fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
つい先日の5月1日、師匠と共に前乗りで位ヶ原山荘に泊まり、2日早朝、乗鞍を目指しました
もう・・・ガスで・・・
標高2500m付近で撤退

位ヶ原山荘が標高2350mの場所にあります'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、

悔しくて泣きました。゚(゚´Д`゚)゚。
乗鞍2
なんて、泣くって言うよりリタイヤ記念に雪面ダイブしただけです(´゚ω゚):;*.:;ブッ
フワフワの雪じゃないので、倒れ込んだとしか言いようがない(`L_` )ククク

自然相手に遊ぶのは難しい・・・
次に行く時は、太陽が顔を出してくれればいいな


8月13日。
お盆休みの初日は、早朝参拝も兼ねて弥彦に初登山ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
ダラダラと4時に出るつもりが4時半を過ぎ、ギリギリ日の出に間に合ったww
2_20120504135552.jpg

1_20120504135555.jpg

am5:30弥彦神社着。
3_20120504135551.jpg

当然、お参りしてからの登山です( ´,_ゝ`)フヒヒ
6_20120504135550.jpg

拝殿でお参りを済ませ、拝殿左手の杉並木を進みます
7_20120504135550.jpg

am6:02登山口一の鳥居着。
信仰の山なので、鳥居をくぐっての登山となります。
8_20120504140046.jpg

9_20120504140045.jpg

一の鳥居を抜けて、すぐに二の鳥居。
10_20120504140044.jpg

6:13、一合目着。
12_20120504140042.jpg

予想外にきつい弥彦山(*´д`*)ハァハァ・・
歩いても歩いても二合目に辿り着かず、すでに下山を考えるププ―(◎゚艸゚)―ププ!!
あまりの疲労に、二合目の写真を撮ってないww
写真がないのは、そーゆー意味ww
15_20120504140455.jpg


意識が遠くへ飛び始めたam6:46
五合目の三の鳥居着'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
16_20120504140454.jpg

17_20120504140453.jpg
正面から撮れない仕様で、後ろ側からの撮影だけど、すんごくかっこいい鳥居でした

そこからちょっと歩いたら・・・
19_20120504140452.jpg

不穏な言葉が書いてある看板が・・・
え、助けてくれないの??山男さん???
そう、誰もいない_ノ乙(、ン、)_
20_20120504140451.jpg
今でこそ、もっと危ない道を歩いたりしてるけど、この時の私にとっては、こんな場所でも怖かった訳です(;^ω^)

五合目から10分で六合目。
21_20120504140450.jpg

22_20120504141102.jpg

23_20120504141101.jpg

ネットで見ていた里見の松まで何とか辿り着き、松を探すも見当たらないアレ?(・∀・*=*・∀・)ドコ?
24_20120504141100.jpg

26_20120504141059.jpg
どうやら、到着する手前に倒れていた、でっかい倒木がそうだったらしい。。。

里見の松を過ぎたら、御神水があった゚+。(ノ`・Д・)ノオォオォ。+゚
27_20120504141058.jpg
帰りに汲んで帰ろうと、行きではスルー∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク

八合目まで来たら、山頂レストランが見えたヽ(´ω`)ノ
30_20120504141242.jpg


7:28、九合目着。
31_20120504141241.jpg

前に一度だけ、ロープウェーに乗って、御神廟までは行った事があったので、そこからがまた長いのは分かってた(;^ω^)
33_20120504141239.jpg

前に来た時は秋だったので、当然アジサイも咲いてなく。
てか、山頂はまだアジサイが咲いてるんだって感じヽ(´ω`)ノ
37_20120504141553.jpg

39_20120504141552.jpg

40_20120504141552.jpg

7:46御神廟着。
42_20120504141551.jpg

43_20120504141550.jpg

そして、山頂はものすごくガスってて、景色がよく見えない。
そして寒いカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
ここで凍死するのか・・・ってくらい寒いww
なんせエアコン30度微風で寒い人なのだから、仕方ないァ '`,、'`,、'`,、((´∀`●)) '`,、'`,、'`,、
カッパを出すべきか迷ったけど、めんどくさかったので辞めたww

弥彦山とくっついて並んでいる多宝山。
44_20120504141800.jpg
いや実は、弥彦山の三角点って、多宝山にある訳で・・・
私の旅は、ここで終わりじゃなかったのだヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

周りに4人くらい人が居たけど、みんなを食べていた・・・
またもや食料品がないのだ。。。
つぶやきで救助を求めるも、誰も助けに来てくれなかったよ*´∀`)´∀`)*´∀`)*´∀`)アハハハハ

この時から、私の足を守ってくる子が代わった(´∀`*)ウフフ
それまでは、登山靴と間違って買っちゃった、トレランシューズで登ってたのです`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
46_20120504141759.jpg
代わったからといって、歩く速度が速くなる訳じゃないんだぞ
がんばれ、自分。゚(゚´Д`゚)゚。

48_20120504141758.jpg
さぁ、多宝山に向けてo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪


参加中です。クリックよろしくお願いします♪
banner.gif


スポンサーサイト




【2012/04/29 16:58】 | 新潟の山
トラックバック(0) |

KYAZUさん♪
雪野
乗鞍は高低差が少なく、初心者でも簡単に3000mの世界を体感できるって事で、師匠が選んでくれたんですけど、天気にはどうやったって勝てませんi-241
でも乗鞍の地を踏んだ事には変わりないので、今度はピークハントをしに行きますi-190

私はどうも、瞬発力的なものが全くなく、登り始めが本当にダメなんですi-195
その代わり、山頂に着いちゃうと、そこからダラダラといつまでも歩きたくなるという(笑)
縦走が好きなのも、そんな所から来てるんだろうなi-237


KYAZU
乗鞍ってまだ登ったことがないんだよねぇ・・・^^;
2500mで撤退、悔しい気持、よ~く分かりますよ。
次回に期待しましょう(^o^)

弥彦山、2合目で下山を考えるも多宝山を目指すなんて・・・
雪野さんは最初からチャレンジャーだったのですねv-218



みゅーずさん♪
雪野
正解i-199
乗鞍は3000ちょいあるかな(`ω´)グフフ
でも、高低差がすごく少なくて、初心者でも簡単に3000m級を体験できるって事で、師匠がチョイスしてくれましたi-190
まぁ、雪山だったもんで、簡単どころの話じゃなかったけどねi-282
GW中に何件も遭難事故もあったし、やっぱ山はおっかない場所です(ヽ´ω`)グッタリ

そして一言。
もうヒル出てるよ( *´ノд`)コショショ

`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!

実際、登るなら菅名岳より大蔵山の方がブナもきれいだし登ってて楽しいi-190
菅名岳はイマイチ。。。ww
五頭はヒルが出ないらしいので、どうしても登るなら五頭の方がいいかも。
でもマムシがいるんだよねi-282i-282

乗鞍がんばったね
みゅーず
乗鞍3000以上あるでしょヾ(-ω-○)oc<
チャレンジャーだ!
新潟から松本、上高地方面ですよね
行くまででも大変なのに、そこから登るんだよねw
ちょっと天候が悪かったみたいで残念ですが
北アルプス又挑戦してくださいね
おいらは今月26日土曜日に菅名岳909.2mに
下界から眺めるか登るか検討中です(笑)
登るとしたら巾、大蔵方面のゆるい方からかな?
ちょっと暖かくなってきたから蛭出るらしい
ちーすわれるかも。・゚・(゚`д´゚)・゚・。 ウワァ~ン


コメントを閉じる▲
んと、ちょうど今日で一年経ちました。

山に登り始めてから`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!

なので、今日は割り込みで最新ネタの、ほんの一部になります

本人的には、ちょうど一年前に登った時は、登山などする気もさらさらなかったんですけど・・・
空と雲が近いから、下界にない花が咲いているから、下では見れない風景を撮りたいから、そんな理由で登っている気持ちは、未だ変わってないけれど(。→ˇ艸←)プククッ☆

登り始めてしばらく経った時、初めての山~3回目の山は、必ず毎年登りたいと思うようになり。
きっと2年目の初めての場所は、山友さんたちと登るんだろうなぁ。。。って予感はしてました。

この前の日曜日、初めての場所へ、山友さんたちと登りました。
菅名岳の麓にある、小山田彼岸桜樹林。
小さな小さな花見山という山に咲いている、彼岸桜。
4_20120424213531.jpg
残念ながら、初めて訪れた時のように、桜は満開じゃなかったけれど、咲き始めた桜や、小さなスミレ、その他の花々を、一人じゃなく大好きな人たちと見れる幸せ。

山がいろんな出会いを呼び、辛かったり苦しかったり、でも楽しかったり感動したり。
7_20120424213530.jpg
一年経って、少しは成長出来たかなぁ。

私をこの世界に引きずり込んでくれた友に感謝
111.jpg

そして、これから沢山、見知らぬ景色を一緒に見る友たちにも感謝。
11_20120424213528.jpg
また、新しい一年へ。


参加中です。クリックよろしくお願いします♪
banner.gif



【2012/04/24 21:43】 | 新潟の山
トラックバック(0) |

KYAZUさん♪
雪野
KYAZUさん、ありがとうございますi-189

その気が全くなかったけど。。。
山に登れば、知らない景色が見れるんだi-190って教えてくれたのが、この花見山だと思いますi-179
あの時からすでに始まってたんですね(笑)

今年はこの翌週に、また別の山友さんと登る事が出来まして。
一週間で、葉桜に近い状態になってましたi-230
お花をいい状態で見れるのって、難しいですねi-181

1周年おめでとう!
KYAZU
登山する気はさらさらなかった山でも、
記憶に残る山があることが幸せですね(^o^)

花見山は小学生頃から登っている山なのでとっても想い出深い山ですが、今年は桜のタイミングを逃してしまいました^^;

ブラダマンテさん♪
雪野
はじめまして♪
コメントありがとうございますi-179

ブログを少し拝見させて頂きましたが、北海道の山だけじゃなく、いろんな山に登られているんですねi-190
私は登山を始めたばかりなので、県外の山はほとんど登った事がありませんが、大きな空を眺められる、北海道の山に登ってみたいですi-189

また遊びに来て下さいねi-189

雪野さん
ブラダマンテ
はじめまして。

フラッと遊びに来てしまいました。

いつの日か、北海道の山も登りにきてください。

近況報告楽しみにしてます。

コメントを閉じる▲
彼岸桜を見に行きたいけど、全く咲く気配がないみたいですね(_д_)。o0○ モァアーン


さて、角田山の後編に戻ります(ノε`*)ンププ

am10:58下山開始ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
頂上広場を出発してすぐに、山ユリのお出迎えw
38_20120418235534.jpg
やっぱり毒々しいので苦手・・・

前回から2週間。
緑も更に濃くなり、登山道がかなり荒れていた(;^ω^)
数日前に、結構雨が降ったせいかな?などと話しながら。
40_20120418235533.jpg
でも、この緑のカーテンが気持ちいいヽ(´ω`)ノ

途中、いくつかクルマユリも見かけたけど、二週間前より半分くらいの大きさしかない。
41_20120418235532.jpg
「日が当たらない場所だから?」などど話していたが、日の当たる場所のクルマユリも、かなり小さかった。
なんでなんだろw

下山中、ショートパンツ(もちろん生足)に半袖、帽子も被らずにキラキラのバッグを持ったギャルとすれ違った(;´・ω・`)ゞ
Cちゃんとかなり驚いたが・・・
まぁ、山は自己責任なので、せめて事故に遭わない様にだけしてもらいたい。。。

そして、第一弾目の林が開ける場所に来たヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
42_20120418235531.jpg
残念ながら、ちょっと空は霞んでいたので、佐渡は見えなかったけど、この雲と青空ヽ(´□`。)ノ・゚ヤッタアァァアァン
Cちゃんも喜んでくれて、よかったw

でも常に「ほんとにここを登ったの????」と驚いてたww
ウン、ほんとに登って死にそうになって、若干山を引退しようかとも思ってたププ―(◎゚艸゚)―ププ!!
自分も山を好きになる為の、登山だったんだ、この日は(;^ω^)

角田山は、植物の宝庫で有名。
こんな真夏でも、まだまだいろんな花が咲いていた。
43_20120418235530.jpg

44_20120419000105.jpg
登山道をふさぐ、雑草の生長もハンパなかったけどww
「道ドコ?(゚д゚;≡;゚Д゚)ドコ?」みたいなww
下りといえども、やっぱりあのコースは激しいw

でもこの景色が待ってるんだよw
45_20120419000105.jpg

46_20120419000104.jpg

47_20120419000103.jpg

例の激しいガレ場で休憩。
このガレ場でも、Cちゃん驚いてたなww
私も最初は驚いたけど、何だかんだガレ場は面白いから好きかもw
48_20120419000102.jpg

49_20120419000101.jpg

52_20120419000415.jpg
人が写ってると、何となく分かるでしょ?
ここのガレ場の雰囲気がw
楽しいですww

ガレ場で休憩中、頭の上を何かが飛びぬけてった。
【岩】ΦωΦ*)ジー
50_20120419000414.jpg
仮面ライダーヽ(*´∀`)ノ
植物が豊富って事は、昆虫も豊富だよねw

向こう側の山。
ぽつんと一ヶ所だけ赤い場所がある。
あそこに行きたい(*●∀●)キラン☆ミ
51_20120419000413.jpg

そして今度は、アゲハチョウだ+。:Σ(о・艸・)。;+
55_20120419000412.jpg

飛んでいる蝶を撮るのは、難しい(;^ω^)
56.jpg
でも、昆虫を撮るのも楽しいなと思ったw

ガレ場で見つけた、たった一輪咲いてた撫子。
カワラナデシコでいいのかな??
54_20120419000758.jpg

あぁ、何度見てもいいねぇ。
緑と青の世界。
57_20120419000757.jpg

私たちが歩いて来た稜線が見えるw
すごい
59_20120419000756.jpg

「あの山を超えればゴールだよw」と何度言ったか・・・ww
超えても超えても、また山が現れるという(。→ˇ艸←)プククッ☆
58_20120419000755.jpg

前日のオフ会で、上級者さん達が言った。
角田山に生えてた、梨の木を伐採した人間がいる。
まだ犯人は捕まってない、と。
よく見てきなさい、すぐ分かるからと言われたが・・・

看板だけ見つけて、すっかり伐採跡は見逃したらしい(;^ω^)
60.jpg
ここは佐渡弥彦米山国定公園と呼ばれる、国定公園の一部。
国定公園じゃなくても、なぜそんな自然のものを「勝手に」伐採してしまうのだろうか。
今まさに咲いている、雪割草や水芭蕉なんかも、盗まれていく事が多いみたいだもんなぁ・・・

藤の実。
61.jpg

やっと海が間近に見えてきた。
ゴールは近い☆゚+.ヽ(*>∀<)ノ.+゚☆
62.jpg

63.jpg

これ、ヘクソカズラって名前なんだってw
クソって(`ω´)グフフ
64.jpg

65.jpg

ホタルブクロ。
66.jpg

どんどん空が青くなって行くΣp(*゚ェ゚*)q゛ギューーンッッッ!!!
67.jpg
神様、きれいな空をありがとう

お約束の場所も、やっぱりキレイ♪
68.jpg

ほんとは佐渡が見えるはずなんだけどなぁw
69.jpg

70.jpg

よく見かける蝶々w
71.jpg

灯台だーヤタ━━━━━━ヽ(´∀`*)ノ ━━━━━━!!!!
72.jpg
pm12:48下山。
約2時間、☆オツカレ(*´・∀)人(∀・`*)デシタ☆

前回、UVカットパーカーからはみ出ていた手の甲だけが、日焼け止めをすり抜けてバッチリ焼けてしまったので、グローブデビューしました(*・з・)ぷッ
私、こんなに外に出まくる趣味を持ってしまったのに、紫外線アレルギーとかって言うアレルギーを持ってまして。。。
これからの季節は戦いです(;´Д`)ア゙・・・
74.jpg
がっちりガードでがんばります

さて、この山行から「女子登山」という名前が生まれました。
女子だけで繰り広げられる登山(`L_` )ククク
今現在、かなり進化して、到底メンズが一緒では成し得ないような山行になってます(ΦωΦ)フフフ…
追々、記事にして行こうと思ってます(笑)


参加中です。クリックよろしくお願いします♪
banner.gif




【2012/04/19 00:26】 | 新潟の山
トラックバック(0) |

KYAZUさん♪
雪野
お返事遅くなりました(;´・ω・)

地元の山に登り始めると、なかなか角田まで足を伸ばせなくなっていて(笑)
友達が撮ってきた写真とか見せてもらうと、花の量がすごいですねi-189
階段にまでカタクリがはみ出ていて、踏みつけないと歩けないとかi-183

今日は大蔵に登りましたが、イワウチワに混じって、一輪だけカタクリが咲いていたんですよi-190
どなたかが植えたんでしょうかね・・・

海と灯台がいいね!
KYAZU
こうやって見るとあらためて灯台コースの良さを感じますi-185
灯台の白さと水面の青さ!
花の豊富さ!
変化のある登山道・・・

あ~今年はまだカタクリを見に行ってないんだよねぇ^^;





コメントを閉じる▲