久々に食べた物シリーズ(´∀`*)ウフフ
ヤスダヨーグルトのかき氷。
氷の内側にソフトクリームがどっさり隠れているので、結構お腹いっぱいになった( ˘ω˘ ) スヤァ…

その後に何十年ぶりにとんかつ政ちゃんに行った。
相変わらずの値段がセレブで(;^ω^)
タレカツではなく卵とじかつ丼で。

だけどやっぱり、とんかつは山花に限る・・・(*´﹃`*)

今日は暑すぎたので下界で観光。
結局めっちゃ暑かった(´゚ω゚):;*.':;ブッ
道路脇の温度計は39度と表示されていた・・・
七高山に向けて、ノロノロと必死に歩く_| ̄|(、ン、)ノ
疲れて来たけど、ともちゃんと話しながら、花を見ながらなので楽しいヽ(´ω`)ノ

そしてトンボがすごい(´゚ω゚):;*.':;ブッ
ご近所さんたちもすごいすごいと、同じセリフを言っていた(;´∀`)アハハハハハ
まれに体に激突するトンボもΣ(´∀`;)

ガスに乗って、どっさり上がってくる気がする。

もうちょいシャッタースピード上げて、くっきり撮れば良かったな。

イワギキョウがいっぱい。

トンボもいっぱい、怖い(((;꒪ꈊ꒪;))):

新山が見えた。
ほんとにいいお天気。

黄色いやつとイワベンケイのコラボ。
かわいいね(*´艸`)

岩に張り付いてる植物たち。
たくましい。

と・・・
道中全て終わってたイワウメが一輪。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
見れて良かった(´∀`*)ウフフ

なんてやってるうちに、久々の七高山ヽ(´ω`)ノ
男子たちが居ねー(;´Д`A “

と、もうちょい先に2人とも座って待ってました。
そしてランチタイム。
残ってる焼うどんをジジイが温めてくれるというので食べようかとも思ったのですが、暑すぎて食欲もイマイチだったりしてたところ、さとるくんとともちゃんが握ったおにぎりを、ジジイと私にも分けてくれるというので、それを有難く頂きました。
山は何だかんだ、おにぎりが一番うまいジュルルル( ̄q ̄)zzz
って、すぐさまかぶりついたので、写真がないようだ┌┛┌┛ズコ!
ジジイのおにぎりはさとるくんが握った梅干しのおにぎり、私のはともちゃんが握ったサツマイモ味噌のおにぎり。
サツマイモと味噌のコラボ、新発想でしたΣ(ОД○*)
甘じょっぱくておいしかった(゚д゚)ウマー
そしてジジイからみかんの配給。

ってしゃべりまくってたら、カメ子が遊びに来ましたヽ(*´∀`)ノ

って、この時は騒いでましたけど、カメムシは気を付けた方がいいようです。
実は先週、休憩中にうなじに激痛が走りまして、痛いと騒いだのですが首には何もおらず、痛みの違和感を残しながら帰りに温泉に入ったら、再度激痛。
翌日には火傷したような赤黒い跡が残り、ずっとチクチク痛い。。。
最初の痛みの後にこの写真と同じカメムシがトコトコ歩いてるのは見たのですが、カメムシが原因だとは思わず。
カメムシしか見てないと思い、ネットで調べたところ、やはりカメムシが原因だったようで。
気になる方が居たら、カメムシ・皮膚炎で検索すると色々出てきます。
要注意ですね。
あとはヒザ裏をアブに噛まれたようなのですが、アブが一番私は症状が出るようで。
太い足がさらに腫れ、家にアレルギー薬と前に噛まれた時の塗り薬があったので、一週間経ってちょっと落ち着いてきました。
毒虫は毎年の事ながら、辛いです(;´艸`)ぁぁぁ
と話が逸れましたが、帰りは外輪を戻るか神社経由で戻るか。
ちょうど神社の近くにある美術館で、写真展をやっていたので見に行きたかったのですが、千蛇谷を過ぎたあの新道の登りを考えると・・・で、外輪で戻る事になりました。
私も随分ヘタレになりました(;^ω^)

下山を開始して、ジジイにイワウメ見ろ!と教えたら「さっき座ってたとこのちょっと先に咲いてたのに」と言われ・・・
「早く言え!」って話でΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
そこそこ咲いてたらしいので、見たかったな、残念。
帰りものんびりお花を見ながら。

新鮮なコバイケイソウは貴重。
大概腐りかけて虫がついてる(;´∀`)アハハハハハ

帰りも撮ってしまう、ネックレスみたいなイワブクロ。

夏雲がきれい。

ばいばい、今度は新山も七高も行きたいな( ´Д`)ノ~バイバイ

とにかく、空がきれいな日だった。
今見ても、やっぱりこの空が見れた事がうれしい。

下山は時々ガスに巻かれたり。
でもそれはそれで涼しくなるから大歓迎((´∀`*))ヶラヶラ

毛むくじゃらのやつ。

火山に行くと思うけど、元々はどんな形をしてたのかなぁ?って。

来年はフスマさんとイワウメさんが咲いてる時にまた来たいな。
梅雨の真っ最中だな(;´∀`)アハハハハハ

さとるくんとともちゃんがちょっと前に来た時は、まだ雪が残ってたと言う場所には、遅ればせながらのヒナちゃんが咲いてた。

さーて、いつもならこの丘をスルーで左旋回して、鳥海湖の脇を通って吹浦口に下りるんだけど、今日は象潟口に下りるので直進。
登り返し頑張れ・・・

あーとかうーとか言いながら、何とか登り上げて振り返る。
いい景色だね。

鳥海湖を眺めながら、ほぼ人の居なくなった神社にて休憩。

話も尽きないし景色も名残惜しくていつまでも見てたいんだけど、時間も時間なので下りましょう。
お花もまだまだこれからの所も沢山。
鳥海は次から次へと花が咲く場所が移動するので、長期間花を楽しめていい山だなと思います。



こんなに蕾の付いたクルマユリ、初めて見たかも。

石畳が疲れた足に響くけど、何とかゴールヽ(*´∀`)ノ
さとるくんからサプライズのコーラのプレゼント(人´Д`)ァリガトォォォ!!

そして、ギリギリセーフで稲倉山荘に滑り込み、4人でかき氷を食べてご満悦(*´ω`*)
これも写真がないブッ(´→з←):;*.:;
食が先走るようです・・・
寂しいけど、2人とはここでバイバイです( ノД`)シクシク…
また山が色づく頃に再会する約束をして、鳥海を後にしました ヾ(・д・。)マタネー♪
帰りは乗せてもらったお礼に、ジジイに平田牧場でとんかつと豚の生姜焼きの定食を御馳走してご満悦。

翌日は月山の予定でしたが、朝起きると進行方向が全てガスに包まれてたのでやる気をなくし、もはや支度をする前から下山の方向で(´゚ω゚):;*.':;ブッ
前日が満足過ぎたので、景色の見えなさそうなとこを歩かなくてもいいねとお互い納得しての帰路となりました。
月山も花の季節で歩きたかったんですが、まぁしょうがないです。
またそのうちチャンスがあれば。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


ヤスダヨーグルトのかき氷。
氷の内側にソフトクリームがどっさり隠れているので、結構お腹いっぱいになった( ˘ω˘ ) スヤァ…

その後に何十年ぶりにとんかつ政ちゃんに行った。
相変わらずの値段がセレブで(;^ω^)
タレカツではなく卵とじかつ丼で。

だけどやっぱり、とんかつは山花に限る・・・(*´﹃`*)

今日は暑すぎたので下界で観光。
結局めっちゃ暑かった(´゚ω゚):;*.':;ブッ
道路脇の温度計は39度と表示されていた・・・
七高山に向けて、ノロノロと必死に歩く_| ̄|(、ン、)ノ
疲れて来たけど、ともちゃんと話しながら、花を見ながらなので楽しいヽ(´ω`)ノ

そしてトンボがすごい(´゚ω゚):;*.':;ブッ
ご近所さんたちもすごいすごいと、同じセリフを言っていた(;´∀`)アハハハハハ
まれに体に激突するトンボもΣ(´∀`;)

ガスに乗って、どっさり上がってくる気がする。

もうちょいシャッタースピード上げて、くっきり撮れば良かったな。

イワギキョウがいっぱい。

トンボもいっぱい、怖い(((;꒪ꈊ꒪;))):

新山が見えた。
ほんとにいいお天気。

黄色いやつとイワベンケイのコラボ。
かわいいね(*´艸`)

岩に張り付いてる植物たち。
たくましい。

と・・・
道中全て終わってたイワウメが一輪。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
見れて良かった(´∀`*)ウフフ

なんてやってるうちに、久々の七高山ヽ(´ω`)ノ
男子たちが居ねー(;´Д`A “

と、もうちょい先に2人とも座って待ってました。
そしてランチタイム。
残ってる焼うどんをジジイが温めてくれるというので食べようかとも思ったのですが、暑すぎて食欲もイマイチだったりしてたところ、さとるくんとともちゃんが握ったおにぎりを、ジジイと私にも分けてくれるというので、それを有難く頂きました。
山は何だかんだ、おにぎりが一番うまいジュルルル( ̄q ̄)zzz
って、すぐさまかぶりついたので、写真がないようだ┌┛┌┛ズコ!
ジジイのおにぎりはさとるくんが握った梅干しのおにぎり、私のはともちゃんが握ったサツマイモ味噌のおにぎり。
サツマイモと味噌のコラボ、新発想でしたΣ(ОД○*)
甘じょっぱくておいしかった(゚д゚)ウマー
そしてジジイからみかんの配給。

ってしゃべりまくってたら、カメ子が遊びに来ましたヽ(*´∀`)ノ

って、この時は騒いでましたけど、カメムシは気を付けた方がいいようです。
実は先週、休憩中にうなじに激痛が走りまして、痛いと騒いだのですが首には何もおらず、痛みの違和感を残しながら帰りに温泉に入ったら、再度激痛。
翌日には火傷したような赤黒い跡が残り、ずっとチクチク痛い。。。
最初の痛みの後にこの写真と同じカメムシがトコトコ歩いてるのは見たのですが、カメムシが原因だとは思わず。
カメムシしか見てないと思い、ネットで調べたところ、やはりカメムシが原因だったようで。
気になる方が居たら、カメムシ・皮膚炎で検索すると色々出てきます。
要注意ですね。
あとはヒザ裏をアブに噛まれたようなのですが、アブが一番私は症状が出るようで。
太い足がさらに腫れ、家にアレルギー薬と前に噛まれた時の塗り薬があったので、一週間経ってちょっと落ち着いてきました。
毒虫は毎年の事ながら、辛いです(;´艸`)ぁぁぁ
と話が逸れましたが、帰りは外輪を戻るか神社経由で戻るか。
ちょうど神社の近くにある美術館で、写真展をやっていたので見に行きたかったのですが、千蛇谷を過ぎたあの新道の登りを考えると・・・で、外輪で戻る事になりました。
私も随分ヘタレになりました(;^ω^)

下山を開始して、ジジイにイワウメ見ろ!と教えたら「さっき座ってたとこのちょっと先に咲いてたのに」と言われ・・・
「早く言え!」って話でΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
そこそこ咲いてたらしいので、見たかったな、残念。
帰りものんびりお花を見ながら。

新鮮なコバイケイソウは貴重。
大概腐りかけて虫がついてる(;´∀`)アハハハハハ

帰りも撮ってしまう、ネックレスみたいなイワブクロ。

夏雲がきれい。

ばいばい、今度は新山も七高も行きたいな( ´Д`)ノ~バイバイ

とにかく、空がきれいな日だった。
今見ても、やっぱりこの空が見れた事がうれしい。

下山は時々ガスに巻かれたり。
でもそれはそれで涼しくなるから大歓迎((´∀`*))ヶラヶラ

毛むくじゃらのやつ。

火山に行くと思うけど、元々はどんな形をしてたのかなぁ?って。

来年はフスマさんとイワウメさんが咲いてる時にまた来たいな。
梅雨の真っ最中だな(;´∀`)アハハハハハ

さとるくんとともちゃんがちょっと前に来た時は、まだ雪が残ってたと言う場所には、遅ればせながらのヒナちゃんが咲いてた。

さーて、いつもならこの丘をスルーで左旋回して、鳥海湖の脇を通って吹浦口に下りるんだけど、今日は象潟口に下りるので直進。
登り返し頑張れ・・・

あーとかうーとか言いながら、何とか登り上げて振り返る。
いい景色だね。

鳥海湖を眺めながら、ほぼ人の居なくなった神社にて休憩。

話も尽きないし景色も名残惜しくていつまでも見てたいんだけど、時間も時間なので下りましょう。
お花もまだまだこれからの所も沢山。
鳥海は次から次へと花が咲く場所が移動するので、長期間花を楽しめていい山だなと思います。



こんなに蕾の付いたクルマユリ、初めて見たかも。

石畳が疲れた足に響くけど、何とかゴールヽ(*´∀`)ノ
さとるくんからサプライズのコーラのプレゼント(人´Д`)ァリガトォォォ!!

そして、ギリギリセーフで稲倉山荘に滑り込み、4人でかき氷を食べてご満悦(*´ω`*)
これも写真がないブッ(´→з←):;*.:;
食が先走るようです・・・
寂しいけど、2人とはここでバイバイです( ノД`)シクシク…
また山が色づく頃に再会する約束をして、鳥海を後にしました ヾ(・д・。)マタネー♪
帰りは乗せてもらったお礼に、ジジイに平田牧場でとんかつと豚の生姜焼きの定食を御馳走してご満悦。

翌日は月山の予定でしたが、朝起きると進行方向が全てガスに包まれてたのでやる気をなくし、もはや支度をする前から下山の方向で(´゚ω゚):;*.':;ブッ
前日が満足過ぎたので、景色の見えなさそうなとこを歩かなくてもいいねとお互い納得しての帰路となりました。
月山も花の季節で歩きたかったんですが、まぁしょうがないです。
またそのうちチャンスがあれば。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
目目連さん♪
雪野 毎度ご無沙汰してしまい_| ̄|(、ン、)ノ
ブログ読み逃げしてすいません(;^ω^)
毎日激アツでお互い痩せる思いだけしてる事と思われます‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
カメムシの迷惑行為は臭いだけじゃなかったんですね(;´Д`A “
いつもカメ子なんて呼んで喜んで眺めてたのですが、次からはそうも行きそうにありません・・・
私も以前、山奥のお宿に泊まった時に、柑橘系のいい匂いを出すカメムシが顔にくっついてまして・・・
これも激痛でしたΣ(ОД○*)
すぐに洗ったので今回みたいに大惨事にはなりませんでしたが。
鳥海が好きすぎて、私のお友達は鳥海の麓に移住したくらいいいお山ですよ。
岩あり草原ありお花あり池塘あり、なんでもありの鳥海山(°ω°)!
目目連さんとこからは遠いけど、来たらハマってしまうかもしれませんよ(´∀`*)ウフフ
目目連 雪野さん
お久しぶりです。
いつも美味しそうな大盛りからのレポ、毎度見させていただいてます。
カメムシは災難でしたね。
色白で肌のきれいな人は症状がひどくなるので大変ですね。
ちなみに『いいにおい』のカメムシもいるそうです。
私は鳥海山は一度も無いんですよね。
秋にでも行ってみようかな。
そう言えば、私が出させていただいた山渓の表紙は鳥海山でしたね。
雪野さんに写真いただきました。
ちゃんと保存してますよー。
雪野 毎度ご無沙汰してしまい_| ̄|(、ン、)ノ
ブログ読み逃げしてすいません(;^ω^)
毎日激アツでお互い痩せる思いだけしてる事と思われます‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
カメムシの迷惑行為は臭いだけじゃなかったんですね(;´Д`A “
いつもカメ子なんて呼んで喜んで眺めてたのですが、次からはそうも行きそうにありません・・・
私も以前、山奥のお宿に泊まった時に、柑橘系のいい匂いを出すカメムシが顔にくっついてまして・・・
これも激痛でしたΣ(ОД○*)
すぐに洗ったので今回みたいに大惨事にはなりませんでしたが。
鳥海が好きすぎて、私のお友達は鳥海の麓に移住したくらいいいお山ですよ。
岩あり草原ありお花あり池塘あり、なんでもありの鳥海山(°ω°)!
目目連さんとこからは遠いけど、来たらハマってしまうかもしれませんよ(´∀`*)ウフフ
目目連 雪野さん
お久しぶりです。
いつも美味しそうな大盛りからのレポ、毎度見させていただいてます。
カメムシは災難でしたね。
色白で肌のきれいな人は症状がひどくなるので大変ですね。
ちなみに『いいにおい』のカメムシもいるそうです。
私は鳥海山は一度も無いんですよね。
秋にでも行ってみようかな。
そう言えば、私が出させていただいた山渓の表紙は鳥海山でしたね。
雪野さんに写真いただきました。
ちゃんと保存してますよー。
山の上に行けば涼しいかと思ったが、激アツだった訳で。。。
お花も咲いてたんだけど、もはや撮る元気もない位に激アツでバテバテ(;´Д`A “

雪解けの遅かった沢沿いは、まだまだ花盛り。
沢沿いと日蔭だけが救いの旅になりました。

遮る物がないほどの広い草原。
涼しかったら大騒ぎなもんですが・・・_:(´ཀ`」 ∠):

そんな暑い旅となりました。
ちょっと気温下がって欲しいですねぇ。
山に行くのも命がけになってきました(;^ω^)
停滞ネタがいくつもあるのに、楽し過ぎたのでつい先日の鳥海山へ行ったお話。
週末のお天気が安定してるのはどこだ・・・と考えた所、鳥海の辺りがいい感じって事で、さとるくん&ともちゃんにも会えるかもってのもあって、鳥海に行くぞと連絡。
しかも2日前とかそんな緊急な感じでブッ(´→з←):;*.:;
そんな大慌てなスケジュールでしたが、無事2人と合流ヽ(´ω`)ノ
そして本日は、2人とは初めましてのジジイも同行。
ジジイは象潟口は初めてだそうで、スタートしてすぐに男子組と女子組で行動が離れていく。
なぜなら、私の歩行速度が遅いから(´∀`*))ァ'`,、
スタートしてすぐに、ピンクのカラマツソウ(°ω°)!

先月も2人とこの界隈に来たけれど、もはや雪は消え去ったようだ。

白いカラマツソウ、よく見る(((uдu*)ゥンゥン

チングルマーヽ(*´∀`)ノ

登山道上も、すっかり雪が消えてしまい、一か月でこんなに消えてしまうんだなぁと思った。
そしていつになっても御浜神社に着かない( ̄ω ̄;)
登山道の脇を、ノロノロと進むカタツムリ、私みたい。
「殻が小さすぎない?」とともちゃんが言うので見てみたら、確かに殻に対して体が大きいようだ。

それにしても初対面なのに、何をそんなに話す事があるんだろうね?ってくらい、何かを話している男ども。
仲良くなってくれれば、こちらもうれしいからいいんだけどね。

そして神社が目の前に迫って来たら、男どもは神社へ行かず手前の道を上がって行った。
神社脇のトイレの前は、休憩してる人たちでごった返していた。
もはや鳥海が裏山になってしまった2人なので、そこを避けるいい場所へと案内してくれた。
ハクサンフウロがかわいい(*´∨`*)

そして眠すぎて食欲がなかったので、何も食べずに歩き出したけど、さすがにお腹が空いて来たので、前日にスーパーで買った焼きうどんを食らう。

が、朝から焼うどんは重い&冷たいので麺がポキポキしてまずい。゚(゚´Д`゚)゚。
で、半分も食べれないまま片づけた・・・
なので、おやつだらけのおやつタイムとなった。
目の前には鳥海湖。
鳥海も何年ぶりに来たなぁ。
これからは2人が居るから、もっと頻繁に来ると思う。

おやつ休憩を終えて、先へと進む。
鳥海湖の周りは、特にお花がいっぱい。

マルバダケブキの黄色が目立つ。

シャクナゲと虫。

こんもり鍋森がかわいい(*´▽`*)プッ

ヨツバシオガマと人気のないデカイヤツ。

そしてまた行ってしまう2人・・・
ここからの景色、好きなんだよね(*´艸`)

この道の脇には、まだハクサンイチゲが咲いていた。

振り返ってもいい景色(´∀`*)ウフフ

と、今年最初のハクサンシャジンに会った。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

何年ぶりに見ても、やっぱりちょっとキモイ、チョウカイアザミ。

マルバシモツケ。

何だかマルバダケブキが元気にいっぱい咲いていた。

新ルート、1回だけ下りで使ったことがあるけど、登りはまずいと思う。。。
という事で、千蛇谷を避けて外輪へ。

外輪への分岐へと向かう途中、振り返るといい景色(*´艸`)

そして外輪へと進むと、これまた何年ぶりのイワブクロさん。

そしてチョウカイフスマε= \_○ノ ヒャッホーウ!!!

鳥海湖って、すごいとこにあるなぁ。
千畳ヶ原は、また天気のいい時に行きたいな。

そして男子はいなくなる。
「なんであんなに早く行ってしまうんだ!o(`ω´*)oフン!!!」と言ったら、ともちゃん一言「雪野さんが歩くの遅いんだよ~」
・・・
ともちゃん!なんでそんなほんとの事を言うんだ!!!
がしかし、スピードは上がらない((´∀`*))ヶラヶラ
そしてどこからかモーター音がしてきて、上を見ると・・・

えー、何か機械的な物で飛ぶの?これって??
でも優雅だな、こっちはグッタリしながら歩いてるのに_:(´ཀ`」 ∠):
この日はともちゃんも眠くて調子が上がらないようだったので、私のペースでも良さげな感じ。
私はいつでも調子が上がらないが、しゃべりだけは止まらないらしく、ともちゃんに「なんだかんだ言っても、雪野さんって元気だよねぇ」と言われた。
疲れてもしゃべり続けるのは、おばちゃんになった証拠かもしれん( ̄ω ̄;)
そんな話をしていたら、
あれれ??
白いホタルブクロΣ(ОД○*)
崩れた崖の所に咲いてたので、寄れなかったけど。

そして伏拝岳にて、やっと男子組に追いつく、というか休憩していた(´ε`;)
要所要所で振り返って、2人でこちらを観察していたのは気づいていたが( ̄ω ̄;)
で、ともちゃんから糖分の配給ヽ(*´∀`)ノ

昔、外輪を登りで使った時は、こんなにアップダウンがあった記憶がないんだけど、元気だったんだなぁって思った。
今日は山頂スルーで七高がゴール。
おやつ休憩を終えて、またもや2グループに分かれて進む。
神社が見える場所に来た。

天気が良くて日差しを遮る物がない分、結構暑かった。
風が吹けば標高の分、当然涼しいんだけど、やっぱりなんだかんだ暑い。
時々ガスが湧いてくると有難いくらいだった。
梯子のある場所も、前は難なく通過してたけど、ちょっと怖かった。
ともちゃんも慎重に通過。

岩にネックレスのように一列に咲いてるイワブクロがかわいくて、2人で歓声を上げたヽ(*´∀`)ノ

岩の下の方にダイモンジソウ(`・д『☆』 発見!!
ともちゃんはダイモンジソウが好きらしい(´_ゝ`)クッククク・・

ウサギギクがどっさりノヽ(゚Д゚)ノオォオォオォ

ミヤマリンドウは花びらが干からびてる子が多かったかな。

イワベンケイ。
オスとメスがある。
これはオスだな。

最後のでっかい登りを必死に登る(;´Д`)ハァハァ
トンボがワシャワシャ飛んでて、怖い事になっていた。
もうすぐ七高山だ、がんばれ自分!・・・と、ともちゃん(ノε`*)ンププ

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


お花も咲いてたんだけど、もはや撮る元気もない位に激アツでバテバテ(;´Д`A “

雪解けの遅かった沢沿いは、まだまだ花盛り。
沢沿いと日蔭だけが救いの旅になりました。

遮る物がないほどの広い草原。
涼しかったら大騒ぎなもんですが・・・_:(´ཀ`」 ∠):

そんな暑い旅となりました。
ちょっと気温下がって欲しいですねぇ。
山に行くのも命がけになってきました(;^ω^)
停滞ネタがいくつもあるのに、楽し過ぎたのでつい先日の鳥海山へ行ったお話。
週末のお天気が安定してるのはどこだ・・・と考えた所、鳥海の辺りがいい感じって事で、さとるくん&ともちゃんにも会えるかもってのもあって、鳥海に行くぞと連絡。
しかも2日前とかそんな緊急な感じでブッ(´→з←):;*.:;
そんな大慌てなスケジュールでしたが、無事2人と合流ヽ(´ω`)ノ
そして本日は、2人とは初めましてのジジイも同行。
ジジイは象潟口は初めてだそうで、スタートしてすぐに男子組と女子組で行動が離れていく。
なぜなら、私の歩行速度が遅いから(´∀`*))ァ'`,、
スタートしてすぐに、ピンクのカラマツソウ(°ω°)!

先月も2人とこの界隈に来たけれど、もはや雪は消え去ったようだ。

白いカラマツソウ、よく見る(((uдu*)ゥンゥン

チングルマーヽ(*´∀`)ノ

登山道上も、すっかり雪が消えてしまい、一か月でこんなに消えてしまうんだなぁと思った。
そしていつになっても御浜神社に着かない( ̄ω ̄;)
登山道の脇を、ノロノロと進むカタツムリ、私みたい。
「殻が小さすぎない?」とともちゃんが言うので見てみたら、確かに殻に対して体が大きいようだ。

それにしても初対面なのに、何をそんなに話す事があるんだろうね?ってくらい、何かを話している男ども。
仲良くなってくれれば、こちらもうれしいからいいんだけどね。

そして神社が目の前に迫って来たら、男どもは神社へ行かず手前の道を上がって行った。
神社脇のトイレの前は、休憩してる人たちでごった返していた。
もはや鳥海が裏山になってしまった2人なので、そこを避けるいい場所へと案内してくれた。
ハクサンフウロがかわいい(*´∨`*)

そして眠すぎて食欲がなかったので、何も食べずに歩き出したけど、さすがにお腹が空いて来たので、前日にスーパーで買った焼きうどんを食らう。

が、朝から焼うどんは重い&冷たいので麺がポキポキしてまずい。゚(゚´Д`゚)゚。
で、半分も食べれないまま片づけた・・・
なので、おやつだらけのおやつタイムとなった。
目の前には鳥海湖。
鳥海も何年ぶりに来たなぁ。
これからは2人が居るから、もっと頻繁に来ると思う。

おやつ休憩を終えて、先へと進む。
鳥海湖の周りは、特にお花がいっぱい。

マルバダケブキの黄色が目立つ。

シャクナゲと虫。

こんもり鍋森がかわいい(*´▽`*)プッ

ヨツバシオガマと人気のないデカイヤツ。

そしてまた行ってしまう2人・・・
ここからの景色、好きなんだよね(*´艸`)

この道の脇には、まだハクサンイチゲが咲いていた。

振り返ってもいい景色(´∀`*)ウフフ

と、今年最初のハクサンシャジンに会った。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

何年ぶりに見ても、やっぱりちょっとキモイ、チョウカイアザミ。

マルバシモツケ。

何だかマルバダケブキが元気にいっぱい咲いていた。

新ルート、1回だけ下りで使ったことがあるけど、登りはまずいと思う。。。
という事で、千蛇谷を避けて外輪へ。

外輪への分岐へと向かう途中、振り返るといい景色(*´艸`)

そして外輪へと進むと、これまた何年ぶりのイワブクロさん。

そしてチョウカイフスマε= \_○ノ ヒャッホーウ!!!

鳥海湖って、すごいとこにあるなぁ。
千畳ヶ原は、また天気のいい時に行きたいな。

そして男子はいなくなる。
「なんであんなに早く行ってしまうんだ!o(`ω´*)oフン!!!」と言ったら、ともちゃん一言「雪野さんが歩くの遅いんだよ~」
・・・
ともちゃん!なんでそんなほんとの事を言うんだ!!!
がしかし、スピードは上がらない((´∀`*))ヶラヶラ
そしてどこからかモーター音がしてきて、上を見ると・・・

えー、何か機械的な物で飛ぶの?これって??
でも優雅だな、こっちはグッタリしながら歩いてるのに_:(´ཀ`」 ∠):
この日はともちゃんも眠くて調子が上がらないようだったので、私のペースでも良さげな感じ。
私はいつでも調子が上がらないが、しゃべりだけは止まらないらしく、ともちゃんに「なんだかんだ言っても、雪野さんって元気だよねぇ」と言われた。
疲れてもしゃべり続けるのは、おばちゃんになった証拠かもしれん( ̄ω ̄;)
そんな話をしていたら、
あれれ??
白いホタルブクロΣ(ОД○*)
崩れた崖の所に咲いてたので、寄れなかったけど。

そして伏拝岳にて、やっと男子組に追いつく、というか休憩していた(´ε`;)
要所要所で振り返って、2人でこちらを観察していたのは気づいていたが( ̄ω ̄;)
で、ともちゃんから糖分の配給ヽ(*´∀`)ノ

昔、外輪を登りで使った時は、こんなにアップダウンがあった記憶がないんだけど、元気だったんだなぁって思った。
今日は山頂スルーで七高がゴール。
おやつ休憩を終えて、またもや2グループに分かれて進む。
神社が見える場所に来た。

天気が良くて日差しを遮る物がない分、結構暑かった。
風が吹けば標高の分、当然涼しいんだけど、やっぱりなんだかんだ暑い。
時々ガスが湧いてくると有難いくらいだった。
梯子のある場所も、前は難なく通過してたけど、ちょっと怖かった。
ともちゃんも慎重に通過。

岩にネックレスのように一列に咲いてるイワブクロがかわいくて、2人で歓声を上げたヽ(*´∀`)ノ

岩の下の方にダイモンジソウ(`・д『☆』 発見!!
ともちゃんはダイモンジソウが好きらしい(´_ゝ`)クッククク・・

ウサギギクがどっさりノヽ(゚Д゚)ノオォオォオォ

ミヤマリンドウは花びらが干からびてる子が多かったかな。

イワベンケイ。
オスとメスがある。
これはオスだな。

最後のでっかい登りを必死に登る(;´Д`)ハァハァ
トンボがワシャワシャ飛んでて、怖い事になっていた。
もうすぐ七高山だ、がんばれ自分!・・・と、ともちゃん(ノε`*)ンププ

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

今週末も天気が悪かったので、家でヒッキーしてました。
数ヶ月かけて熟成させる味噌を仕込んだりして。
あとはフラッと石井に行ったり、買い物もなかったのですが(;^ω^)
天皇万歳の日に食べた、日の出食堂の焼肉定食。
安定のうまさ(゚д゚)ウマー

今日、石井に行く前に食べた、張園の焼肉丼とラーメンのセット。

そろそろ晴れの日が続くでしょうか。
被災地の復興作業中に、また豪雨が襲うなんて事が起こりませんように。
木道をしばらく進むと、山頂への分岐に着きました。
分岐から山頂へと進むと、笹が大繁盛Σ(゚д゚lll)

10分程度で山頂付近まで上がり、鳥居をくぐりました。
信仰の山なんですね。

11:55、山頂着。
避難小屋兼神社なようです。


外で行動食でも食べようかと思ったのですが、あまりの暑さに避難小屋の内部へ。
バッチが置いてありましたが、この時点で3個残ってるだけだったので、すぐに無くなったでしょうね(;^ω^)

前日の駒ケ岳で食べようと思ってた、残り物のパンを食べる。
名前が死語過ぎる(;'∀')アハハ

食パン4枚分とか、飽きた・・・
思ったよりクリームが少ないので、ひたすら食パンを食べてる感じで、水分が持って行かれる( ̄ω ̄;)

避難小屋は狭めですがキレイだし、山頂にあってロケーションもばっちりだし、泊まってみたいなぁとか思ったのですが、ふと正気になると無理そうです。
小屋内に神様が祀られてるのです(;'∀')
神様の真ん前で酒飲んだり寝たり、知らぬ間に寝っぺとかしたら申し訳ないです(;´Д`)
直接カメラは向けられませんが、ものすごい目の前に神様が鎮座されてます(;^ω^)

ので、泊まる事はなさそうです。
山頂からは多分ですが、岩木山が見えるようです。
山頂がガスっててシルエットしか見えないから分からないのですが、この辺でこんなに大きく見えるのは岩木山かなと。

12:52、下山開始。
上から見える湿原は、こんな感じです。

湿原を周回できるようなので、周回して帰る事にしました。
神の田と呼ばれてるようです。

もうちょっと早かったら、どんなお花が咲いてたんでしょうか。
時期を変えて、また再訪してみたい場所になりました。

周回路は。。。(;´∀`)
ぷーさんが怖くて、笛吹いたり無駄に咳払いしてみたり、ビビりまくりです(((((((;´д`)))))))

ちょっと進むと、なんとか開けました(;^ω^)

振り返って山頂を眺める。
ルートが2本見えるけど、片方はまた新道を作ってるようで、まだまだ歩ける道ではありませんでした。

こちら側にも池塘あり。

途中に分岐があり、地図を見ると大日・薬師さまが祀られているようなので、そちらに行ってみる。

衝撃的です。
湿原を通過して進むのですが、木道がありません(;´Д`)
踏むと少し沈む草原の上を、踏み跡を辿って進みます。
モウセンちゃんがいっぱい生えてたので、細心の注意を払ってるつもりではありましたが、きっと踏んでます(;´Д`)

大日薬師はどうやらこの岩の事らしく。
手を合わせて木道へと戻りました。

木道に戻り周回ルートを進と、木道が切れて普通の登山道になると共に、笹薮も濃くなってきました。。。

ヤバイです、もはやヤバ過ぎますカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
ぷーさんと出くわしそうな予感がプンプンです((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
怖いのでワーとかギャーとかやべーよ!!とか叫びながら進みます。

笹薮は100mも続かなかったと思いますが、ほんと怖かったです(;^ω^)
そして木道になると藪も消え、また藪になったり消えたりで、13:30頃、なんとか分岐まで無事に辿り着きました。
空に大きなグレーの雲が湧き始めたので、帰りはがんばって急ぎ気味で。
でも、かわいいキノコを見つけると、ついつい。。。

キミに何が起こったんだ?という、不思議な形。

行きも撮ったのに、帰りも撮ってたみたい。
かわいかったもんで(;´∀`)

14:57、ぷーさんに出くわす事もなく、無事ゴール_(:3」∠)_
よかったヽ(冫、)ノ
だがしかし、これで終わりではない。
またダートを必死になって戻らなければイケマセン(´;ω;`)ウッ…
途中、何かの滝の駐車場にあったトイレに入ろうと進入したら、見た事もない虫がびっしりいて、速攻出てきました(((´゚ω゚`)))ガタガタ
第一コンビニが出て来るまで、我慢して進みました。
いい山でしたが、道路が問題ですね( ノД`)シクシク…
この日はさすがにちゃんと寝たいと思ってたので、秋田市のユーランド八橋というスーパー銭湯みたいなところに一泊します。
壁は薄いけど、とりあえず個室でプライベートは保てたので、ゆっくり寝れました。
翌日、温泉を出て外に出ると恐ろしいほど暑い(;´Д`)
帰路の途中、新潟では40度を超えたというニュースが流れ、新潟に戻るの辞めようかな?って思うくらいでした。。。
道路沿いに居たババから、最後のババヘラを作ってもらい。

10年以上ぶりになるかな。
西目のハーブ園に寄ってランチを食べて帰りました。
トマトソースが絶品だったけど、チキンが小さかった(;´∀`)

このエリアは、高速も繋がってないし、遠くてなかなか行けないけれど、またいつか行ってみたい田代岳でした。
またいつか、お邪魔します゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


数ヶ月かけて熟成させる味噌を仕込んだりして。
あとはフラッと石井に行ったり、買い物もなかったのですが(;^ω^)
天皇万歳の日に食べた、日の出食堂の焼肉定食。
安定のうまさ(゚д゚)ウマー

今日、石井に行く前に食べた、張園の焼肉丼とラーメンのセット。

そろそろ晴れの日が続くでしょうか。
被災地の復興作業中に、また豪雨が襲うなんて事が起こりませんように。
木道をしばらく進むと、山頂への分岐に着きました。
分岐から山頂へと進むと、笹が大繁盛Σ(゚д゚lll)

10分程度で山頂付近まで上がり、鳥居をくぐりました。
信仰の山なんですね。

11:55、山頂着。
避難小屋兼神社なようです。


外で行動食でも食べようかと思ったのですが、あまりの暑さに避難小屋の内部へ。
バッチが置いてありましたが、この時点で3個残ってるだけだったので、すぐに無くなったでしょうね(;^ω^)

前日の駒ケ岳で食べようと思ってた、残り物のパンを食べる。
名前が死語過ぎる(;'∀')アハハ

食パン4枚分とか、飽きた・・・
思ったよりクリームが少ないので、ひたすら食パンを食べてる感じで、水分が持って行かれる( ̄ω ̄;)

避難小屋は狭めですがキレイだし、山頂にあってロケーションもばっちりだし、泊まってみたいなぁとか思ったのですが、ふと正気になると無理そうです。
小屋内に神様が祀られてるのです(;'∀')
神様の真ん前で酒飲んだり寝たり、知らぬ間に寝っぺとかしたら申し訳ないです(;´Д`)
直接カメラは向けられませんが、ものすごい目の前に神様が鎮座されてます(;^ω^)

ので、泊まる事はなさそうです。
山頂からは多分ですが、岩木山が見えるようです。
山頂がガスっててシルエットしか見えないから分からないのですが、この辺でこんなに大きく見えるのは岩木山かなと。

12:52、下山開始。
上から見える湿原は、こんな感じです。

湿原を周回できるようなので、周回して帰る事にしました。
神の田と呼ばれてるようです。

もうちょっと早かったら、どんなお花が咲いてたんでしょうか。
時期を変えて、また再訪してみたい場所になりました。

周回路は。。。(;´∀`)
ぷーさんが怖くて、笛吹いたり無駄に咳払いしてみたり、ビビりまくりです(((((((;´д`)))))))

ちょっと進むと、なんとか開けました(;^ω^)

振り返って山頂を眺める。
ルートが2本見えるけど、片方はまた新道を作ってるようで、まだまだ歩ける道ではありませんでした。

こちら側にも池塘あり。

途中に分岐があり、地図を見ると大日・薬師さまが祀られているようなので、そちらに行ってみる。

衝撃的です。
湿原を通過して進むのですが、木道がありません(;´Д`)
踏むと少し沈む草原の上を、踏み跡を辿って進みます。
モウセンちゃんがいっぱい生えてたので、細心の注意を払ってるつもりではありましたが、きっと踏んでます(;´Д`)

大日薬師はどうやらこの岩の事らしく。
手を合わせて木道へと戻りました。

木道に戻り周回ルートを進と、木道が切れて普通の登山道になると共に、笹薮も濃くなってきました。。。

ヤバイです、もはやヤバ過ぎますカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
ぷーさんと出くわしそうな予感がプンプンです((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
怖いのでワーとかギャーとかやべーよ!!とか叫びながら進みます。

笹薮は100mも続かなかったと思いますが、ほんと怖かったです(;^ω^)
そして木道になると藪も消え、また藪になったり消えたりで、13:30頃、なんとか分岐まで無事に辿り着きました。
空に大きなグレーの雲が湧き始めたので、帰りはがんばって急ぎ気味で。
でも、かわいいキノコを見つけると、ついつい。。。

キミに何が起こったんだ?という、不思議な形。

行きも撮ったのに、帰りも撮ってたみたい。
かわいかったもんで(;´∀`)

14:57、ぷーさんに出くわす事もなく、無事ゴール_(:3」∠)_
よかったヽ(冫、)ノ
だがしかし、これで終わりではない。
またダートを必死になって戻らなければイケマセン(´;ω;`)ウッ…
途中、何かの滝の駐車場にあったトイレに入ろうと進入したら、見た事もない虫がびっしりいて、速攻出てきました(((´゚ω゚`)))ガタガタ
第一コンビニが出て来るまで、我慢して進みました。
いい山でしたが、道路が問題ですね( ノД`)シクシク…
この日はさすがにちゃんと寝たいと思ってたので、秋田市のユーランド八橋というスーパー銭湯みたいなところに一泊します。
壁は薄いけど、とりあえず個室でプライベートは保てたので、ゆっくり寝れました。
翌日、温泉を出て外に出ると恐ろしいほど暑い(;´Д`)
帰路の途中、新潟では40度を超えたというニュースが流れ、新潟に戻るの辞めようかな?って思うくらいでした。。。
道路沿いに居たババから、最後のババヘラを作ってもらい。

10年以上ぶりになるかな。
西目のハーブ園に寄ってランチを食べて帰りました。
トマトソースが絶品だったけど、チキンが小さかった(;´∀`)

このエリアは、高速も繋がってないし、遠くてなかなか行けないけれど、またいつか行ってみたい田代岳でした。
またいつか、お邪魔します゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

参加中です。クリックよろしくお願いします♪
