さて、高城城址を後にし、その先へと進んでみるε=ε=ε=(( `д´)ノ GO!!
おや・・・
なんだかとても・・・
道が狭いカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ

いきなり脇にロープがぶら下がってますが、この時点で超初心者の私には、ロープが何の役割を果たすのかは、さっぱり分かっておりません・・・ww

ヒメサユリの数もぐんと減り、ほとんど見かけないくらいの数にチ─(´゚ェ゚`)─ン

途中、下って来たご婦人が二人「あら、春ゼミだわ
」と言うので、一緒になって覗いてみた|///|・ω|///| じー

春ゼミという名の、別の生き物かと思ったけれど、本当にセミだったw
5月の下旬なのに、セミがいたオォォー!!w(゚ロ゚)w
普通のセミより、ちょっと小ぶり
標高400m、自己新突破'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ

なんかもう「タスケテー'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ」ってなった頃、向かいにとんがりお山が見えた。

頂上付近の木の隙間から、うごめく人影が見えた・・・
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!
あそこが頂上か_ノ乙(、ン、)_
遠すぎる_ノ乙(、ン、)_
ムリムリムリムリ・・・・・・・・(´-ω-`)コックリコックリ
雨上がりの水玉がきれいだけど・・・(*´Д`)/ヽァ/ヽァ・・

見た目はかわいいけれど、なんだかとても臭いお花でしたww

地獄の名前のついた上りが、次から次へと(*´д`*)ハァハァ・・

鎖までは行かないけど、ロープとか降りてる坂もいくつか(ヽ´ω`)グッタリ
やっとここでロープの意味を知り、ロープをたぐりながら登ったツラ━。゚・(PД´q。)・゚。━イッッ!!!
同化してるつもりのバッタさん(*・з・)ぷッ

もうこの辺まで来ると、写真を撮ってる余裕がなくなりますw

だって、カメラを構えていれるような斜度じゃないんだものww
真っ直ぐ立って上れないから、岩につかまってよじのぼるとかww
初めての本格登山で来る山ではなかった・・・

これが最後の上りなのか(;´Д`)ハァハァと死にそうになってる時、やたら元気におしゃべりをしながら降りてくるご夫婦が(;´Д`)ア゙・・・
つい聞いてしまった。
「頂上まだですか'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ」
「あ、もうすぐよ!もうすぐなんだけどね、この上りがきついの!もうちょっとだからがんばってww」
まだかーゴロン。。ゴロン。。((((;⊥△⊥)逆グスン
もうその上りは、岩につかまりながらの上りで、想定外の道だった。゚(゚´Д`゚)゚。
鼻の穴が巨大化して、やっと山頂に着いた(´;ω;`)
とんがりお山だから、山頂の広場は狭い(;^ω^)

とりあえず、友達に「救助隊の派遣をお願いします
」とタスケテメールを送ってみたが、爆笑されただけで、助けてもらえなかったガクゥ━il||li(っω`-。)il||li━リ…
歩いてる途中から、カンカンうるさかったが、どうやらこの鐘の音だったらしいww

映画、剣岳を見てから、この三角点が好きで好きで仕方ないw
初めての三角点は、この袴腰山の三角点ヽ(*´∀`)ノ

もうちょっと深く打ってあげてください・・・w
そして私は後悔する。。。
なぜに、おにぎり
の一個も持って来てないのだと。。。
頂上ではみんな、お弁当広げたり、BBQしてる人もいたり・・・
腹へったぁぁぁああああああああああゥゎ━。゚(゚´Д`*゚)゚。━ン!!
飢え死にする前に下山開始ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
山頂滞在時間10分ブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!
苦労して登ったんだから、もうちょと堪能しれと。。。

下山して来たら、私が「頂上はまだですか
」と聞いた辺りで、登りの人と出会い、同じ質問をされたwwww
同じように「もうちょっとです!、でもこの最後の上りがきついですwww」と答えたw
ファ━(`・ω・´)━イトォ
つか私もこの時点で、ピョンピョン降りれない状態で。。。
なんせ、岩をつかみながら登ったって事は、簡単には降りれない・・・
今なら後ろ向きになって、足を延ばしてって降り方をするけれど、この時は降り方すら分からない状態で、子供が慣れない階段を下りるように、岩にいったん座り込んで、足を伸ばして足場を決めてから降りるって感じでカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
無知な初心者、本当に怖い(ヽ´ω`)グッタリ
危ない岩場を何とか降りると、何だか聞きなれないおかしな虫の声が。。。
よ~~くよぉ~~く考えて、これが春ゼミの声なのかもしれない。
普段聞いてるセミとは、全く違う泣き声w
しかも、かわいくない泣き声:゙;`゙;`;:゙;`;:゙`;:゙;`(゚艸゚●)ブッ、、
下れば下るほどに、その泣き声は増えていきww
やっぱかわいくないな( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
守門岳を横目に、下りは早いぞヾ(゚ェ゚ゞ)シャキンと、鼻歌まじりに進む(´ ▽`).。o♪♪

軽快にゆるいカーブを曲がった。
瞬間的に、私は三歩ほど後ろに吹っ飛んだ。

うあああぁぁぁぁぁああぁぁぁぁあああ・・・

うあああああああああああああああああああああ




へぇぇぇびぃぃぃいいいいいいいいい
ヒェ━━━━━(;゚;д;゚;)━━━━━!!
むぅぅうううりぃぃいいいいいいいいい((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
私はこのまま5分ほどフリーズし、前後から誰かが来るのを待った・・・
こんな時に限って、誰も来ない。゚(゚´Д`゚)゚。
このままここで人生を終わらすのか・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
いや、そうは行かない(`・ω・´) シャキーン
その1、地面をドンドンと蹴ってみた→
微動だにせず
その2、小石を投げてみた→
微動だにせず
その3、その辺に落ちていた、小枝を投げてみた→
微動だにせず
画像の
の上に、枝が乗っているのは、そーゆー事です(;゚;艸;゚;)ぅ゛…
というか・・・生きてますかー( 」゚Д゚)」オーイ!
結局最後、私が取った行動は、10mバックして、勢いつけてジャンピンダッシュε=ε=ε=(( `д´)ノ GO!!
うっかり踏んずける可能性もあったが、とにかくダッシュで逃げ切れ!!と、細い山道を走った /ヽァ…/ヽァ…ε~il||li┌(i|i|i´Д`)ノil||li
あまりの恐怖に、半べそかきながらの下山だったけど、城址まで来たら人がたくさんいて安心した(´;ω;`)ウッ…
下山途中、なんだか団体さんがワラワラいて、その中に朝、お寺で出会ったツアーガイドのヤングメンがいて「あぁ、今朝ほどはどうもw」「ツアーは今からだったんですか?w」などとちょっとお話しながらの下山。
地元のガイドはすごい。。。
登山、長靴で来ちゃうんだww
と、当時は思ったけれど、結構長靴登山って地元じゃ一般的ww
私ははこの日、初めてソロ登山の怖さを思い知ったのでした(ヽ´ω`)グッタリ
ニョロさん、怖いです・・・(オイ
そして、ジーンズで登ると、汗を吸ってジーンズが重くなる&張り付く、そしてパンツが青くなりましたww
って、そうじゃなくて、一人で登る怖さを感じたのです。
もしどこかで滑落したり遭難したりしても、一人だったら誰も気づいてくれない・・・って事を。
だけど周りに登山をしそうな友達はいない・・・
て事で、家に帰ってすぐに、某SNSで登山コミュを探し、山仲間を探す為の日々が始まったのでしたヽ(´ω`)ノ
その時点で、風景を撮る為だけの登山じゃなくなってたみたいですw
そして某コミュニティーを発見し、これがまた、私の山ライフを大きく変える事となる・・・
参加中です。よろしくお願いします♪

おや・・・
なんだかとても・・・
道が狭いカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ

いきなり脇にロープがぶら下がってますが、この時点で超初心者の私には、ロープが何の役割を果たすのかは、さっぱり分かっておりません・・・ww

ヒメサユリの数もぐんと減り、ほとんど見かけないくらいの数にチ─(´゚ェ゚`)─ン

途中、下って来たご婦人が二人「あら、春ゼミだわ


春ゼミという名の、別の生き物かと思ったけれど、本当にセミだったw
5月の下旬なのに、セミがいたオォォー!!w(゚ロ゚)w
普通のセミより、ちょっと小ぶり

標高400m、自己新突破'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ

なんかもう「タスケテー'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ」ってなった頃、向かいにとんがりお山が見えた。

頂上付近の木の隙間から、うごめく人影が見えた・・・
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!
あそこが頂上か_ノ乙(、ン、)_
遠すぎる_ノ乙(、ン、)_
ムリムリムリムリ・・・・・・・・(´-ω-`)コックリコックリ
雨上がりの水玉がきれいだけど・・・(*´Д`)/ヽァ/ヽァ・・

見た目はかわいいけれど、なんだかとても臭いお花でしたww

地獄の名前のついた上りが、次から次へと(*´д`*)ハァハァ・・

鎖までは行かないけど、ロープとか降りてる坂もいくつか(ヽ´ω`)グッタリ
やっとここでロープの意味を知り、ロープをたぐりながら登ったツラ━。゚・(PД´q。)・゚。━イッッ!!!
同化してるつもりのバッタさん(*・з・)ぷッ

もうこの辺まで来ると、写真を撮ってる余裕がなくなりますw

だって、カメラを構えていれるような斜度じゃないんだものww
真っ直ぐ立って上れないから、岩につかまってよじのぼるとかww
初めての本格登山で来る山ではなかった・・・

これが最後の上りなのか(;´Д`)ハァハァと死にそうになってる時、やたら元気におしゃべりをしながら降りてくるご夫婦が(;´Д`)ア゙・・・
つい聞いてしまった。
「頂上まだですか'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ」
「あ、もうすぐよ!もうすぐなんだけどね、この上りがきついの!もうちょっとだからがんばってww」
まだかーゴロン。。ゴロン。。((((;⊥△⊥)逆グスン
もうその上りは、岩につかまりながらの上りで、想定外の道だった。゚(゚´Д`゚)゚。
鼻の穴が巨大化して、やっと山頂に着いた(´;ω;`)
とんがりお山だから、山頂の広場は狭い(;^ω^)

とりあえず、友達に「救助隊の派遣をお願いします

歩いてる途中から、カンカンうるさかったが、どうやらこの鐘の音だったらしいww

映画、剣岳を見てから、この三角点が好きで好きで仕方ないw
初めての三角点は、この袴腰山の三角点ヽ(*´∀`)ノ

もうちょっと深く打ってあげてください・・・w
そして私は後悔する。。。
なぜに、おにぎり

頂上ではみんな、お弁当広げたり、BBQしてる人もいたり・・・
腹へったぁぁぁああああああああああゥゎ━。゚(゚´Д`*゚)゚。━ン!!
飢え死にする前に下山開始ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
山頂滞在時間10分ブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!!
苦労して登ったんだから、もうちょと堪能しれと。。。

下山して来たら、私が「頂上はまだですか

同じように「もうちょっとです!、でもこの最後の上りがきついですwww」と答えたw
ファ━(`・ω・´)━イトォ
つか私もこの時点で、ピョンピョン降りれない状態で。。。
なんせ、岩をつかみながら登ったって事は、簡単には降りれない・・・
今なら後ろ向きになって、足を延ばしてって降り方をするけれど、この時は降り方すら分からない状態で、子供が慣れない階段を下りるように、岩にいったん座り込んで、足を伸ばして足場を決めてから降りるって感じでカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
無知な初心者、本当に怖い(ヽ´ω`)グッタリ
危ない岩場を何とか降りると、何だか聞きなれないおかしな虫の声が。。。
よ~~くよぉ~~く考えて、これが春ゼミの声なのかもしれない。
普段聞いてるセミとは、全く違う泣き声w
しかも、かわいくない泣き声:゙;`゙;`;:゙;`;:゙`;:゙;`(゚艸゚●)ブッ、、
下れば下るほどに、その泣き声は増えていきww
やっぱかわいくないな( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
守門岳を横目に、下りは早いぞヾ(゚ェ゚ゞ)シャキンと、鼻歌まじりに進む(´ ▽`).。o♪♪

軽快にゆるいカーブを曲がった。
瞬間的に、私は三歩ほど後ろに吹っ飛んだ。

うあああぁぁぁぁぁああぁぁぁぁあああ・・・

うあああああああああああああああああああああ





へぇぇぇびぃぃぃいいいいいいいいい

ヒェ━━━━━(;゚;д;゚;)━━━━━!!
むぅぅうううりぃぃいいいいいいいいい((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
私はこのまま5分ほどフリーズし、前後から誰かが来るのを待った・・・
こんな時に限って、誰も来ない。゚(゚´Д`゚)゚。
このままここで人生を終わらすのか・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
いや、そうは行かない(`・ω・´) シャキーン
その1、地面をドンドンと蹴ってみた→

その2、小石を投げてみた→

その3、その辺に落ちていた、小枝を投げてみた→

画像の

というか・・・生きてますかー( 」゚Д゚)」オーイ!
結局最後、私が取った行動は、10mバックして、勢いつけてジャンピンダッシュε=ε=ε=(( `д´)ノ GO!!
うっかり踏んずける可能性もあったが、とにかくダッシュで逃げ切れ!!と、細い山道を走った /ヽァ…/ヽァ…ε~il||li┌(i|i|i´Д`)ノil||li
あまりの恐怖に、半べそかきながらの下山だったけど、城址まで来たら人がたくさんいて安心した(´;ω;`)ウッ…
下山途中、なんだか団体さんがワラワラいて、その中に朝、お寺で出会ったツアーガイドのヤングメンがいて「あぁ、今朝ほどはどうもw」「ツアーは今からだったんですか?w」などとちょっとお話しながらの下山。
地元のガイドはすごい。。。
登山、長靴で来ちゃうんだww
と、当時は思ったけれど、結構長靴登山って地元じゃ一般的ww
私ははこの日、初めてソロ登山の怖さを思い知ったのでした(ヽ´ω`)グッタリ
ニョロさん、怖いです・・・(オイ
そして、ジーンズで登ると、汗を吸ってジーンズが重くなる&張り付く、そしてパンツが青くなりましたww
って、そうじゃなくて、一人で登る怖さを感じたのです。
もしどこかで滑落したり遭難したりしても、一人だったら誰も気づいてくれない・・・って事を。
だけど周りに登山をしそうな友達はいない・・・
て事で、家に帰ってすぐに、某SNSで登山コミュを探し、山仲間を探す為の日々が始まったのでしたヽ(´ω`)ノ
その時点で、風景を撮る為だけの登山じゃなくなってたみたいですw
そして某コミュニティーを発見し、これがまた、私の山ライフを大きく変える事となる・・・
参加中です。よろしくお願いします♪


スポンサーサイト
トラックバック(0) |
KYAZUさん♪
雪野 恥ずかしながら、この頃は本当に超度素人の初心者だったので、自分の行く山のルートを前もって調べるなんて事をしてなかったんですよ
ただ「ヒメサユリが見れるーヽ(*´∀`)ノ」 的な・・・
袴腰がどんな山かも知らず
今年は楽しんで登りたいです
山に蛇は付き物ですが・・・
出来れば出会いたくないです
高城コース。
KYAZU この高城コースはまだ歩いたことがありません^^;
ヒメサユリの咲く時期に・・・
と思いつつ人ごみが苦手なのでいつもタイミングを逃しています。
初めての本格的山歩きの感じがすっごくよく伝わってきました
そうそう!最初ってそうなんだよね~って。
同じく
ヘビは嫌いです
雪野 恥ずかしながら、この頃は本当に超度素人の初心者だったので、自分の行く山のルートを前もって調べるなんて事をしてなかったんですよ

ただ「ヒメサユリが見れるーヽ(*´∀`)ノ」 的な・・・
袴腰がどんな山かも知らず

今年は楽しんで登りたいです

山に蛇は付き物ですが・・・
出来れば出会いたくないです

高城コース。
KYAZU この高城コースはまだ歩いたことがありません^^;
ヒメサユリの咲く時期に・・・
と思いつつ人ごみが苦手なのでいつもタイミングを逃しています。
初めての本格的山歩きの感じがすっごくよく伝わってきました

そうそう!最初ってそうなんだよね~って。
同じく


この日は5時起きして、下田にあるというヒメサユリを見に行こうと思いました。
起きると地味に小雨が降ってて、行くか行くまいか、玄関を出たり入ったりw
途中まで車を走らせたけど、雨が降ってきて家に戻ったりww
結局、6時発の予定が、意を決して出発したのが7時半(_Д_)アウアウア
でも、下田に向かうにつれて、雨も上がり道路も乾いたヽ(´ω`)ノ
空は曇ったままだったけど。。。w
平日は、会場近辺は駐車禁止なんだけど、土日だけ指定場所に車を停めていいとの事で、そっちに行ってみる(((((((( っ´_ゝ`)っブーン
駐車場とやらは登山口からはるか遠く。。。遠すぎるわ、駐車場チ─(´゚ェ゚`)─ン
普通に田んぼ道に縦列駐車だったんだけど、指示された場所に停めれなかったので、もうシャトルバスで登山口まで直接運んでもらった方が絶対楽!!って思って、シャトルバスの発着所、漢学の里に向かった(;^ω^)
ちょうどバスが出る所だったので乗せてもらった(´∀`*)ウフフ
登山口は、長禅寺の裏山から。

長禅寺の境内に人が沢山いて、そこで管理費の200円を払って入山するんだと思って、スタッフを探した(゚Д゚≡゚Д゚)ドコドコ?
首からプレートぶら下げて、なにやらノートに書き込んでる人を発見
お金はここで払えばいいのか訪ねたら、予約してるかしてないかを聞かれ、予約はしてないと言うとスタッフが集まって「ここに入れる?」とか何とか・・・
なんかHPに書いてあった話と違う。。。
200円払って入山だったのに、700円とか言われてる(;´・ω・)
「あの~、この山は勝手に登っちゃいけないんですか?」と聞いてみたら、どうやらツアーガイド付きの受付だったらしくwww
一件落着し、8:54、ソロ登山にo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

お寺発なので、お墓の脇を通ってww
緑がきれいだったw
受付に着くまで10分弱、すでに /ヽァ…/ヽァ…ε~il||li┌(i|i|i´Д`)ノil||li
受付で200円支払って、本格的にo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
タニウツギがいっぱい

登山道に入ってしばらくして、こんな看板が。

大きくなるまで、ものすごい年数かかるんだなぁ。。。
WIKIだと新潟・福島・宮城にしか咲いてないって書いてあったけど、ここには宮城が消えて山形になってるw
まぁ、宮城でも見れるけどねw
受付から更に登る事10分弱、やっと出会えたオォォー!!w(゚ロ゚)w

登山道の脇に、こうやって群生してます
かわいすぎる、この淡い桃色(人´∀`).☆.。.:*・°


多分この時、顔がニヤけてたと思いますww
一人でニヤけてるとか、キモイ・・・(;゚;艸;゚;)ぅ゛…

ヒメサユリの別名は、オトメユリなんですね
乙女の名の通り、とても繊細で可憐なピンクです・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

日当たりの関係か、白っぽいのもあり、淡いのもあり、ちょと濃い目のもあり

ユリは基本的に苦手なんだけど、これはもう別物と考えるしかないw
よし、標高200mまで来たヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

整備された遊歩道だから、歩きやすいです。

とか言いながら、息切れしてダルダルで歩いていた記憶があります(*´艸`*)
遠くに守門岳も見えました。
あの山に登ってみたいなんて、まだこの時点では思ってませんww


ヒメサユリは花びらが結構薄くて、向こう側がちょっと透けて見えたりするんだよね+。:Σ(о・艸・)。;+


1時間も歩いたら、道が少し狭くなってきました(;´・ω・)


桜を見た前の2つの山とは雰囲気が違う((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

そりゃそうです・・・
先の2つは初級-☆1(マイナスですw)だとすると、ここは初級☆2の山ですww
何も下調べもせずに登るって、恐ろしい事ですね(;´д`)ノ| 柱 |
でも、高城城址という場所までは整備された登山道なので、☆1かもw
おっかなびっくり歩きつつも、シャガの花に出会えて感動したり


写真じゃ表現できない斜度の上りに出くわしたりw

木の直立角度から、何とかこの道の斜度を想像して欲しいwwww
ものすごい息切れしながら、戻ろうかどうしようか悩みながら進んでましたww
前回の大峰山の時、カメラ用の斜めがけバックで登山に挑み、バックが邪魔&肩が疲れるを体験し、この日からモンベルで買った小さなザックを仕様。
この辺から、なんかおかしな方向へ流れ始めたような気がしますww
緑がうっそうとして来たら。

なんか空掘なんて聞きなれぬ文字があったり。


そこを抜けたら、高城城址だった`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!

長かった。。。
10:22着。

冬を除き、結構お花が楽しめるらしい。

20分くらい、この守門岳の見えるベンチで休憩。

4歳、5歳くらいの小さな男の子が、ポーズを決めながら、パパに写真を撮ってもらってた+。:Σ(о・艸・)。;+
パパが「さぁ、行くぞ!」って。。。えっ
まだ先に進むのかw|;゜ロ゜|w ヌォオオオオ!!
元気すぎる。。。
あんな小さいのに・・・
て事で、負けてらんない
となり、私も城址から更に袴腰山(標高526m)に向かって進むのであった。
この判断が、若干の後悔を生む・・・
つづく
参加中です。よろしくお願いします♪

起きると地味に小雨が降ってて、行くか行くまいか、玄関を出たり入ったりw
途中まで車を走らせたけど、雨が降ってきて家に戻ったりww
結局、6時発の予定が、意を決して出発したのが7時半(_Д_)アウアウア
でも、下田に向かうにつれて、雨も上がり道路も乾いたヽ(´ω`)ノ
空は曇ったままだったけど。。。w
平日は、会場近辺は駐車禁止なんだけど、土日だけ指定場所に車を停めていいとの事で、そっちに行ってみる(((((((( っ´_ゝ`)っブーン
駐車場とやらは登山口からはるか遠く。。。遠すぎるわ、駐車場チ─(´゚ェ゚`)─ン
普通に田んぼ道に縦列駐車だったんだけど、指示された場所に停めれなかったので、もうシャトルバスで登山口まで直接運んでもらった方が絶対楽!!って思って、シャトルバスの発着所、漢学の里に向かった(;^ω^)
ちょうどバスが出る所だったので乗せてもらった(´∀`*)ウフフ
登山口は、長禅寺の裏山から。

長禅寺の境内に人が沢山いて、そこで管理費の200円を払って入山するんだと思って、スタッフを探した(゚Д゚≡゚Д゚)ドコドコ?
首からプレートぶら下げて、なにやらノートに書き込んでる人を発見

お金はここで払えばいいのか訪ねたら、予約してるかしてないかを聞かれ、予約はしてないと言うとスタッフが集まって「ここに入れる?」とか何とか・・・
なんかHPに書いてあった話と違う。。。
200円払って入山だったのに、700円とか言われてる(;´・ω・)
「あの~、この山は勝手に登っちゃいけないんですか?」と聞いてみたら、どうやらツアーガイド付きの受付だったらしくwww
一件落着し、8:54、ソロ登山にo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

お寺発なので、お墓の脇を通ってww
緑がきれいだったw
受付に着くまで10分弱、すでに /ヽァ…/ヽァ…ε~il||li┌(i|i|i´Д`)ノil||li
受付で200円支払って、本格的にo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
タニウツギがいっぱい


登山道に入ってしばらくして、こんな看板が。

大きくなるまで、ものすごい年数かかるんだなぁ。。。
WIKIだと新潟・福島・宮城にしか咲いてないって書いてあったけど、ここには宮城が消えて山形になってるw
まぁ、宮城でも見れるけどねw
受付から更に登る事10分弱、やっと出会えたオォォー!!w(゚ロ゚)w

登山道の脇に、こうやって群生してます

かわいすぎる、この淡い桃色(人´∀`).☆.。.:*・°


多分この時、顔がニヤけてたと思いますww
一人でニヤけてるとか、キモイ・・・(;゚;艸;゚;)ぅ゛…

ヒメサユリの別名は、オトメユリなんですね

乙女の名の通り、とても繊細で可憐なピンクです・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

日当たりの関係か、白っぽいのもあり、淡いのもあり、ちょと濃い目のもあり

ユリは基本的に苦手なんだけど、これはもう別物と考えるしかないw
よし、標高200mまで来たヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

整備された遊歩道だから、歩きやすいです。

とか言いながら、息切れしてダルダルで歩いていた記憶があります(*´艸`*)
遠くに守門岳も見えました。
あの山に登ってみたいなんて、まだこの時点では思ってませんww


ヒメサユリは花びらが結構薄くて、向こう側がちょっと透けて見えたりするんだよね+。:Σ(о・艸・)。;+


1時間も歩いたら、道が少し狭くなってきました(;´・ω・)


桜を見た前の2つの山とは雰囲気が違う((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

そりゃそうです・・・
先の2つは初級-☆1(マイナスですw)だとすると、ここは初級☆2の山ですww
何も下調べもせずに登るって、恐ろしい事ですね(;´д`)ノ| 柱 |
でも、高城城址という場所までは整備された登山道なので、☆1かもw
おっかなびっくり歩きつつも、シャガの花に出会えて感動したり



写真じゃ表現できない斜度の上りに出くわしたりw

木の直立角度から、何とかこの道の斜度を想像して欲しいwwww
ものすごい息切れしながら、戻ろうかどうしようか悩みながら進んでましたww
前回の大峰山の時、カメラ用の斜めがけバックで登山に挑み、バックが邪魔&肩が疲れるを体験し、この日からモンベルで買った小さなザックを仕様。
この辺から、なんかおかしな方向へ流れ始めたような気がしますww
緑がうっそうとして来たら。

なんか空掘なんて聞きなれぬ文字があったり。


そこを抜けたら、高城城址だった`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!

長かった。。。
10:22着。

冬を除き、結構お花が楽しめるらしい。

20分くらい、この守門岳の見えるベンチで休憩。

4歳、5歳くらいの小さな男の子が、ポーズを決めながら、パパに写真を撮ってもらってた+。:Σ(о・艸・)。;+
パパが「さぁ、行くぞ!」って。。。えっ

まだ先に進むのかw|;゜ロ゜|w ヌォオオオオ!!
元気すぎる。。。
あんな小さいのに・・・
て事で、負けてらんない

この判断が、若干の後悔を生む・・・

つづく
参加中です。よろしくお願いします♪


私のGWは長い・・・
年明けから4月半ばまで、仕事がとにかく忙しいので、休日振り替えと言う形で休日出勤をし、GWに代休としてどっさり返って来るという形・・・
3連休以上になると、若干社会復帰が難しくなってしまう私なので、昨年の11連休は泣けたwww
今年もかなり大型連休になると思うけど、今年は山と言う楽しい仲間ができたので、一人で遊びにいこうと思います+。:Σ(о・艸・)。;+
新発田市にある大峰山の麓に、桜公園と言う、桜が109種類も植えてある公園があります。
早いものから順に咲いていくので、葉桜になっているものも多かったですが、GWが終わったこの日でも、まだまだ楽しめました
そこで少し桜を眺めてから、この日の目的である山桜を見る為に、大峰山(標高399・5m)に登りますo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
春の訪れの遅さと、山桜自体が咲く時期が遅いって事もあって、5月6日の時点でも、まだ5分とか7分咲きだった気がする・・・w
なので行ってみた∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク
砂利道をどんどん進んでくと、道沿いにきれいなピンクの桜並木がありました+。:Σ(о・艸・)。;+


まだまだ咲いてるんだなぁなんて思いながら進みます
車が通れるくらいの道路。
いや実際、車が横を走り去ったが。。。

この山に行った時は全く知らずに、黄色い花がいっぱいさいてるw程度だったんだけど・・・
これ、結構珍しい黄色いスミレらしい。
もっとちゃんと撮っておけばよかった(;´・ω・)
オオバキスミレさんです

紫のスミレや~

白いスミレw

白いお花に~(名前を知らないらしいww

というか、この頃はまだ、一眼レフでのピントの合わせ方もよく分かってない頃だったので、ピンボケしててすいませんww
公園から歩き始めて30分。
実はやっとこ本当の登山口に着いた事に気づく( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
知り合いのカメラマンさんが、桜祭りの時期は登山口の駐車場まで車で行けないって言ってたのは、ここの事だったのか。。。
登山口の桜が、風に吹かれて花吹雪をきれいに散らしていた。

撮影テクがないので、吹雪が見えないけどププ―(◎゚艸゚)―ププ!!
まだまだキレイだよ(人´∀`).☆.。.:*・°



11:12分。
登山口から本当のスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

なんか、これが登山道ってやつなのオォォー!!w(゚ロ゚)wなんて、すごく新鮮な気分w
今見ると、ものすごく整備された遊歩道ですねww

5分チョイ登ったくらいで、新緑の紅葉がお出迎えヽ(*´∀`)ノ
緑の紅葉、実は赤いのより好きです

気持ちいい(*´艸`*)
その脇には、桜の群生。

そして、お堂があったので、お参りしました(-人-)


ここから10分弱・・・
激しく息切れがし、だいぶ鼻の穴が広がった頃に、ちょっとした展望台につく( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

おにぎり食べてるご婦人が居た。
私は空身だ・・・
お腹が空いた。゚(゚´Д`゚)゚。
さて、ここからはどんどん道幅も狭くなり、上りがきつくなっていくハァ(* ´Д`)ハァ
今にして思えば、実際はたいした坂じゃないのかもしれない(´ ▽`).。o♪♪

だいぶごつく育った水芭蕉が、まだ咲いていた事にびっくり(;゚д゚)ェ. . . . . . .

そして初めて見る花、カタクリの花に会う事ができましたヽ(*´∀`)ノ



天気が良すぎて花びらが反り返ってるのかと思ったけど、こういう花なんですね(;^ω^)
空に飛び立って行きそうな形で、とてもかわいかったです
カタクリを眺めながら登ると、ご婦人が2人、坂の途中で止まってた(;´・ω・)
私も止まってみたら
「先にどうぞ*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:* 」
「いえいえ、どうぞw」
「いえ、私達遅いですからw」
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!
後ろに人が居ると思うと、まったりのんびり登れないじゃないですか・・・
焦って早く登らねばと思ってしまう
登った・・・もう限界なのに、死にそうになりながら登った(*´Д`)/ヽァ/ヽァ・・
11:51分、展望広場着(ヽ´ω`)グッタリ
更に10分登れば頂上だったらしいけど、このときの私には無理でしたw
登る気すらなかったww

山桜って結局・・・
群生してるって事じゃなく、点々と咲いてる自然の姿を楽しむって事なのね(;´・ω・)

山桜は一気に開花しないから、長い時間楽しめると聞いたw


山頂広場から、被災地に居る友達にメールを送った。
彼岸桜や山桜の写真を見た友達は「誰が植えた訳でもなく、自然に育って生きてるんだねぇ
」
そう言って喜んでくれた
疲れたしお腹も空いたしで下山開始w
深い緑が気持ちいいヽ(o・ω・)ノ

さてと、登山口まで来ても、駐車場まで、まだまだ歩かなければいけない・・・
駐車場は、登山口の遥か向こう(ヽ´ω`)グッタリ

だけど桜を見るたびに、心なしか顔がほころんでいた。

がんばって帰ろう・・・
5月6日の時点で、満開と表示されないその訳は・・・

完全に蕾です(;^ω^)
菜の花とハチもいた。

いつか菜の花と桜のコラボも撮ってみたいw
桜公園のもっと先で咲いていた八重桜。

さて、この大峰山のある櫛形山脈って・・・

実は日本一小さな山脈なんですww
今年は去年よりはだいぶ体力もついたと思うので、この櫛形山脈を縦走してみたいです(*´艸`*)
花が沢山咲く頃に、この山を歩いてみたい
自分でこの記事を書きながら、本当に春が待ち遠しくて仕方ありません
あと一ヶ月もすれば、この新潟も春の息吹が聞こえてくるはず。
それまでは、白の季節を楽しみましょう+。:Σ(о・艸・)。;+
おまけ

参加中です。よろしくお願いします♪

年明けから4月半ばまで、仕事がとにかく忙しいので、休日振り替えと言う形で休日出勤をし、GWに代休としてどっさり返って来るという形・・・
3連休以上になると、若干社会復帰が難しくなってしまう私なので、昨年の11連休は泣けたwww
今年もかなり大型連休になると思うけど、今年は山と言う楽しい仲間ができたので、一人で遊びにいこうと思います+。:Σ(о・艸・)。;+
新発田市にある大峰山の麓に、桜公園と言う、桜が109種類も植えてある公園があります。
早いものから順に咲いていくので、葉桜になっているものも多かったですが、GWが終わったこの日でも、まだまだ楽しめました

そこで少し桜を眺めてから、この日の目的である山桜を見る為に、大峰山(標高399・5m)に登りますo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
春の訪れの遅さと、山桜自体が咲く時期が遅いって事もあって、5月6日の時点でも、まだ5分とか7分咲きだった気がする・・・w
なので行ってみた∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク
砂利道をどんどん進んでくと、道沿いにきれいなピンクの桜並木がありました+。:Σ(о・艸・)。;+


まだまだ咲いてるんだなぁなんて思いながら進みます

車が通れるくらいの道路。
いや実際、車が横を走り去ったが。。。

この山に行った時は全く知らずに、黄色い花がいっぱいさいてるw程度だったんだけど・・・
これ、結構珍しい黄色いスミレらしい。
もっとちゃんと撮っておけばよかった(;´・ω・)
オオバキスミレさんです


紫のスミレや~

白いスミレw

白いお花に~(名前を知らないらしいww

というか、この頃はまだ、一眼レフでのピントの合わせ方もよく分かってない頃だったので、ピンボケしててすいませんww
公園から歩き始めて30分。
実はやっとこ本当の登山口に着いた事に気づく( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
知り合いのカメラマンさんが、桜祭りの時期は登山口の駐車場まで車で行けないって言ってたのは、ここの事だったのか。。。
登山口の桜が、風に吹かれて花吹雪をきれいに散らしていた。

撮影テクがないので、吹雪が見えないけどププ―(◎゚艸゚)―ププ!!
まだまだキレイだよ(人´∀`).☆.。.:*・°



11:12分。
登山口から本当のスタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

なんか、これが登山道ってやつなのオォォー!!w(゚ロ゚)wなんて、すごく新鮮な気分w
今見ると、ものすごく整備された遊歩道ですねww

5分チョイ登ったくらいで、新緑の紅葉がお出迎えヽ(*´∀`)ノ
緑の紅葉、実は赤いのより好きです


気持ちいい(*´艸`*)
その脇には、桜の群生。

そして、お堂があったので、お参りしました(-人-)


ここから10分弱・・・
激しく息切れがし、だいぶ鼻の穴が広がった頃に、ちょっとした展望台につく( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

おにぎり食べてるご婦人が居た。
私は空身だ・・・
お腹が空いた。゚(゚´Д`゚)゚。
さて、ここからはどんどん道幅も狭くなり、上りがきつくなっていくハァ(* ´Д`)ハァ
今にして思えば、実際はたいした坂じゃないのかもしれない(´ ▽`).。o♪♪

だいぶごつく育った水芭蕉が、まだ咲いていた事にびっくり(;゚д゚)ェ. . . . . . .

そして初めて見る花、カタクリの花に会う事ができましたヽ(*´∀`)ノ



天気が良すぎて花びらが反り返ってるのかと思ったけど、こういう花なんですね(;^ω^)
空に飛び立って行きそうな形で、とてもかわいかったです

カタクリを眺めながら登ると、ご婦人が2人、坂の途中で止まってた(;´・ω・)
私も止まってみたら
「先にどうぞ*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:* 」
「いえいえ、どうぞw」
「いえ、私達遅いですからw」
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!
後ろに人が居ると思うと、まったりのんびり登れないじゃないですか・・・
焦って早く登らねばと思ってしまう

登った・・・もう限界なのに、死にそうになりながら登った(*´Д`)/ヽァ/ヽァ・・
11:51分、展望広場着(ヽ´ω`)グッタリ
更に10分登れば頂上だったらしいけど、このときの私には無理でしたw
登る気すらなかったww

山桜って結局・・・
群生してるって事じゃなく、点々と咲いてる自然の姿を楽しむって事なのね(;´・ω・)

山桜は一気に開花しないから、長い時間楽しめると聞いたw


山頂広場から、被災地に居る友達にメールを送った。
彼岸桜や山桜の写真を見た友達は「誰が植えた訳でもなく、自然に育って生きてるんだねぇ

そう言って喜んでくれた

疲れたしお腹も空いたしで下山開始w
深い緑が気持ちいいヽ(o・ω・)ノ

さてと、登山口まで来ても、駐車場まで、まだまだ歩かなければいけない・・・
駐車場は、登山口の遥か向こう(ヽ´ω`)グッタリ

だけど桜を見るたびに、心なしか顔がほころんでいた。

がんばって帰ろう・・・
5月6日の時点で、満開と表示されないその訳は・・・

完全に蕾です(;^ω^)
菜の花とハチもいた。

いつか菜の花と桜のコラボも撮ってみたいw
桜公園のもっと先で咲いていた八重桜。

さて、この大峰山のある櫛形山脈って・・・

実は日本一小さな山脈なんですww
今年は去年よりはだいぶ体力もついたと思うので、この櫛形山脈を縦走してみたいです(*´艸`*)
花が沢山咲く頃に、この山を歩いてみたい

自分でこの記事を書きながら、本当に春が待ち遠しくて仕方ありません

あと一ヶ月もすれば、この新潟も春の息吹が聞こえてくるはず。
それまでは、白の季節を楽しみましょう+。:Σ(о・艸・)。;+
おまけ

参加中です。よろしくお願いします♪

