fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
このブナに会いたくて。
今年もキレイで良かった。
1_20231106234612c3b.jpg

色混ざりすぎだろーってくらい、いろんな色。
いじってない、撮って出し。
2_20231106234613c95.jpg
猛暑だったせいか、不思議な感じの紅葉だったな。
まだ緑色が混じった木も沢山あったのに、葉の散ってる木がいっぱいだった。
夏に体力使い果たした感じか・・・



小岳を後にし大岳へと進む。
日差しが暑い。。。ここ本州最北端の県だぞ(;´Д`A “
そんな風にグダグダになりながら振り返ると、小屋の後ろにある硫黄岳が見えた。
33_20231106234615b8b.jpg

右を見ると小岳、の後ろに高田大岳。
34_2023110623461795f.jpg

まだかー、まだ着かぬかーと暑さもありヨレヨレ_:(´ཀ`」 ∠):
そして何だかフェンスに閉じ込められた石が沢山。。。
何なんだろう?って思ったけど、落石防止のフェンスなのかな。
35_202311062346190cc.jpg

フェンスを越えると小さな池。
しかもまだ山頂じゃなかった┌┛┌┛ズコ!
37_20231106234621a46.jpg

あぁ、階段だ。。。
だけどきっともうちょっと。
39_202311062346243c7.jpg

そしたら階段脇にイワギキョウが咲いていた。
まだ秋になってないんだね。
40_20231106234626881.jpg

と思ったら、チングルマもポツポツ咲いていた( ̄ω ̄;)
41_20231107000859cf0.jpg

山頂手前に祠。
また神様にご挨拶をして(-人-)
42_202311070009006b7.jpg

小岳の分岐から50分くらいで大岳到着。
43_202311070009029db.jpg

こちらにも祠あり。
そして山頂はそこそこの強風。
44_202311070009048d9.jpg

45_20231107000907333.jpg

津軽海峡の方を見てみたけど、若干霞んでて北海道は見えず。
48_20231107000909955.jpg

風はあるけどここでちょっとエネチャージ。
46_2023110700090700a.jpg

前日に岩手のスーパーで買ったおにぎり。
ユニバースってスーパーだったけど、ここ最高だな。
新潟にも欲しい(*´ω`*)
暑さにやられてるせいかそんなに食べたくなく、鮭おにぎりだけ食べる。
47_20231107000908cb8.jpg

出発の支度をしてると、次から次へとツアーの団体さんがやって来る。
凄い数だ・・・
何パーティー?
とりあえず退散しよう。
150m位一気下りか。
49_202311070009126cf.jpg

下りてる最中もツアー客たちが上がって来て、みんな同じ会社なのか違う会社なのか、とにかくいっぱい。
何とかスライドし、鞍部の小屋着。
51_20231107001904846.jpg

このまま毛無岱に下りるか。
50_2023110700091329e.jpg

とも思ったが、また貧乏性が出て来て井戸岳に登り始める。
名前のある池なのだろうか?
52_20231107001906c0c.jpg

こちらは大岳と違って、比較的楽に登れそう。
そしてこっちはそんなに人が来ないみたい。
54_2023110700191184e.jpg

振り返ると、大岳の方が変な色の空になって来た。
55_202311070019113c7.jpg

足元には黄色いやつが咲いていた。
56_2023110700191483e.jpg

夏みたいな雲だなぁ。
こっちは青空がキレイだ。
57_2023110700191329e.jpg

井戸岳の火口。
写真だと火口に見えないな(´・ω・`)
58_2023110700191604f.jpg

赤倉岳の方はほんとに夏のような空。
9月の半ばだぞ( `_ゝ´)ふおおおおおおおおおおお
59_202311070019178d1.jpg

ちょっと進んで大岳方面を撮る。
こっちの方が火口に見えるか。
60_20231107002524eea.jpg

だそうだ(((uдu*)ゥンゥン
61_20231107002526faa.jpg

先へ進んで行くと、笹の根元に何??
64_20231107002532579.jpg
こ・・・これは・・・
触っちゃダメなやつだろー(||゚Д゚)ヒィィィ(゚Д゚||)
人生2度目だな、これ見るの。

何かちょっとガスって来たよ。
ちょうど昼時だしね、そんな時間か。
65_2023110700253243c.jpg

大岳はガスの藻屑と消えて行った。。。
66 (2)

こっちもガスったと思ったら青空青空ワーイワーイヽ(´ω`)ノ
67_202311070025352e2.jpg

山頂なのかよく分からない所に標識あった。
68_20231107002536626.jpg

この辺までは、数名様が来ていたけど、みんな戻って行ってたな。
こちらにも御社があるようだ。
69_20231107002537733.jpg

神様がいっぱいいらっしゃる(-人-)
70_2023110700324086a.jpg

と、その先の景色。
レンガ色の土でかっこいいな。
71_20231107003243f1a.jpg
よーし、あそこを歩いてみようo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

かっこいいとこのフチを歩きながら左下には、今日のメイン会場の毛無岱が見えた。
いい色になってるヾ(*・ω・)ノ
72_202311070032434f1.jpg

アハハハハ、ここまで来たらロープウェー駅にも行こうヽ(´ω`)ノ
冬に米先生が降り立ったとこに、先生の残像を探しに行こうヽ(´ω`)ノ
74_202311070032462c2.jpg

こっちのルートって、何で誰もいないんだろう。
ロープウェーで上がってくる人いないのかな(;´Д`A “
マークー出そうよ(((;꒪ꈊ꒪;))):
後日知ったのですが、落雷の影響でロープウェーは運航してなかったようです。
75_202311070032483b2.jpg

ロープウェー駅は右のピークのちょい左側に下がったとこ。
左のピークは田茂萢岳。
本日最後のピークになると思うけど、何て読むんだ(´σ `)?
76_20231107003249497.jpg

振り返ると歩いてきたとこが見えた。
77_20231107003250b69.jpg

そして田茂萢岳へ向かう湿原にポンと飛び出すと、どうした、空がチャコールグレーだぞ、マジか((((;´゚Д゚)))アワワワワ
小走りで田茂萢岳へと向かう。
着けたての標識か。
後に個人名が書いてあったが。。。ダメだろ。
78_20231107003252bc3.jpg

とりあえず駅に。。。と思ったが、ダメだろー、こんな色じゃダメだろー。
駅は諦め下山しよう。
79_2023110700325338b.jpg
この写真を撮ってる時、向こう側を歩いてる人が居たのでちょっと安心した。

ガースーまみれの湿原を撮る。
見えね(´゚ω゚):;*.':;ブッ
80_20231107005521d76.jpg

そして毛無岱へ続く宮様コースへ向かってる途中でポツポツして来た。
分岐手前でもっとポツポツして来た。
早めにカッパを着て、ザックもカバーをかけた。
カメラも仕舞った。
分岐から少し行ったら、先程の先行者さんに追いつく。
ラッキー、マークー避けしてもらえるヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
って思ったら、先へ行けと言われ、結局ソロになった(´・ω:;.:...

そして普通に雨が降って来たが、この宮様コースが思ったより距離があって憂鬱になる。
しかも若干アップダウンもあり。。。平らだと思ってたのに。
凄い長時間歩いてた気がするが、時間的には30分だったみたいだ。
やっと毛無岱へ飛び出したが、今日のメインはガスまみれで無理過ぎた(´;д;`)ウッ…
ちょっと進んだとこの広い場所で、ツアーの団体がスタートしてしまったΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
私が歩いてるの見えてたよね、先に行かせてよ。゚(゚´Д`゚)゚。
決して早くない私の歩行スピードの1/3のスピードで進む。。。
雨で撮れないんだし早く下山させてくれよつД`)・゚・。・゚゚・*:.。
最後尾の方が気にしてはくれていたが、間に挟まったガイドが一言「追い越す場所がないからねー」
要所要所で小さな待避所あるだろうが。。。5人ずつでも追い越させてくれよ・・・
私の後ろにも一般登山者さんが並び、大渋滞だ。゚(゚´Д`゚)゚。
結局30分くらいツアーの後ろを歩き、長い急階段の所でやっとよけてくれた。
超疲れた・・・

そこからは雨なので撮る物もないから、ただただひたすら黙々と歩いた。
酸ヶ湯までも小さな登りがあったり、メインの撮影ができなかったのでグッと疲れてしまった。
酸ヶ湯に着く頃には雨も上がり青空も見えて来て、どんな状況だよ?とか思いつつ、絶対入れない系の酸ヶ湯を横目に下界へと移動。
黒石市の某日帰り温泉に行ったが、とにかく客のマナーが悪い。
洗い場は20位あるから多い方だと思うけど、18くらい私物が置いてあって使えない。
「荷物は移動してください」的なのが目につくとこにいっぱい張ってあるのにどうなってるんだ?って事で、史上最高にマナーの悪い客だらけの温泉でした。
もう2度と行かない。
遠いから行かないと思うけどブッ(´→з←):;*.:;

夕ご飯は通りすがりに見た「チャイナ食堂 彩菜房」さんへ。
油淋鶏定食、激ウマでした(*´﹃`*)
3_20231107011853783.jpg

翌日は新潟に帰還する前に楽チン岩木山に登ろうと思ったが、スカイラインが有料らしいのであっさり中止する。
あの山は死ぬ前に行けなさそうだ、アクセスが悪い。
必死に登ろうという気もないんだけど。
そして藤里に抜ける山道をナビさんが案内するので行ってみたら、土砂崩れで通行止め。゚(゚´Д`゚)゚。
11時頃にまだ弘前に居る事に愕然とし、新潟に帰れるのか?って思ったけど、なんとか青森脱出で下道で移動。
なんだかんだ3時には秋田の下の方に移動出来たので、スルー出来ませんからさとる君とともちゃんちに寄り道して小一時間ほどお茶を飲んで無事に家に戻りました。
新潟に帰還し、ちょうどSさんが連絡をくれたので、高田大岳無理過ぎという報告が出来て良かったです((´∀`*))ヶラヶラ
あれはマジ私じゃ無理だ(´ε`;)

結局メインの毛無岱の写真が撮れなかったので、いつかまたやり直しだな。。。
今度はちゃんと秋色の時を狙って有休を取らなくてはいけませんな(;´∀`)アハハハハハ
何だかんだ行きたいとこに行って、見たい景色を見て、好きな様に撮って自由な歩き方が出来てるので、楽しい3日間でありました。
またいつか。


参加中です。クリックよろしくお願いします♪

人気ブログランキング




スポンサーサイト




【2023/11/07 01:45】 | 青森の山
トラックバック(0) |
土曜日は、気になる名前シリーズで行きたい山があったので遠征しましたが、登山口について靴を履こうかと思ったら遠くからゴロゴロと。。。
そのうち雨もポツポツして来たので雨雲が通り過ぎるまで待機と思いましたが、なかなか止まない。
10時がスタート時間のタイムリミットとして、9時半まで寝ようと2度寝ブッ(´→з←):;*.:;
だがしかし、寝ながら聞こえる雨音は、どんどん強くなり、若干の坂道になってる場所に停めてたので、車が勝手に動き出すという悪夢で飛び起きたりで、結局3時間しか寝れず。
9時半の目覚ましが鳴ってもウダウダしてたら、私より若干先に着いてスタートして行ったたおじさまが戻って来たようで、私が起きる前に車が走り去って行きました。
しかしまぁ、あんなに雷が鳴って雨も降ってるのによく行ったなと思いつつ、私は写真が撮れないなら行っても意味がないやで、そのまま新潟に帰還しました。
無駄に車中泊しに行っただけ((´∀`*))ヶラヶラ
って、撮れ高ゼロでは困ります、ガソリン使って行ってるのに。
て事で、帰りの峠道で何とか撮影。
去年、その峠を通り過ぎる際に、すごく紅葉がキレイだったんだけど雨降りで撮れなくて、今年はギリ。。。新潟に近づいてたので雨も降り始めてたけどなんとか。。。
83_202310312243156f9.jpg

きれいでしたね(*´ω`*)
晴れてたらもっと色が出るんだろうけど仕方あるまい。
撮れただけよしとしなければ・・・
84_20231031230026ce2.jpg




八幡平を後にし青森へと向かう。
真っ暗な奥入瀬を走りながら、何も見えなくてもったいなさ過ぎると切なくなる。
途中、トイレを借りようと、昔車を停めた石ヶ戸のトイレに寄ってみる。
建物自体は電気が点いてたが、駐車場などは電灯とかないので真っ暗。
真っ暗だと人間バランス感覚が失われるのか、真っすぐ歩けない(´゚ω゚):;*.':;ブッ
何とかトイレに潜入し、車に戻る時またフラフラ。
よくよく考えたら、スマホにライト機能がある事に気づき、遅ればせながらライトをつけて無事車に到着(;´∀`)アハハハハハ
そのまま進み、奥入瀬渓流館で車中泊させてもらいました。
朝、トイレをお借りしたらポスターが張ってあって、何年後かには奥入瀬は車が通れなくなるらしいですね。
歩行者専用になるようです。
ただ、車で移動しながら撮ってるカメラマンさんもいたので、そのうちその撮り方が出来なくなるという事ですね(;^ω^)

八甲田は人が多そうだなと思い、早起きして6時ちょい過ぎに駐車場着。
焦った割に、車はまだそんなに多くはなかった(;´∀`)アハハハハハ
よく分からないけど、駐車場から見えてる山は。。。ガスってる( ̄ω ̄;)
1_20231031231649ca3.jpg

とりあえず、見えてる範囲の木々はものすごく緑色だ。
7時ちょい前スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
2_20231031231652ea1.jpg

ここも結構とぬかるんだ登山道で、でも小さな足置きが何個も置いてあって快適。
階段をいくつも設置するより、こんな感じで小さな階段をいくつもおいた方が簡単だしいいアイデアだなって思った。
4_20231031231654785.jpg

私が山を始めた以降にも、亡くなられた方いたよなぁなんて思いながら。
5_20231031231657194.jpg

ここだけなんでこんな感じに禿げ上がってるのかな?
6_20231031231657eef.jpg

登山道からはみ出るなよという威圧感(;^ω^)
7_20231031231659291.jpg

薄暗くてドロドロしたエリアを脱出。
8_20231031231701e71.jpg

右手に見えるあっちの山に行きたい気がする。
9_202310312317023a2.jpg

ガーっと上がって行く感じかと思ってたけど、気にならない程度にそこそこ上がって来た。
ガラガラの沢が見えた。
10_2023103123170337a.jpg

上がっちゃダメだって。
11_20231031232520777.jpg

最初に見えた沢の、隣の沢に移動するようだ。
12_202310312325236aa.jpg

凄く硫黄臭ーいって思ったら、出てる出てる。
死にたくないよー(||゚Д゚)ヒィィィ(゚Д゚||)
13_20231031232524c52.jpg

振り返ったら岩木山が見えた。
意外と近いんだね。
14_20231031232525f2b.jpg

シラタマノキの白い実がいっぱいなっていた。
15_20231031232528222.jpg

と、岩場を上がり切ったら木道が出て来た。
17_20231031232530f8e.jpg

何か左にデカい山が見えるぞ(´σ `)?
18_202310312325329bf.jpg


・・・

上がり切ったとこが大岳だと勘違いしてたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
楽勝だったなとか、勘違いしてたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ここまだ全然山頂じゃないじゃないかー┌┛┌┛ズコ!
目の前にも何かピークがある(;´Д`A “
あ、あれが小岳なのね。。。
19_202310312325320ab.jpg

でもとりあえず小屋を見に行こう(´・ω:;.:...
小屋までは100m位かな?
笹藪の中を歩く感じで、なんかちょっと怖い・・・
先行者さんが居て、ちょっとホッとした。
20_20231031232534d91.jpg

中は白神岳の避難小屋みたいかな?
三段ベッド。
21_2023103123333938f.jpg

この小屋に泊まるのもありだろうかと昔から考えてたけど水場がないとなぁ。
って、小屋と本線の分岐に水場あった┌┛┌┛ズコ!
結構湧いてるけどゴミもちょっと浮かんでる(;^ω^)
でも飲んだ分、継ぎ足した。
22_20231031233341828.jpg

そして先へ進むと、石祠があったのでお参り(-人-)
信仰の山だね。
23_20231031233343f02.jpg

そして考える。
昔、地元の山友Sさんが、残雪期にここに来てて高田大岳まで行ってたよなぁ。
どうしようかなぁ。。。めんどくさいなぁ・・・
とは思ったけど、やっぱとりあえず向かってみる事にした。
24_20231031233345209.jpg

登ってる途中、さっきの避難小屋が見えた。
25_20231031233346d08.jpg

その反対側には、大岳とその向こう側の山。
おもしろい形だな。
26_20231031233347b5d.jpg

小岳までも結構ドロドロの場所があったり、やっぱメインルートではないせいか、歩きづらい所もあった。
何かもはや疲れちゃって、撮ってるふりして休むを繰り返して、何とか小岳着。
27_20231031233349408.jpg

28_20231031233349f20.jpg
小岳の山頂に着いて、津軽半島に住んでる高校時代の友達にLINEする。
いつも突然青森入りするので、青森に居るのに会えない。(;^ω^)
今度は山じゃなくて、友達に会いに行く事をメインに青森入りしたいなと思う。。。前もって連絡してΣ(´∀`;)

そして問題の高田大岳。
鞍部は見えてない。
無理だろー、無理すぎるだろー、直登してんじゃねーか、無理無理、Sさんおかしいだろー。
29_20231031233351d80.jpg
って事で、高田大岳は無理過ぎるので戻る。

かといってあっち側も結構登るんじゃないかー、帰りたいよー。゚(゚´Д`゚)゚。
30_202310312333534fe.jpg

小岳を下り始めたら、登ってくる人と何人かスライドした。
登山者さんが増えてきたかな。
小岳を下り切って大岳を見上げる。
なんだかとても大きく見えるぞ・・・
しかも、めっちゃ緑色だ・・・紅葉してないΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
31_20231031234736be6.jpg

近くまで来てみて、人の大きさと山の大きさを比べてみたら、実はそんなでもなさそうな感じに見えた。
空もきれいだし、こんな遠くまで来たんだから、あっちがわの景色を見に行こうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
32_2023103123473806b.jpg



参加中です。クリックよろしくお願いします♪

人気ブログランキング





【2023/11/01 00:07】 | 青森の山
トラックバック(0) |
福士蒼汰くんのドラマ、モンタージュを見てみた。
後編最後の30分くらいで、人間関係が複雑になりすぎて、作業の片手間に見てた雪野さんは、もう訳が分からずになった(´∀`*)ヶラヶラ

・・・真剣に見てても、多分分からなくなっただろうな(´∀`*)ヶラヶラ

まぁ、蒼汰くんがかっこいいから許す゜.+.(♥´ω`♥)゜+.゜
最終的には、dTVにビフォア・サンライズがUPされてたので、若き日の美しいイーサン様を拝む・.。*・.。*(〃´∀`)・.。*・.。*ポワワァン…
見るの何度目だ。。。家にDVDはあるけれど、コンセント抜けっぱで2年経過のテレビで見るのがめんどくさくて、結局ネットでばかり見ているブッ(´→з←):;*.:;
コンセント入れないと、ビフォアシリーズの3部目が見れないんだよな。。。
その前にdTVにUPされるかな(´∀`*)ヶラヶラ

そして、PCのマウスを無線にして早数ヶ月だが、反応遅いし(てか無反応の時もあり)電池は2ヶ月持たないしで、イラッとして結局有線に戻したグハッ!!( ゚∀゚)・∵.
無反応過ぎてイライラMAXで、マウスガンガン机に叩き付けた時点でアウトだよなwww



奥入瀬の続き


急いでご飯を食べて、出発します。
だって、時間押し過ぎだし( ̄ω ̄;)

足元には、今年初のフデリンドウさん*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*
でもやっぱり、気持ちがお花に向いてなかったらしく、散々なようです。。。w
21_2016062822425059c.jpg

雲井の滝のほぼ向かい側になるかなぁ。
白布の滝
22_2016062822425171f.jpg

な~んとなく撮った、渓流の中にあった石。
23_20160628224253073.jpg

↑これ結構お気に入りなんですが、元画は大した事ないんです。
白色蛍光灯モードにしてあげて、明るさ抑えて、コントラストちょっと上げただけで、全く別の印象に変わります。
46_201606282253235e3.jpg
私は見たままの色で届けるって事にはこだわってなくて、単純にきれいって思えるなら、モード遊びもありだなぁって、カメラ持ってRAW現像を始めた当初から、結構遊んでますね。
ん~・・・って画も、別の命を吹き込むことによって、新しい顔を見せてくれる、その瞬間を見つけた時、ものすごくうれしくなります。
まぁ、ちょしぼっこすこと多々なのですが。。。w(ちょしぼっこすは新潟弁)

奥入瀬の遊歩道は、まぶしい新緑のブナ。
25_2016062822425601b.jpg

そして、足元にはわっさわさのミズの小路・・・
ごっそり頂いても問題ないくらい、いっぱい生えてましたが、きっとここも国立公園だよね。。。(´・ω:;.:...
26_20160628230109d80.jpg

奥入瀬に行くにあたって、おもしろいNDフィルターを買ったので、かなりそれ乱用してます(。・w・。) ププッ
かなり楽しかったですね、フィルター遊び(´∀`*)ウフフ
27_20160628230110e68.jpg

30_201606282301142a9.jpg

CPLを増光させて遊ぶのも楽しかったし。
28_2016062823011107f.jpg

ここで遊歩道唯一のトイレがあったので寄る。
既に6時間くらい歩いてるし∑(´Д`*)ノノ!!
再スタートすると、にぎやかな団体さん、異国の言葉を話てらして・・・
中つ国の方々で、キレイな流れのある場所が、ちょっとした広場になっていて、撮影したかったんだけど、太極拳をし始めた・・・
どう角度変えても入り込んじゃうので、撮るのは諦めた。゚(゚´Д`゚)゚。

13:11、不老の滝。
遠い( ̄ω ̄;)
31_20160628230845c18.jpg

ツツジってそんなに好きではないんだけど、今回の旅ではいい仕事してます(`・ω・´)b
33_20160628230849a22.jpg

この写真は、先輩がものすごく気に入ってくれたのでプレゼントしたんだけど、社員旅行の時に別の先輩にも見せてくれたみたいで、その方から「鳥肌立った」って言葉を頂いて、もうありがたいですよね。
鳥肌立つって事は、心が何かを感じてくれたって事だから。
でも全体通して見ると、これよりいい写真、他にあるな( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
他の画は見せてないから、多分他にも気に入るのがあるかもね(。・w・。) ププッ
35_201606282308511ad.jpg

13:53、九段の滝。
36_20160628232226792.jpg

撮影風景。
移動する時は、足を畳んで短くして、左肩に背負うのであります。
佐川の飛脚さん方式ですな。
36-1_20160628232228383.jpg
無駄にレンズ4本担いでたんで、結構ザックが重かったです。
ほんと無駄に担いでただけで、一回もレンズ交換しませんでしたけど(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
時間の余裕がなかったですよ。。。

13:57、メイン中のメイン、銚子大滝です。
人で溢れ返ってましたアワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
37_201606282322296c4.jpg

なんでもかんでも、スローシャッターにすればいいってもんじゃないんですよ。
やり過ぎです( ̄ω ̄;)
47_201606282328070f8.jpg

ちっこい中州には、ミズとフキと食べ物しか生えてねぇハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
48_201606282330092be.jpg

14:58、何とか日暮前に十和田湖ゴールヽ(冫、)ノ
腿が張って痛かったです(;´Д`)
4時間くらいで歩けるコースを、10時間かけて歩いてしまいました・・・
写真を撮るって、結構過酷なんだな・・・
38_2016062823223008f.jpg

こんなに時間がかかると思ってなかったので、ほんとはゴールしたらそのまま十和田山に登ってやるぜーとか、ピストンで石ヶ戸まで帰るぜーとか、調子こいた事思ってた訳ですが、ムリなんで。
とりあえず、お土産買って、ご褒美のアイス。
リンゴソフト。
38-1.jpg
店のおじちゃんがおもしろくてw
黄色いジャケットにシルクハットみたいの被ってて、その帽子にはルパン三世の人形が貼り付けてあってww
テンション超高くて、観光客に一緒に写真撮ってくれってせがまれてたww
私もちょっと話したんだけど、ソロだから心配してくれたのか「どうやって帰るんだ?」って聞かれたので「もう歩けないからバスで戻る~」って返して、バイバイして別れました+。:.゚バイバ-イヽ(´∀`)ノ .:。+゚。

そして、普段バスには乗らないので、ドキドキ乗車です┣¨キ(*´ェ`*)┣¨キ
2年前に立山上がる時に乗ったのが最後だな。。。
要所要所で乗る人下りる人が居て、バスが停まります。
それで安心してました。
石ヶ戸、うっかり通り過ぎました( ゚д゚)ハッ!
バスに降りますのブザーがないんだよね・・・多分(´ェ`)ン-・・
ここまでずっと要所要所で停まってたから、勝手に停まってくれるもんだとばっかり思って、ボーっとしてた(*´ェ`*)ボー
1㌔、2㌔毎にバスが停まってたから、次のバス停でゴメンネって言って降りようと思ってた。
が、なかなか次のバス停が来ない┌┛┌┛ズコ!
やヴぁい、まじやヴぁい・・・って思って、途中で下ろしてもらいました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
GPSを起動させてみると、もうちょっとで道の駅的な大きなバス停だった( ̄ω ̄;)
そこから折り返してバスに乗って戻れば良かったんだよ・・・
だがしかし、テンパってる雪野さんには、そんな思考能力もなく、石ヶ戸に向かって4㌔戻らなければなりません(´・ω:;.:...
疲れた足に4㌔って相当なもんで、涙目になりながら早歩きします。
焼山~石ヶ戸間は、さらに時間がかかるし、そんなに見るとこなさそうって思って、今回は省いたというのに、結局歩く羽目に。゚(゚´Д`゚)゚。

4時ちょっい過ぎ、石ヶ戸に向けてスタート。。。_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
この時期の4時だから、まだ陽は落ちてないんだけど、大きなブナ林の中を歩くもんだから、既に薄暗く。。。
だけどふと、渓流に見えたオレンジが足を止めさせ、またカメラと三脚を用意させました。
39_20160629001431b29.jpg

川の中の岩の上に、ツツジが咲いているという、不思議な風景。
40_20160629001433f46.jpg

41_201606290014335a5.jpg
これが見れただけでも、乗り過ごしてきつい思いしても、お釣りがくるくらいだなって思いました。
歩いてよかったです、ここ(p´I `;*)ウウウウ

背中に花を背負ったクマさんみたい(。・w・。) ププッ
かわいいの
42_201606290014351eb.jpg

こんな景色が見れた瞬間だけは、疲れが吹っ飛びましたねぇ。
我が家のトイレに飾りましたけど、これww
43_20160629001436950.jpg

17:29、なんとか石ヶ戸着。
おつかれ、自分_ノフ○ グッタリ

この後、急いで楽しみにしてた蔦温泉に向かいましたが、既に日帰り温泉の受付は終了していて(_Д_)アウアウアー
終了時間のリサーチをしていなかった自分が悪い(´;ω;`)ウゥゥ
とりあえず、寝床に向かいましょうo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
家に少しでも近づかないとヤバイので、とりあえず秋田へ戻ります。
ばいばい十和田湖、また来るよ(*´ω`)っ【゚.+゚.+:。βуёβуё゚.+:。】
45_2016062900144601a.jpg

本日の寝床に向かうまでの道中に、なんかあんだろ。。。って軽い気持ちで十和田湖を後にしましたが、めぼしい日帰り温泉が見当たらず∑(´Д`*)ノノ!!
でも余裕ぶっこいてたのは、寝床である道の駅にしめに、遅くまでやってる温泉が常設されてたから。
で、翌日の事とかあれこれ考えてたら、降りなくちゃいけないICをすっかり通り過ぎ( ゚д゚)ハッ!
無料区間でよかったよ。。。
次のICからバックして無事温泉に入って、就寝となりましたZzz....(_ _*)・.。*

ボケ倒しの旅でしたな。
こんなんでも、きっとかわいいって言ってくれる人が居るはずです(人´∀`).☆.。.:*・°

ツッコまれて終わりだよ!!


明日は長い旅の最終日、新潟に向けて戻りま~す_(ˇωˇ」∠)_ スヤァ…




参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 


【2016/06/29 00:17】 | 青森の山
トラックバック(0) |

アフリカおやぢさん♪
雪野
いらっしゃいませ、こんばんは彡:D)8┓ペコリ

お褒めの言葉、ありがとうございます゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
青森は遠かったですけど、行ってよかったです(。→ˇ艸←)プククッ☆
奥入瀬は、車で移動しながら見てる人、レンタサイクルの人って、いろいろ居ましたが、なんせ初めての奥入瀬だたので、徒歩で全部見て歩きたかったんですよね。
石ヶ戸~十和田湖は、普通4時間くらいで歩けるらしいんですが。。。(;´Д`)
写真を撮るって、大変なんだなと改めて思いました・・・└(:3」┌)┘))ジタバタ

また、いつでもいらして下さいね♪


アフリカおやぢ
またお邪魔してます。

奥入瀬の写真、キレイですねー。
センスを感じます。
しかし、あそこを十和田湖まで歩くなんて、すごい。
10時間+αって・・・

また寄せて下さい。

みなみる♪
雪野
撮ってる時は気づかなかったんさねぇw
家に帰って現像してたら「これ、ぷーさんじゃんwww」って( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
奥入瀬ねぇ、脇が車道だけど、それでもすんげーキレイなとこだったわ(人´∀`).☆.。.:*・°
季節感のねぇカレンダーはダメだなwww
でもまぁ、来年は自分用の会社の卓上カレンダーは作ろうかなぁって思ってる(。・w・。) ププッ
プリンター買うたびにキットだけ残ってくから、2セットある・・・w

レンゲソウの写真、なんかオラも覚えてる気がする~。
でもやっぱみなみるNo1の写真は、吾妻小舎のコーヒーカップ(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧
そゆ意味で、みなみるの写真は、オラの心にずーっと刻み込まれていくって事なんだよね。
って、あの写真のデータ、まだ泥棒してねかったな。。。(´∀`*)ウフフ
あとで泥棒させてもらう(*`艸´)ウシシシ


minami
ほんとダァ、くまさんに見える〜!可愛いw
奥入瀬、評判通りの綺麗なところだねえ。
ウッキの写真だけでカレンダーできるな。
季節感は出せないけどw
オレも一回だけ相方が会社の人にレンゲ草の写真を見せたら
泣いちゃった人がいて、その人にあげたいから写真プリントしてって
言われてすごく嬉しかった事がある。
ユッキの写真は人に何かを感じさせるものがあるんだろうね。


コメントを閉じる▲