年は雪が多かったので高いお山は残雪が
所々に有るみたいなので雪野さん気をつけてね

遠くに見える鳥海山゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚イイネェ
やっぱ森林限界綺麗だ~

燧ヶ岳お疲れさまでしたv-398
テン泊でしたっけv-361?大丈夫でしたかv-361?
東北最高峰だいぶえらいこっちゃみたいでしたが・・・
雪野さん!最近標高上げすぎですよ~
そこは神々の領域ですよ~

大源太山取りに行くんですかぁ~
ここも1500米以上あるよね~d(*^v^*)b

一部改訂しました。(笑)

コメントを閉じる▲