fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
7月17日。
大好きな弥彦神社へ早朝参拝に時々行っていたので、この日はその帰り道に、3度目の護摩堂山へ(´゚ω゚):;*.:;ブッ
いやぁ・・・私のネッ友さんって・・・優しい人たちばかりで・・・
前回のアジサイの画像を公開した後「100%開花のアジサイが見たい!!」って・・・(;゚д゚)ェ. . . . . . .
行きました・・・・がんばっちゃう性質なので。゚(゚´Д`゚)゚。

早朝7時前、護摩堂山の駐車場着。
時期が時期なせいか、既に満車に近い状態(;^ω^)
3_20120329210355.jpg
駐車場のアジサイも、きれいに咲いてた
てか、ちょっと茶色くなり始めてた。。。w
4_20120329210355.jpg

まだ朝日が昇りきっていないので、竹林から差し込む光がキレイ
5_20120329210354.jpg

とりあえず、日が昇ってないから涼しいし、景色もきれいだし、朝はいいね(ノε`*)ンププ
6_20120329210354.jpg

この頃は、角田で自分の体力のなさを思い知らされ、結構テンションダウンしていた時期で、山を辞めるなら今だ・・・なんて思いながらも、惰性で登っていたような気がします(;^ω^)
8_20120329210353.jpg
それでも自分なりに、歩き方の練習をしながら歩いてました。
結局、負けず嫌いなんですよ`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
人に負けるのは全く気にならないけど、自分に負けるのは嫌という(;^ω^)

純白のアジサイ、かわいい(人´∀`).☆.。.:*・°
10_20120329210352.jpg

この階段を上りきると、アジサイの壁が待ってます(´∀`*)ウフフ
11_20120329211154.jpg

オォォー!!w(゚ロ゚)w
12_20120329211332.jpg

というか、思ったより真っ青な壁ではなかったミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!
開花状況114%(当社比)くらいだと思うが、100%を超えたせいか、緑が多過ぎる事に若干ショックを受けww
15_20120329211057.jpg

16_20120329211057.jpg

3_20120329210355.jpg
24_20120329211056.jpg

18_20120329211056.jpg

だけど、初めて展望広場から角田山と弥彦山が見えたw
26_20120329211618.jpg

さ~~て、この日はアジサイだけでは終わらない。
護摩堂山の端から端まで探検する予定なのだ(`・ω・´) シャキーン
いざε=ε=ε=(( `д´)ノ GO!!


参加中です。クリックよろしくお願いします♪
banner.gif



スポンサーサイト




【2012/03/29 21:21】 | 新潟の山
トラックバック(0) |

KYAZUさん♪
雪野
どうも人のいる神社ってのが好きじゃないので、頻繁に通ってる時は5時に参拝が常でした(笑)
平日の早起きは苦手だけど、休日の早起きは超得意(´∀`*)ウフフ

今となると、逆にあの悔しいって思いがあったから、今こうやって山を続けられているのかもしれませんi-190
若干トラウマとしては残ってますが、感謝でもありますね(*´艸`*)
一番大きいのは、やっぱりいい山仲間さんたちに恵まれたって事でしょうね。

KYAZUさんとも、いつか一緒に登りたいですi-185

みゅーずさん♪
雪野
調べてみたら、護摩堂の山開きはみどりの日みたいだねi-190
今でももう雪がなさそうだから、4月の頭に山開きすればいいのに(;^ω^)

正月に護摩堂に登ってみたけど、あそこの登山道ってほとんど車道・・・しかも、茶屋が営業してたんで、当然の如く除雪が入ってましたww
それでも雪道だから結構滑ったよ(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
でも遭難する事はなさそうだから、来年、天気のいい冬にチャレンジしてみる??w

これから毎週のように、地元の山で山開きが始まるねi-185
山開きは参加できなそうだけど、彼岸桜が満開の頃、あの近辺の山に登って来ます(`ω´)グフフ

早起きですね!!
KYAZU
弥彦の帰りで7時前とは・・・
な!なんと早起き!!

緑の間から差し込む朝日がいいですねv-278
早起きは三文の徳。
山をやめないでよかったねi-185





あと1ヶ月で山開きかな?
みゅーず
護摩堂山開きは毎年昭和の日なのかなv-361
素人なんで良く分んないけどv-361雪の
ある時期の護摩堂山は登っちゃダメなのかな
今年は雪多かったんで五月連休位までは
山の所々にv-276残ってそうですね
来月位からあちこちの山開き&山のイベント
いっぱい始まりそうv-411
デジカメでの綺麗なフォト楽しみにしてますv-398

コメントを閉じる▲
さて下山も灯台コース。
私は今でもそうなんだけど、下りで100%のパワーを使います( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
とにかく登りが大嫌いで、いつもぼやきながら登っています`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
下山で2~3時間程度かかるとしたら、基本、ノンストップでOK
なので、登りであれだけ気を使ってもらいながらだったけど、下りはお気になさらずにな感じで、みんなに驚かれたり(;^ω^)

林道を抜け、先頭の男の子が「すげぇえええええ」と叫ぶ。
順番に歓声を上げるw
23_20120320194205.jpg

佐渡だぁぁぁぁあぁああああ 

ヒャッホゥ♪ヽ('∀'*)ノ┌┛゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*


しばらく、海と佐渡を眺めながらの下山+。:Σ(о・艸・)。;+
そして、また林道。
風も吹いてるし、涼しい♪
24_20120320194204.jpg

そしてまた歓声www
朝と違って、日も昇ってるので、モワァ~ンと暑いんだけど、景色がたまらないキャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
25_20120320194204.jpg

27_20120320194203.jpg

28_20120320194202.jpg

26_20120320194203.jpg
そして、また下山。

例のガレ場の所でまた休憩。
男の子がぽつりと言う。
「下に居る連中は、こんな景色がある事、知らねーんだ」
ほんとだよねぇ。
31_20120323000041.jpg

右手奥の山の中央に、細い線が写ってるの、あそこ登山道ww
あそこまで戻ります_ノ乙(、ン、)_
32_20120323000040.jpg

遠く霞む佐渡。
この頃からやっと、新潟に住んでて良かったって思えるようになった(ノε`*)ンププ
33_20120323000040.jpg

さて、下山開始ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
私より逆に、みんなが休みたくなってきたらしいww
クルマユリもいっぱい咲いてて、やっと下山時に撮影する元気が出てきたww
35_20120323000039.jpg

36_20120323000039.jpg

37_20120323000038.jpg

やっと、最後の山まで下りて来たヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
39.jpg

灯台がまた見えた時は、行きと違う、心に余裕のある状態で撮影www
40_20120323000441.jpg

41_20120323000441.jpg
地元の山岳会の人であろうか。
登山道の草刈をしていた。
「ご苦労様ですと挨拶をして下山。

そして、やっと灯台が見えてきた☆゚+.ヽ(*>∀<)ノ.+゚☆
42.jpg
この一枚が、この日撮った写真の中で、一番好きかなぁ

キラキラ光るエメラルド(*´艸`*)
43_20120323000440.jpg
これが、私の住んでる新潟だ

45_20120323000439.jpg

そして無事、下山完了ヽ(*´∀`)ノ
46_20120323000827.jpg

まだ体力も技術も知識も全くなくて、バテバテで登れなかった事を、この時の幹事さんに日記で冗談ぽく書かれたけど、登れなかった本人としては痛かったなぁ(´・ω・`)
だけど、それに対して誰もコメントを入れなかったって事が、答えだと思いました。
そして、この時に登ったその他のメンバーとは、今でも仲のいい山友さんであります
50_20120323000826.jpg
それ以来、つい登山する事に対して「がんばる」って言っちゃうから、上級者の方たちには「がんばらなくていい、楽しみなさい」って言われます(;^ω^)

でもこれがきっかけで、少し学びました。
レベルの分からないもの同士が集まって登るときの注意点。
とにかく、どれくらいの山を登れるのか事前に話し合って、一番レベルの低い子に合わせる。
私は時々、女の子だけを集めて女子登山と呼んでる会を開催しますが、そうやって山を選んでいます
そして先頭は、みんなのペースメーカー。
一番ゆっくりな子のペースに合わせる。
だって、それ以上の速さでは歩けないのだから。

山は楽しいと思って欲しいから、あまり苦しくないような工程を組みます。
そして、山頂でランチしたりスイーツ食べたりして、大騒ぎです(;^ω^)

山を楽しむ事、そこから始めるのが一番かなって、やっと最近、遊び始めた私です(*´艸`*)


参加中です。クリックよろしくお願いします♪
banner.gif



【2012/03/20 22:59】 | 新潟の山
トラックバック(0) |

KYAZUさん♪
雪野
後半年もすると、こんな快晴の空に出会えますね~ヽ(*´∀`)ノ
でも蒸し暑いですね~_ノ乙(、ン、)_

灯台コースは、空が晴れてれば、本当に絶景コースですよね♪
初めての灯台コースは、ちょっと切なくて山を辞めちゃおうかとも思ったんですが、何だかんだ今に至ります(;^ω^)
今年は楽しい気持ちで、この灯台コース(登り)にチャンレジしてみたいと思ってます(ノε`*)ンププ

何でも楽しければ、また次が楽しみになるし、逆だと、もういいや・・・ってなっちゃいますもんね。
だから私より山慣れしていない子と登る時は、楽しませる事を優先に登ってます(*´艸`*)

みなみる♪
雪野
コメントサンキュ──ヾ(*´∀`*)ノ──♪

もちろん、みなみると登る時は、みなみるペースで登るんだぞ(´∀`*)ウフフ
私も一人の時は、好きなよーにのんびりカメラ構えて登ってるんだ(*・з・)ぷッ
あれこれ、ちっこいお花の説明してもらうじょ(`L_` )ククク

そだよね、県外の友達に言われて初めて気づいたけど、山からすぐ海が見渡せるって場所、新潟以外思いつかないんだよね(;^ω^)
どこも少し海と山は離れてて・・・
そう思うと、やっぱ素敵新潟なのでしたヽ(´ω`)ノ

青空最高!
KYAZU
夏の青空と海の色がとってもいい感じv-278
稜線をふわぁっ~と撫でながら流れる風が感じられます。

<それ以上の速さでは歩けないのだから>
ほんと、そう思います。
まさに楽しむことが一番!ですね。



minami
オレと登る時はオレに合わせてくれると言う事だなっ♪
ちょーすろーぺーすだぉー(。-´ェ`-)シュンシュン
スローな上に写真撮るからいつまで経っても頂上付かないかも〜♪
((爆´∀`)プププッ
海が見下ろせる山、うんと遠くに海が見える山はあるけど海岸線じゃないもんなあ。
凄く気持ち良さそう♪

コメントを閉じる▲
さてこの日は、また登山コミュのイベントで初めての角田山へ
前回の護摩堂山に同行して下さった方に誘われ、きついと言われている灯台コースへのチャレンジ・・・
♂4名、♀3名の計7名。
2日くらい前までは、雨の予報だったのに。。。
だから焦って、雨具買ったのに・・・
1_20120315210346.jpg
何これ(;´・ω・)
地元から見える風景ですが。。。

待ち合わせの駐車場に着いても、これですが・・・
2_20120315210345.jpg
彩雲まで出てる始末`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
こりゃ紫外線危ないわ。。。と思いつつ、メンバーも揃ったので出発ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

とりあえず、あの灯台を目指せε=ε=ε=(( `д´)ノ GO!!
3_20120315210345.jpg
灯台への階段が、急すぎます(;´Д`)ハァハァ
吐きそうです(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・
まだ5分しか歩いてないんですがオエ━━━━━━(´Д`|||)━━━━━━!!!
ほんと、階段を登って200mくらいしか歩いてないのに、ハァハァ度がハンパない'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
何とか灯台に着いたら、女の子が一人リタイヤ
まぁ、ムリだろうなとみんな思ってたので、引き止める事なく下山してもらいました(;^ω^)

それにしても、この角田山灯台コース。
確かにいくつもあるコースの中で、一番きついとは聞いてたけど、まさか出発してすぐやられるとは

'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ


延々と続く急階段に、私もそこでリタイアしようかと何度も葛藤し。゚(゚´Д`゚)゚。
このイベントの幹事が先頭だったんだけど、駆け足のようなペースでどんどん進んで行き・・・
護摩堂に同行してくれた方が「自分のペースで歩きなさい」と言ってくれた&参加者の中のもう一人の方♂も「ゆっくり行きましょう」って言ってくれたので、先行グループから外れました。

一番きついコースだけど、海を背にして登るから、一番景色がいいとは沢山の人から聞かせられてた。
みんな「一番好きなコース」って・・・
だけど初心者の私には(;´Д`)ア゙・・・
好きなコースって言ってた人たち、みんな登山のエキスパートだった(ヽ´ω`)グッタリ

灯台コースの、お約束の撮影スポットらしい。
4_20120315210343.jpg

もう、ずーっと(;´Д`)ハァハァだし、足もプルプルしてくるし(´;ω;`)
山をナメてはいないけど、ほんっと切なかった。゚(゚´Д`゚)゚。
5_20120315210343.jpg

いつもこの、シーサイドを車で走ってたけど、気にしてなかった山の上には、こんな登山道があったんだねぇ_ノ乙(、ン、)_6_20120315210342.jpg

小さな山をひとつ超え、2つ目の山の中腹。
灯台が、ドンドン遠くなって行く・・・
8_20120315213444.jpg

何度か休憩を入れながら登ってたけど、とんでもない場所に辿り着いた・・・
出発前日、仲良くしてもらってる山友さんに「灯台コースの岩場は、雨が降ると滑るから気をつけてね」とは言われてたが。。。
34_20120315212950.jpg
これの事かカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ


こんなとこ登れねーゥワァ─(゚`Д´゚)─ァァン!!
まぁ、登ったけど( ゚д゚)ボーッ

この岩場を抜けたら、林道に入って、木陰だし風も吹いてたので心地よかったヽ(*´∀`)ノ
ふと右手を見たら、何かが迫ってくる・・・
「ねぇ、ガス来てない??」
「うぁ、来てるねwww」
(一同)「おぉぉおおおおお」
9_20120315212949.jpg

10_20120315212949.jpg

11_20120315212948.jpg

12_20120315212948.jpg
これ、一人だったら結構ビビッてると思うけど、みんな一緒だったから「幻想的なんて大騒ぎw
この時ばかりは、みんな足を止めて写メ撮ったり撮影タイムw

登山道の斜度も、こんなだからね。。。
13_20120315213538.jpg

そして、急にスッと、ガスが晴れて、またきれいな緑になりました∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク
カキツバタだそうです。
14_20120315213537.jpg
すれ違ったおばちゃんが言ってました

さて、ガスを抜けたら、また快晴w
どんなお天気??とか思いながら、そしてハァハァしながら登りましたw

途中、若い山カップルに出会ったので、頂上はまだか?といつもの質問www
返ってきたのが「もうちょっとですw分岐点までもうちょっとなんだけど、そこから頂上はもうちょっとw」
まぁ、どこでも「もうちょっと」って返ってくるんだよな(_Д_)アウアウア
そこからどんくらい歩いたんだ。。。
10分以上は軽く歩いたはずだ・・・
しかも、急階段を(ヽ´ω`)グッタリ
階段が高すぎるんだよ・・・。゚(゚´Д`゚)゚。

そして、もう意識が飛びそうになった頃、やっと分岐点ヽ(´ω`)ノ
15_20120315213537.jpg
もうすぐゴールだヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

なんて思ったが、いつになっても着かない(_д_)。o0○ モァアーン
だがしかし、よく見れば、分岐点の看板に@747mって書いてある
1キロ弱_ノ乙(、ン、)_
16_20120315213537.jpg

そこから数十分・・・
やっと着いたーヽ(´□`。)ノ・゚ヤッタアァァアァン
角田山・標高481.7m
18_20120315213536.jpg
まぁ、標高は大した事ないんだよね・・・
ここまでの道のりが・・・

みんなで山小屋休憩。
19_20120315213535.jpg

頂上の広場は、結構広い。
脇の木陰にもいくつもベンチがあって、休んでる人がいっぱいいたw
21_20120315214251.jpg

カキツバタもいっぱい咲いていたw
20_20120315214251.jpg

山小屋で1時間ほどダラダラおしゃべりし、下山開始ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
22_20120315214250.jpg

つづく


参加中です。クリックよろしくお願いします♪
banner.gif



【2012/03/15 21:48】 | 新潟の山
トラックバック(0) |

KYAZUさん♪
雪野
そうなんです、私自身も灯台を見下ろすあの場所で、リタイヤしようかどうかって悩んでましたi-195
まぁ、あの登山があって、いろんな勉強にはなったので、今は結構下調べを入念にしてから出かけるようになりましたi-229
しかも7月の新潟、暑かったんですねi-282

角田は花の山で有名だから、これからの季節が楽しそうですよねi-189
コースによって、咲く花も違うみたいだしi-185
でも五泉からだと結構遠いので、なんだかんだ春は、地元の山で遊んでそうです(ノε`*)ンププ



KYAZU
灯台でリタイアv-237
初めてならあの最初の階段で目の前がクラクラするかもね。
雪野さんのレポはいつも臨場感たっぷりv-218
毎回たのしみです。

ちなみに灯台コース私も大好きなコースです。
もうすぐ角田も花の季節、
今年の開花状況が気になる頃になりましたねぇe-397





コメントを閉じる▲