お盆明け、ちょっと一般のお盆休みとズレて、高校時代の友達が旦那様と小さな子供と一緒に帰省。
夫婦で百名山を目指しているY子夫婦。
私を登山の世界に引きずり込んだ人間の一部(笑)
そんな二人が、月山へ誘ってくれたヽ(*´∀`)ノ
だがしかし・・・最高峰が弥彦山(634m)の私には、いきなり2000m弱と言う標高に恐れおののきガ━━(;゚Д゚)━━ン!
あちこちの上級者さんに、月山てどんな山、私行けるの???って聞きまくり。。。(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
「大丈夫だから行っておいで」と、信頼している方からの言葉に押され、行く事にしました(;^ω^)
元々、行きたいけれど行けないだろうな。。。と諦めていた山でした。
神社巡りが趣味でもあるんですけど、ゆえに山頂に神社のある山は憧れの山でした。
でも登山などする気もなかった訳ですから、行く事もないんだろうなぁ。。。と思ってまして。
でも、一番行きたかった山頂にある神社、それが月山神社でした。
だから、うれしくてうれしくて
前日は、遠足前の子供のように、なかなか寝付けず(;´Д`)ア゙・・・
4時に迎えが来るのに、寝たのは日付が変わってから_ノ乙(、ン、)_
やっと寝たと思ったら、すぐに目覚ましがなるププ―(◎゚艸゚)―ププ!!
そして外は雨。。。なぜだ。。。
晴れる予定なのにァ '`,、'`,、'`,、((´∀`●)) '`,、'`,、'`,、
そして、定刻通りの4時に、Y子夫婦が迎えに来てくれましたヽ(*´∀`)ノ
そしていざ山形へヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
山形に入った頃、道路に設置してある温度計は15度を表示ww
「まだ6時だからだよね・・・(;^ω^)」
と、みんなで現実逃避(´゚ω゚):;*.:;ブッ
湯殿山付近。
全く晴れる気配なしwww

8時前に月山8合目の駐車場着。
外に出てみたら、予想外の寒さププ―(◎゚艸゚)―ププ!!
Y子夫婦もインナーを重ね着したけど、私も着替え用のパーカーを重ね着・・・w
いや、ほんとに寒過ぎで。。。
それから支度をして、8時5分、駐車場からスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
あまりの悪天候に、今回は愛機の一眼レフを同行させる事を諦め、じき5歳になるIXYさんを同行(´;ω;`)

駐車場から先は、自家用車乗り入れ禁止なので、このままリフト乗り場まで300mくらいかな?歩きますw
道沿いには、不思議なお花がw
ネジバナって言う名前なんですね♪

珊瑚の枝みたいな木とか。

リフト乗り場まで歩く間に、どんどん暑くなっていってww
リフトに乗る前に、パーカーを脱ぎたかったけど、そんな時間もなく、そのままリフトに乗ったw

いやもう、シングルリフトじゃなくて良かったよ・・・
苦手なんだ、シングルリフトw
やたら左右に揺れるからカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
リフト下にも沢山お花が咲いていました♪
リンドウ。


リフトから振り返ると、下の山がガスってて、なんちゃって雲海風に((*´v`))クスクス

そして、木が生えてない!!と大騒ぎw
森林限界を超えたのが初めてな訳です(;^ω^)


リフト降り場に着いたら、月山の文字が書かれた看板があったので、Y子と写真の撮り合いっこw


「ヽ(´□`。)ノ・゚ヤッタアァァアァン」と叫んでみたら、リフトから降りてきた熟年ご夫婦が「もう登って来たの?」と声をかけてきたので「いえ、まだですw」
「もうここでいいの??w」
「ここで終わりでもいいかなぁとww」
まぁウソですけどw

Y子が「8:40スタート!!」と言った。
よぉぉっぉおおおし、ε=ε=ε=(( `д´)ノ GO!!

Y子→私→友達旦那順に、私を挟んで歩いてくれた(ノε`*)ンププ
ゆっくりめのペースで、気を使ってもらいながらね☆゚.+:。゚アリガトv(oゝω・o)v゚.+:。゚☆

木が生えてないほど高い場所に登って来たのは、当然ながら初めてw
ハイジの世界だーヽ(´ω`)ノ
( 」゚Д゚)」ぺええええええたあああああああああ
いねぇ・・・
木の代わりに、見た事もないお花がいっぱい・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
生まれて初めての、ニッコウキスゲにチングルマに、すごくかわいい(*´艸`*)
ニッコウキスゲ。

チングルマ・・・の開花後の実らしいw

振り返ると、遠くにリフト降り場。

残雪が、まだちょっと残っていたw

というか、間違いなく駐車場より寒くなっている・・・
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
そして9:08分、姥ヶ岳山頂着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
Y子からチョコをもらい、食べて少し休憩。
と言っても、3分くらい?ww
とにかくだ、ここに来たら、リフト降り場と様子が違うことに気づく・・・
ナニコレー(;.,´`,3´)・,`.,´;゙.´;.;`´;:゙.`;´.`;.;.´.;` ブッブブッ
風がすごいwwwwww
出発はしてみたけど、すでにY子が真っ直ぐ歩けてないのです
私はもう、この状況がありえなすぎて、精神崩壊笑いが止まらないヾ;(;(;*;゚;ω;゚;);););ノ゙アーッヒャッヒャッヒャッヒャァー
そしたら後ろから、奇声が聞こえてきた。。。
旦那も壊れたらしい(((壊゚ω゚)))ァヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
いやもうすごすぎ
私自体も、撮影不可能な状態で、数秒でカメラを切ったwww
山って、優しいだけじゃなくて、こんな激しい面もあるんだなと、初心者丸出しな私は山の洗礼を激しく受ける事になりました
本来なら、この天候で登っちゃいけませんね。。。と、今になって思いました(;´・ω・)
つづく・・・
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

夫婦で百名山を目指しているY子夫婦。
私を登山の世界に引きずり込んだ人間の一部(笑)
そんな二人が、月山へ誘ってくれたヽ(*´∀`)ノ
だがしかし・・・最高峰が弥彦山(634m)の私には、いきなり2000m弱と言う標高に恐れおののきガ━━(;゚Д゚)━━ン!
あちこちの上級者さんに、月山てどんな山、私行けるの???って聞きまくり。。。(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
「大丈夫だから行っておいで」と、信頼している方からの言葉に押され、行く事にしました(;^ω^)
元々、行きたいけれど行けないだろうな。。。と諦めていた山でした。
神社巡りが趣味でもあるんですけど、ゆえに山頂に神社のある山は憧れの山でした。
でも登山などする気もなかった訳ですから、行く事もないんだろうなぁ。。。と思ってまして。
でも、一番行きたかった山頂にある神社、それが月山神社でした。
だから、うれしくてうれしくて

前日は、遠足前の子供のように、なかなか寝付けず(;´Д`)ア゙・・・
4時に迎えが来るのに、寝たのは日付が変わってから_ノ乙(、ン、)_
やっと寝たと思ったら、すぐに目覚ましがなるププ―(◎゚艸゚)―ププ!!
そして外は雨。。。なぜだ。。。
晴れる予定なのにァ '`,、'`,、'`,、((´∀`●)) '`,、'`,、'`,、
そして、定刻通りの4時に、Y子夫婦が迎えに来てくれましたヽ(*´∀`)ノ
そしていざ山形へヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
山形に入った頃、道路に設置してある温度計は15度を表示ww
「まだ6時だからだよね・・・(;^ω^)」
と、みんなで現実逃避(´゚ω゚):;*.:;ブッ
湯殿山付近。
全く晴れる気配なしwww

8時前に月山8合目の駐車場着。
外に出てみたら、予想外の寒さププ―(◎゚艸゚)―ププ!!
Y子夫婦もインナーを重ね着したけど、私も着替え用のパーカーを重ね着・・・w
いや、ほんとに寒過ぎで。。。
それから支度をして、8時5分、駐車場からスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
あまりの悪天候に、今回は愛機の一眼レフを同行させる事を諦め、じき5歳になるIXYさんを同行(´;ω;`)

駐車場から先は、自家用車乗り入れ禁止なので、このままリフト乗り場まで300mくらいかな?歩きますw
道沿いには、不思議なお花がw
ネジバナって言う名前なんですね♪

珊瑚の枝みたいな木とか。

リフト乗り場まで歩く間に、どんどん暑くなっていってww
リフトに乗る前に、パーカーを脱ぎたかったけど、そんな時間もなく、そのままリフトに乗ったw

いやもう、シングルリフトじゃなくて良かったよ・・・
苦手なんだ、シングルリフトw
やたら左右に揺れるからカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
リフト下にも沢山お花が咲いていました♪
リンドウ。


リフトから振り返ると、下の山がガスってて、なんちゃって雲海風に((*´v`))クスクス

そして、木が生えてない!!と大騒ぎw
森林限界を超えたのが初めてな訳です(;^ω^)


リフト降り場に着いたら、月山の文字が書かれた看板があったので、Y子と写真の撮り合いっこw


「ヽ(´□`。)ノ・゚ヤッタアァァアァン」と叫んでみたら、リフトから降りてきた熟年ご夫婦が「もう登って来たの?」と声をかけてきたので「いえ、まだですw」
「もうここでいいの??w」
「ここで終わりでもいいかなぁとww」
まぁウソですけどw

Y子が「8:40スタート!!」と言った。
よぉぉっぉおおおし、ε=ε=ε=(( `д´)ノ GO!!

Y子→私→友達旦那順に、私を挟んで歩いてくれた(ノε`*)ンププ
ゆっくりめのペースで、気を使ってもらいながらね☆゚.+:。゚アリガトv(oゝω・o)v゚.+:。゚☆

木が生えてないほど高い場所に登って来たのは、当然ながら初めてw
ハイジの世界だーヽ(´ω`)ノ
( 」゚Д゚)」ぺええええええたあああああああああ
いねぇ・・・
木の代わりに、見た事もないお花がいっぱい・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
生まれて初めての、ニッコウキスゲにチングルマに、すごくかわいい(*´艸`*)
ニッコウキスゲ。

チングルマ・・・の開花後の実らしいw

振り返ると、遠くにリフト降り場。

残雪が、まだちょっと残っていたw

というか、間違いなく駐車場より寒くなっている・・・
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
そして9:08分、姥ヶ岳山頂着ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
Y子からチョコをもらい、食べて少し休憩。
と言っても、3分くらい?ww
とにかくだ、ここに来たら、リフト降り場と様子が違うことに気づく・・・
ナニコレー(;.,´`,3´)・,`.,´;゙.´;.;`´;:゙.`;´.`;.;.´.;` ブッブブッ
風がすごいwwwwww
出発はしてみたけど、すでにY子が真っ直ぐ歩けてないのです

私はもう、この状況がありえなすぎて、精神崩壊笑いが止まらないヾ;(;(;*;゚;ω;゚;);););ノ゙アーッヒャッヒャッヒャッヒャァー
そしたら後ろから、奇声が聞こえてきた。。。
旦那も壊れたらしい(((壊゚ω゚)))ァヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
いやもうすごすぎ

私自体も、撮影不可能な状態で、数秒でカメラを切ったwww
山って、優しいだけじゃなくて、こんな激しい面もあるんだなと、初心者丸出しな私は山の洗礼を激しく受ける事になりました

本来なら、この天候で登っちゃいけませんね。。。と、今になって思いました(;´・ω・)
つづく・・・
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


スポンサーサイト
トラックバック(0) |
いらっしゃい( ´Å`)ノ
雪野 文太郎さん、月山はまだでしたか(;゚д゚)ェ. . . . . . .
ここから車で行くとなると、北アに行くのと変わらないかも(;´Д`)ア゙・・・
高速の力ってすごいです(`L_` )ククク
今年も9月に月山入りするかもしれないんだけど、今年はフワフワのチングルマに会えるかな?ってワクワクしてます
大源太・・・ブヨとか大発生してるっぽいので、蚊取り線香出動です。゚(゚´Д`゚)゚。
おじゃましま~す
文太郎 凄いね!月山かいつか俺も登ってみたいな。
今週は 大源太ですよね
いいな~
みゅーずさん♪
雪野 いやいや、本当に大蔵~菅名のいきなりの縦走、お疲れ様でしたww
もうビックリですよ、菅名岳だと思ってたのに(´゚ω゚):;*.:;ブッ
月山なら森林限界は、簡単に見れるよ
私が行ったこのルートなら、車で8合目まで登って、更にリフトに乗るんだもん(;^ω^)
リフトに乗ってる途中から、すでに森林限界丸見えでありんす(*・з・)ぷッ
てか、登山口フェチなんて初めて聞いたww
そーゆーマニアックな人も居るんだね。。。ウン....φ(・ω・` )カキカキ
こんちは♪
みゅーず 菅名岳・大蔵山の筋肉痛がやっと治りました
。
家の読めといろいろコーディネイトして頂いて
ありがとうございました。
月山の森林限界見てみたい気がする
最近車乗ってて山をみると
あの山どっから登るのかな~なんて
考えたりしてます
雪野さんが三角点ふぇちなら
おいらは登山口ふぇちに
雪野 文太郎さん、月山はまだでしたか(;゚д゚)ェ. . . . . . .
ここから車で行くとなると、北アに行くのと変わらないかも(;´Д`)ア゙・・・
高速の力ってすごいです(`L_` )ククク
今年も9月に月山入りするかもしれないんだけど、今年はフワフワのチングルマに会えるかな?ってワクワクしてます

大源太・・・ブヨとか大発生してるっぽいので、蚊取り線香出動です。゚(゚´Д`゚)゚。
おじゃましま~す
文太郎 凄いね!月山かいつか俺も登ってみたいな。
今週は 大源太ですよね
いいな~
みゅーずさん♪
雪野 いやいや、本当に大蔵~菅名のいきなりの縦走、お疲れ様でしたww
もうビックリですよ、菅名岳だと思ってたのに(´゚ω゚):;*.:;ブッ
月山なら森林限界は、簡単に見れるよ

私が行ったこのルートなら、車で8合目まで登って、更にリフトに乗るんだもん(;^ω^)
リフトに乗ってる途中から、すでに森林限界丸見えでありんす(*・з・)ぷッ
てか、登山口フェチなんて初めて聞いたww
そーゆーマニアックな人も居るんだね。。。ウン....φ(・ω・` )カキカキ
こんちは♪
みゅーず 菅名岳・大蔵山の筋肉痛がやっと治りました

家の読めといろいろコーディネイトして頂いて
ありがとうございました。
月山の森林限界見てみたい気がする
最近車乗ってて山をみると
あの山どっから登るのかな~なんて
考えたりしてます
雪野さんが三角点ふぇちなら
おいらは登山口ふぇちに

さて、弥彦登山の続き。
大好きな三角点。
弥彦の三角点は、御神廟のある弥彦山ではなく、ちょっと向こう側に見える多宝山にあるとの事。
御神廟から見える、はるか向こうのとんがりお山は・・・ガスってるww

だがしかし。。。三角点が呼んでいる・・・
弥彦の頂上はガスってるし寒いし、多宝山のてっぺんは遠いし、ションボリしながら移動開始。
歩きながら、ふと目に留まった。
「あるじゃん!!!三角点ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ」

そう、ここはNHK山!!
NHK山の三角点を発見したよーヽ(*`Д『+』ゞ ハッケン!!
て訳にもいかない・・・
ほんとにこれで済ませたかった。゚(゚´Д`゚)゚。
9合目の分岐まで戻って、多宝山・岩室温泉方面へと向かう。

ちょうど山頂レストランが開店準備をしていた所で、アイスを食べたかったけど我慢・・・w
レストランを抜け、階段を下りて左手に向かう(((((((( っ´_ゝ`)っブーン

実際、こんな事を言われても、景色も見えないしビルもないし、体感できないw

これに乗ると、スカイツリーの高さってことなの?w

多宝山が634mなんだよね。
このタワーは・・・分からない(*・з・)ぷッ
とりあえず、目の前の丘にある広場に行ってみたかったw
毎年、NSTフェスティバルという、TV局のイベントが開催される広場らしいw

ちょうど誰かが降りてきてる途中だったw
この丘に行く途中では、たくさんの花や昆虫に会って、登山中より楽しかったヽ(´ω`)ノ
蚊もアブもいないしww
このお花、分からない(;^ω^)

カワラナデシコ

ナデシコは群生していてかわいい

ヒルガオ

アザミ

そして広場に着くも、石碑があるだけで特に何も。。。


とりあえず、多宝山方面に向かって歩いてみる∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク
ヤマハギ

そして、しばらく進むと、なんだかかわいいお花に出会えた(ノε`*)ンププ

雌しべが薄紫で、すっごくかわいい(゚∀゚)ラヴィ!!
ツリガネソウなんだろうなぁ・・・
でもツリガネソウもいろんな種類があって、決定的にこれっていうのがイマイチ分からずです。。。
そして、どうしてもこの花びらスカートの中が覗きたくて'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
どうせ誰もいないし、カメラ仲間のオジ様に教えてもらった技を使おう・・・

この角度が限界だったけど・・・
仰向けに寝そべって、撮影しましたァ '`,、'`,、'`,、((´∀`●)) '`,、'`,、'`,、
ここでニョロが出たら、もうアウトだったなww
ファインダーに写るニョロ・・・
想像しただけでもムリww
オジ様から教わったのは、レジャーシートを敷いて寝転べだったんだけど、そんな物ないもんw
直寝(~ _△_)~
振り向くと、弥彦山に並ぶテレビ塔の数々。

そして進むε=ε=ε=(( `д´)ノ GO!!

道が消えてるよwww
てか、草が茂り過ぎて見えないよww
撤退ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
あぁ・・・三角点が・・・
でも、実はこっそり見つけてたんだ*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*

新型の三角点だよ、内緒だよ( *´ノд`)コショショ
花びらがだいぶ落ちてるけど、シラヤマギク?かな。

枯れかけの、なにやら初めて見るお花w

ベニシジミ

謎シリーズ


ヘクソカズラ
これ、壁に這わせたら結構可愛い花だと思う

ツユクサ

あー、結局三角点に辿り着けなかったなぁ、次への課題だなぁ。。。。
と、am9:23、9合目の分岐点から下山開始。
下山中、赤ちゃんカナヘビ一匹、尻尾がターコイズのニホントカゲ一匹に遭遇。
一瞬フリーズしたけど、奴らの移動を最後まで目で追ってやった(`・ω・´) シャキーン
雪野のレベルが1アップしたヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

何とか無事、一合目も過ぎ、登ってくる時に決めていた、入り口の茶屋でラムネを飲むワ━ヾ(。・ω・。)ノ━イ♪
「オハヨウゴザイマース、ラムネ下さい!!」
「はいよ~」
と、おばちゃんが出てきたw
「あ・・・1万円しかない(;´・ω・`)ゞ」
「あ、お盆だからそーゆー人もいると思ったんだけど、細かいの用意してこなかったわ(;^ω^)」
「あぁ、じゃあまた今度来ますw」
「いや、次でいいから飲んでいきな!!」
「いやいや、そんなの絶対ダメw|;゜ロ゜|w 」
「いいから飲んでいきなって!!」
半ば強引に・・・もとい、おばちゃんのあったかい心遣いに、ありがたく甘えることにし、ラムネを頂いた(´;ω;`)

「次に来るのは9月だよ!?」って言ったんだけど、それでいいって。゚(゚´Д`゚)゚。
何度もお礼を言っておばちゃんと別れました(●´ω`)ノシ。o゚。マタネ!
am10:35 登山道入り口を抜けました。
この入り口に、孵化したばかりの真っ白なヒグラシがいたと、茶屋のおばちゃんが言ってたんだけど・・・
見つけられずに残念(´・ω・`) ショボーン
am10:45 弥彦神社一の鳥居に一礼し、本日の任務終了ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

人の温かさに触れながら、山っていいなぁと思いながら、きれいな空を眺めてました。


そしてこの日、登り始めてすぐにアブと蚊にストーカーされ、1週間後くらいにアブ刺されの痕が飛び火して医者通いする羽目になりました_ノ乙(、ン、)_
腕でございます・・・

アブには気をつけましょう(;´Д`)ア゙・・・
今年は本当に、気をつけなくちゃ・・・
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

大好きな三角点。
弥彦の三角点は、御神廟のある弥彦山ではなく、ちょっと向こう側に見える多宝山にあるとの事。
御神廟から見える、はるか向こうのとんがりお山は・・・ガスってるww

だがしかし。。。三角点が呼んでいる・・・
弥彦の頂上はガスってるし寒いし、多宝山のてっぺんは遠いし、ションボリしながら移動開始。
歩きながら、ふと目に留まった。
「あるじゃん!!!三角点ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ」

そう、ここはNHK山!!
NHK山の三角点を発見したよーヽ(*`Д『+』ゞ ハッケン!!
て訳にもいかない・・・
ほんとにこれで済ませたかった。゚(゚´Д`゚)゚。
9合目の分岐まで戻って、多宝山・岩室温泉方面へと向かう。

ちょうど山頂レストランが開店準備をしていた所で、アイスを食べたかったけど我慢・・・w
レストランを抜け、階段を下りて左手に向かう(((((((( っ´_ゝ`)っブーン

実際、こんな事を言われても、景色も見えないしビルもないし、体感できないw

これに乗ると、スカイツリーの高さってことなの?w

多宝山が634mなんだよね。
このタワーは・・・分からない(*・з・)ぷッ
とりあえず、目の前の丘にある広場に行ってみたかったw
毎年、NSTフェスティバルという、TV局のイベントが開催される広場らしいw

ちょうど誰かが降りてきてる途中だったw
この丘に行く途中では、たくさんの花や昆虫に会って、登山中より楽しかったヽ(´ω`)ノ
蚊もアブもいないしww
このお花、分からない(;^ω^)

カワラナデシコ

ナデシコは群生していてかわいい


ヒルガオ

アザミ

そして広場に着くも、石碑があるだけで特に何も。。。


とりあえず、多宝山方面に向かって歩いてみる∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク
ヤマハギ

そして、しばらく進むと、なんだかかわいいお花に出会えた(ノε`*)ンププ

雌しべが薄紫で、すっごくかわいい(゚∀゚)ラヴィ!!
ツリガネソウなんだろうなぁ・・・
でもツリガネソウもいろんな種類があって、決定的にこれっていうのがイマイチ分からずです。。。
そして、どうしてもこの花びらスカートの中が覗きたくて'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
どうせ誰もいないし、カメラ仲間のオジ様に教えてもらった技を使おう・・・

この角度が限界だったけど・・・
仰向けに寝そべって、撮影しましたァ '`,、'`,、'`,、((´∀`●)) '`,、'`,、'`,、
ここでニョロが出たら、もうアウトだったなww
ファインダーに写るニョロ・・・
想像しただけでもムリww
オジ様から教わったのは、レジャーシートを敷いて寝転べだったんだけど、そんな物ないもんw
直寝(~ _△_)~
振り向くと、弥彦山に並ぶテレビ塔の数々。

そして進むε=ε=ε=(( `д´)ノ GO!!

道が消えてるよwww
てか、草が茂り過ぎて見えないよww
撤退ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
あぁ・・・三角点が・・・
でも、実はこっそり見つけてたんだ*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*

新型の三角点だよ、内緒だよ( *´ノд`)コショショ
花びらがだいぶ落ちてるけど、シラヤマギク?かな。

枯れかけの、なにやら初めて見るお花w

ベニシジミ

謎シリーズ


ヘクソカズラ
これ、壁に這わせたら結構可愛い花だと思う


ツユクサ

あー、結局三角点に辿り着けなかったなぁ、次への課題だなぁ。。。。
と、am9:23、9合目の分岐点から下山開始。
下山中、赤ちゃんカナヘビ一匹、尻尾がターコイズのニホントカゲ一匹に遭遇。
一瞬フリーズしたけど、奴らの移動を最後まで目で追ってやった(`・ω・´) シャキーン
雪野のレベルが1アップしたヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

何とか無事、一合目も過ぎ、登ってくる時に決めていた、入り口の茶屋でラムネを飲むワ━ヾ(。・ω・。)ノ━イ♪
「オハヨウゴザイマース、ラムネ下さい!!」
「はいよ~」
と、おばちゃんが出てきたw
「あ・・・1万円しかない(;´・ω・`)ゞ」
「あ、お盆だからそーゆー人もいると思ったんだけど、細かいの用意してこなかったわ(;^ω^)」
「あぁ、じゃあまた今度来ますw」
「いや、次でいいから飲んでいきな!!」
「いやいや、そんなの絶対ダメw|;゜ロ゜|w 」
「いいから飲んでいきなって!!」
半ば強引に・・・もとい、おばちゃんのあったかい心遣いに、ありがたく甘えることにし、ラムネを頂いた(´;ω;`)

「次に来るのは9月だよ!?」って言ったんだけど、それでいいって。゚(゚´Д`゚)゚。
何度もお礼を言っておばちゃんと別れました(●´ω`)ノシ。o゚。マタネ!
am10:35 登山道入り口を抜けました。
この入り口に、孵化したばかりの真っ白なヒグラシがいたと、茶屋のおばちゃんが言ってたんだけど・・・
見つけられずに残念(´・ω・`) ショボーン
am10:45 弥彦神社一の鳥居に一礼し、本日の任務終了ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

人の温かさに触れながら、山っていいなぁと思いながら、きれいな空を眺めてました。


そしてこの日、登り始めてすぐにアブと蚊にストーカーされ、1週間後くらいにアブ刺されの痕が飛び火して医者通いする羽目になりました_ノ乙(、ン、)_
腕でございます・・・

アブには気をつけましょう(;´Д`)ア゙・・・
今年は本当に、気をつけなくちゃ・・・
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


トラックバック(0) |
KYAZUさん♪
雪野 あ・・・痛いところをついてきますね(;´Д`)ア゙・・・
多宝山、まだ未登頂です
この後、地元の山にはまってしまい、わざわざ一時間も運転して弥彦に行かなくなってしまい(;^ω^)
行きます。。。いつか(笑)
うわぁ、お花の名前を調べて下さったんですね
オトギリソウは、西洋ハーブのセントジョーンズワートを育ててたのに。。。
野で咲いてると、分からないもんですね
調べて下さって、ありがとうございました(*´艸`*)
ラムネにほっこり。
KYAZU その後三角点は確認できましたか?
たしか一等三角点でしたよね!
花の名前、ちょっと調べてみました。
このお花、分からない・・・
「ボタンヅル」っぽいですが、どうかな?
謎シリーズは
「イヌゴマ」と「オトギリソウ」かな。
水滴ビッシリのラムネが夏!ですね。
雪野 あ・・・痛いところをついてきますね(;´Д`)ア゙・・・
多宝山、まだ未登頂です

この後、地元の山にはまってしまい、わざわざ一時間も運転して弥彦に行かなくなってしまい(;^ω^)
行きます。。。いつか(笑)
うわぁ、お花の名前を調べて下さったんですね

オトギリソウは、西洋ハーブのセントジョーンズワートを育ててたのに。。。
野で咲いてると、分からないもんですね

調べて下さって、ありがとうございました(*´艸`*)
ラムネにほっこり。
KYAZU その後三角点は確認できましたか?
たしか一等三角点でしたよね!
花の名前、ちょっと調べてみました。
このお花、分からない・・・
「ボタンヅル」っぽいですが、どうかな?
謎シリーズは
「イヌゴマ」と「オトギリソウ」かな。
水滴ビッシリのラムネが夏!ですね。
| ホーム |