fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
門内小屋からお知らせです。
お天気とヘリ次第ですが、今月13日~小屋とテン場が使えなくなるようです。
ヘリが飛び次第となるので、実際いつとは言えないのですが、最速13日からとなるようです。
外壁工事なので小屋周りに足場を組みます。
小屋の出入り口前は登山道も狭いので、足元、頭上に気をつけて通過して下さい。
足場が崩れると、職人さん達も怪我をしてしまいますので、ご注意願います。
小屋の方は順調に行けば、今月末には使えるようになるんじゃないかなぁ?と思いますが、これも天気次第でしょう。
テン場の方は資材置き場となるので、小屋での作業が終わった後、ヘリが飛び次第となるので未定です。
花の飯豊の時期ですが、門内小屋とテン場は使えないので、その辺を考慮の上、計画を立ててください。

あと、ジジイからのお願いで、職人さんたちのプライバシーの問題もありますので、工事中の写真撮影は控えるようにお願い致します。
特に顔などが分かるように撮って、ネットに上げる事は御遠慮ください。

本日も工事の視察でジジイは門内に行っていたのですが、梶川尾根の登山道上の残雪はほぼ消えているそうです。
扇ノ地紙手前のみ、少し残ってるそうです。
五郎清水の雪も消えてるそうです。
門内周辺に関しては、門内清水はまだですが、他から何とかできそうとの事で、テン場下の雪渓から融雪水が取れるようになったのだろうと思います。
あれだけあった雪が、あっという間に融けたなぁと思ってます。
なんかもう、ここ数日は、ほんとに煮える思いの暑さですね(;´∀`)アハハハハハ

そして、先週の土曜は「峠 最後のサムライ」を見てきました。
私は・・・歴史が・・・全くもってアレなので・・・
内容はさておき‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
慈光寺写ったー、とか。
渡辺邸写ったー、とか。
自分の行った事のあるとこが出ていたと、はしゃいでいるダメ人間でした(´・ω:;.:...

ついでにデッキーでご飯食べて帰ろうとレストラン街をウロウロ。
村さ来なんて入っててビックリしたけど、ランチやってて、コレがあったのでついつい入ってしまった。。。
46 - コピー

鳥の半身揚げ((*´∀`*))ヶラヶラ
半身と言うかこま切れですが・・・
47 - コピー
しょっぺかったなー
酒のつまみって感じでしたね。

ISIに寄って、お世話になった店員さんがお店を辞められるという事で御挨拶に。
これからは自由に、行きたい山に行くそうです(ノε`*)ンププ
ただ私にとっては・・・
またもやアドバイザーが居なくなってしまったーゥワァ───ヽ(゚`Д´゚)ノ───ァァン!!
て事で、アピタに寄ってやけ食いして帰って来ました。
48_2022070200533054d.jpg





アイハギの峰とやらからクルッと不忘へ下り始めると・・・
ド━゚(∀)゚━ン
23_202207020057233c1.jpg
急にお花畑に出迎えられました(っ´ω`c)キュキューン
こんなに一気に植生変わるの?ってジジイと驚きながら進みます。
こんなに新鮮なユキワリコザクラは初めて見たかも。

そして咲き始めたばかりの、お目当てさん。
25_20220702005725645.jpg

もはや昼近かったので、人もそこそこいますが、頼母木に比べればスイスイです。
26_202207020057261b7.jpg

コロナになってから、まともに見てなかったのでうれしくてうれしくて、鈍足が更に鈍足になります。
ジジイも呆れてたかと思います(;´∀`)アハハハハハ
27_20220702005728a9f.jpg

人がいるって言っても、こんなもんです。
28_202207020057307be.jpg

29_20220702005732b7d.jpg

お天気も良くなって、今日は来て良かったなぁ。
30_202207020057338e5.jpg

お花に見とれて必要以上にダラダラ歩いたので、最後の登りもさほど疲れず。
ゆっくり歩く事はイイネ!( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
山頂は、見た事ない人の数でしたが、座る場所はあります((*´∀`*))ヶラヶラ
今まで8時とか9時に山頂着いてた事もあったので、それで人がほぼいなかったんだと思う(;^ω^)
31_20220702010449d9a.jpg

山頂に着いたら飯ですヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
スキー場の方に移動して、宮城の景色を見ながらランチ。
最近はジジイが飯づくりを頑張っています。
ワタクシ雪野、やる気なし_ノフ○ グッタリ
今日は冷凍パスタを温めるそうですブッ(´→з←):;*.:;
カニだったかエビだったかのトマトクリームパスタだそうです。
32_20220702005735838.jpg

安定のうまさ(`・ω・´)シャキーン
が、しかし、26㎝の家庭用フライパンとかでけーよ( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
フライパンのまま食え!と言って、フライパンのまま食ってました‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
33_20220702005737f09.jpg

スイーツとサクランボも食べ、小一時間ほどのんびり。
34_202207020110132a0.jpg

そして、帰りは帰りで、また撮ってしまう(;´∀`)アハハハハハ
ジジイは「こんなにゆっくり花を見たの初めてだ」と言っておりました。
登山歴30年とかだと思うのですが・・・
35_20220702011015001.jpg

花に興味がないと、そんなもんなんですかね。
ハクサンイチゲは公園のクローバーと一緒だとか言いますし・・・
36_20220702011016e1e.jpg

そんなオッサンはほっといて、私はお花撮影((o(´∀`)o))
37_202207020110185fc.jpg

不忘とアイハギの峰の鞍部を通過中、地元のツアーの団体さんが2組くらい通過。
せっかくのお花に歓喜してるのに、後ろが詰まるから早く行ってくださいとせかされて気の毒だった。
やっぱり私にはツアー登山とか無理だ。
団体行動が出来ない。
38_20220702011019cfd.jpg

自由が・・・好きだーぁぁああああああヾ(*ΦωΦ)ノ 



帰りは帰りで、行きに教えた花の名前を改めて質問するのですが、もはや花の名前がごちゃ混ぜになって使い物になりません┐(´д`)┌ヤレヤレ
ミネズオウ
39_20220702011021967.jpg

南屏風の辺りを歩いてると、ゴールの遠さにテンションが下がる(_Д_)アウアウア
40_202207020110227c4.jpg

桜もまた来年。
41_20220702011024afb.jpg

ちょっと雲が多くなってきたね。
不忘も、また何年かしたらまた来るねヾ(*'-'*)マタネー♪
42_20220702011025ca5.jpg

紅葉みたいな色の杉が峰。
最後の前山を越えたら、あとはゴール。
43_20220702011027a9e.jpg

前山も超え、避難小屋が見えてきたらゴール間近( `_ゝ´)ふおおおおおおおおおおお
44_20220702012115882.jpg

この木々も、いつか復活すればいいですねぇ。。。
45_20220702012116da4.jpg

最後の雪渓で、団体さんを追い越す際にちょっとお話したら、新潟の団体さんだった((*´∀`*))ヶラヶラ
同郷の方に会うと、なんかうれしくなるね(。→ˇ艸←)プククッ☆

そして、早く閉まるよなあぁって調べた山形観光物産館、6時までとの事で「間に合う!」と思いジジイに寄り道してもらう。
と、現場に着くと、閉館の準備を始めていた(´;д;`)ウッ…
どうやらコロナのアレで30分時間短縮らしい・・・
結局お土産は買えなかったけど、フードコートのお兄さんがアイスなら大丈夫って言ってくれたので、サクランボのソフトクリームだけはゲットヽ(*´∀`)ノ
エフワンってお店のお兄さん、ありがとうヽ(´ω`)ノ
次に行く時は、お土産買いたい・・・



参加中です。クリックよろしくお願いします♪






スポンサーサイト




【2022/07/02 01:58】 | 宮城の山
トラックバック(0) |
いつぞや食べた、あしらのチャーシュー塩。
トッピングで何だったっけ。。。
炙りチャーシューだったかが乗せられたので、それも1枚トッピングしてみた。
ラーメンが運ばれてきてビックリ。
そもそも炙りチャーシューが一枚乗ってるのに、更に1枚乗せてしまった┌┛┌┛ズコ!
1_20220626232522891.jpg
あとで胃に来るかと思ったけど、大丈夫だった。
んまかったです(*´﹃`*)

でもこれはイマイチだった。
アイスはやっぱアイスで食べた方がいいらしい。
2_20220626232523d56.jpg

3_2022062623252582a.jpg
2個一気食いしてやったヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン



6月第一週。
イチゲが見たい時は、ここに来る。
頼母木とかエブリは人を見に行ってるようなものなので、平日休みでもない限り行かない。
この日も、シーズンオフになって抜け殻になってるジジイが同行。
駐車場に着いた時は結構な風とガスに巻かれてたので、しばらく駐車場で待機。
登山口付近の駐車場はすぐに満車になり、天気が悪いのに皆さん早々に出発して行った。
何となく青空がのぞき始めた8時頃、やっとこスタート。
ここはいきなり稜線歩きなので、大好きなルートだ(*´∨`*)
どこもかしこも雪が多い。
何度かこの時期に来てるけど、スタート地点から雪に乗ったのは初めてだ。
4_2022062623252722c.jpg

スタートして比較的すぐに、いつもヒナザクラが出迎えてくれる場所も、全く何かしらの芽も出ていないΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
これはもう芝草平のお花も諦めた方がいいんだろうな。。。
それでも登山道脇には、小さな花々が出迎えてくれました。
毎年、こんな花々が出てくる度に、ジジイに花の名前を憶えているのか確認してみるが、悩んだまま名前が出て来ない(;´Д`)
ミツバオウレン
5_20220626232528acd.jpg

タケシマラン
6_20220626232529751.jpg

ツバメオモト
7_2022062623253102e.jpg

そして、一度も寄った事のなかった刈田峠避難小屋に寄り道してみました。
高床式。
8_202206262325338c2.jpg

中も結構きれいでした。
9_2022062623253436c.jpg

ほんとにそうね(((uдu*)ゥンゥン
10_20220626232535e78.jpg

そして、木の立ち枯れが数年前よりひどくなってる気がする。
ジジイ曰く、線虫って虫のせいかもしれないらしい。
11_20220627005636033.jpg

久々の東北の山、うれしいですね(๑→ܫ←๑)
思うように出かけたりできなかったから、なおさらうれしい。
12_202206270056382a0.jpg

いつもヒナちゃんやチングルマの花を見る芝草平。
この雪の量だと絶望的・・・
13_20220627005639c0d.jpg

予想通り、何もなかった。。。
いや、いくつかチングルマの蕾だけは発見した(ノД`)シクシク
14_20220627005641148.jpg

ここもシャクナゲがすごくきれいだった。
アズマかハクサンか、討論しながら進む(`Д´)
15_202206270056421f2.jpg

イワナシ
16_202206270056435af.jpg

芝草平からしばらく登り、ここを上がり切れば屏風岳の長い平坦歩きが出来る((o(´∀`)o))ワクワク
17_20220627005645aaf.jpg

まだまだ春。
18_20220627005646fda.jpg

南屏風まで、ゆるゆると。
目的地は左のギザギザ。
19_20220627005648104.jpg

ここまでは、前に来た時より花は少なかったなぁ。
20_20220627005649a5a.jpg

この辺に来ると、不忘山方面からの縦走者なのかピストンの登山者なのか、スライドが始まった。
途中、ちょっと開けた場所で、お昼寝してる方も居て、朝が嘘のようないいお天気になった。
21_20220627010934c9a.jpg

ん?前からあったっけ?
22_202206270109361ec.jpg

よ~し、核心はこの登り返しだ‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
憂鬱だ(´;ω;`)ウゥゥ
24_20220627010937143.jpg



参加中です。クリックよろしくお願いします♪







【2022/06/27 01:25】 | 宮城の山
トラックバック(0) |
この週末は、またもやテント泊断念_(:3」∠)_
空もどっちつかずだったけど、風がね(;´∀`)
急遽変更だったので、どたばたでとっさに決めた場所へ。
何年ぶりかに来たエリアでしたが、マイナールートを選んだので、稜線に上がるまでは貸し切りで静かに歩けました。
鉄塔一杯見えるのが難点ですが、今回歩いた稜線までのルートは、登山道ではなく国道なんだそうです(;^ω^)
すごい国道でした。
しかもまだブヨが生きてるようで、おでこと肩と腫れてます・・・
71_20190827003129317.jpg

翌日はとっさに気になる山を決めたのですが、下調べせずに向かうには、ちょっと遠すぎていつかに繰り越しにしました。
で、行きたいシリーズのひとつに行ってみる事にしました。
山頂に向かってるのですが、笹に襲われてる登山道(;'∀')
74_20190827003134f5c.jpg

初めてのお花にも出会えて、楽しい2日間でした。
73_201908270031305d8.jpg

現在はタムロンのレンズを装着してるのですが、やっぱり何だかイマイチな感じ。
レンズのせいかと思ってたのですが、本体か?が分からないので、レンズも本体も修理には出してません。
というか、もはやカウントダウン状態に入ってますので。。。



_/\○_ ヒャッ  ε=\___○ノ ホーゥ

発表前にフライングで情報が漏れてしまったらしいですが、近々発表されるらしいです。゚+.゚ヽ(●´ω`●)ノ。
楽しみです(。→ˇ艸←)プククッ☆




ゲレンデを這い上がり、やっとこ烏帽子岳入口とやらに侵入すると、シラビソの樹林帯をユルユル歩いて行く感じになりました。
うれしいユルユル(*´ω`*)
36_201908270038271c7.jpg

登山道上には雪はありませんでしたが、時々脇に残雪があったりしたので、お花はまだ春の花でした。
途中、こんなん出てきましたけど、大体すぐには着かない( ̄ω ̄;)
37_2019082700382908f.jpg

私のすぐは5分以内だが、ダラダラ歩きで10分かかった。
11:16、後烏帽子着。
烏帽子なので山頂は狭く、登山者さんもいっぱいいたのでここでランチをするか悩みました。
38_20190827003830740.jpg

あっち側しか歩いた事がなかった、屏風岳~不忘山。
イチゲが満開なんだろうなぁなんて思いながら。
39_20190827003832b01.jpg

悩んでる途中で、山頂に居た御婦人から声をかけられる。
毎度の「一人なの?」だけど(;^ω^)
で、新潟から来たなんて話をしたら、あれこれ盛り上がってしまい。
飯豊も結構行くとの共通の話も出来たので、なお楽しかった。
御婦人はこの日、えぼしスキー場のトレッキングツアーに参加してたらしく、そのまま参加者さん達と先へ進んで行かれました。
で、スペースが出来たので少し食べる事にした。
最近は、山でおいなりさんがマイブーム。
40_20190827003833ac7.jpg

ゼリーまで食べ切って、4時下山に間に合うかなぁ・・・なんて心配になりましたが、屏風側に下ってゲレンデに戻るコースを歩いてみる事にしました。
11:45、下山開始。
まだ春の花が咲いていました。
41_20190827005644d6b.jpg

熊野岳方面。
42_201908270056456ed.jpg

下ってる途中で、滝が見えた。
43_20190827005647c23.jpg

赤い屋根の小屋も見えた。
44_201908270056480a5.jpg

烏帽子なので、どんどん下って行きます((((((((((`ω´;)
と、急に崩れた感じで開けた場所に出て、ここでランチすれば良かった・・・と思いながら進むと、2人組さんがランチ中で挨拶をして進むと・・・行き止まり( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
45_201908270056503cb.jpg

2人組さんが「そこよく迷う人居るんです(;^ω^)」って、開けすぎてて流れでちょっと降りてしまったけれど、ほんとは崩れたとこからすぐに入口があった。
見えにくい(;'∀')
46_201908270104186c2.jpg

25分で一気に下って来ました。
48_20190827010421655.jpg

途中の分岐まで来ると、先ほどのツアーの皆さんがランチ中で、声をかけてくれた御婦人Iさんに、まぁ座れという感じで声をかけられ、私は勝手に輪に入ってお話を始めました(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
10名ちょい位の参加者さんが居ましたかね。
で、隣に座ってた私と年の近そうなイケメンさんが、営業小屋に泊まってみたいというので、東北だとくろがね小屋しかないかなぁ?なんて話をしつつ。
よく考えると吾妻小舎もあるね(´ェ`)
で、出発しましょうって事になったら、隣にいたイケメンがガイドだった┌┛┌┛ズコ!
しかももう一人、もっと若いイケメンもガイドだという┌┛┌┛ズコ!
ツアーって。。。やっぱりお金出すとイケメンと一緒に歩けるのだな(違う!)
で、人数チェックしてる所に「一人勝手に加わりました~」と、お金も払ってないのに、勝手にツアーに参加する新潟県民一名( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
ガイドさんも大爆笑で「よろしくお願いします(:D)┓ペコ」って言ってくれたので、許してやってください・・・

ツアーなんて参加した事がないので、こんな感じなんだねぇと思いながら歩いてました。
最近は会山行も参加する機会が減ってしまったので、久々の大人数での歩きでした。
そして、ガイドさんが「ここはシロヤシオのトンネルになるんですけど。。。早かったですね」って事で、咲いてたのは2本くらいだったでしょうか(;´∀`)
49_20190827010422999.jpg
しかも、ちょっと離れた所に咲いてたので、よく撮れませんでした。

途中、沢を渡渉する場所があったのですが、みなさんガイドさんにサポートしてもらって渡ってましたが、沢をバシャバシャ通過するダメ人間一名・・・
若いガイドさんに「わざわざそこ通らなくても∑(´Д`*)ノノ!!」と言われましたが、冷静に考えてみると、イケメンと手をつなげるチャンスだった事に気づく。
チャンスを逃したΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

サンカヨウがたくさん咲いてたり
54_20190827012230217.jpg

こちらのルートは、表と比べると少しワイルドでしたね。
55_20190827012232d98.jpg

人が余り歩かないのか、黒プーさんのぼた餅が落ちてたり(||゚Д゚)ひぃぃッ!(゚Д゚||)
56_20190827012234134.jpg

駐車場まで自力で下りるつもりだったので、4時下山が超気になって焦って来たのですが、それをガイドさんに話したら「え?そうなの?」と4時までに出ないとゲートが閉まるってのを知らなかったらしくブッ(´→з←):;*.:;
「我々、スキー場の人間なんだから、絶対閉まりません、大丈夫です!」って言われました(;'∀')
意外と長いルートをポンと抜け出すと、またゲレンデ歩きです。
一か所だけ、毎年白いイワカガミが咲くんだと、ガイドさんに教えてもらいました。
57_201908270122358a0.jpg

58_20190827013140758.jpg

周りはピンクなのに(。・w・。) ププッ
59_20190827013142cf8.jpg

参加者さんの中には、腿が痛いと言って、ゲレンデを後ろ向きで歩いてる方数名。
気持ち、よく分かります(;´∀`)
私もアホザックで飯豊から下りてくると、腿がやられて階段逆走する事がありますので(;'∀')

そして、ゴンドラ駅近くで、やっと近づいて撮る事が出来ましたが、ほんの一本ね( ̄ω ̄;)
60_20190827013143b07.jpg

そして、ゴンドラ駅まで来たら、参加者の女の子が「カモシカがいるって!」と教えてくれて、駅のおじさんが建物の下にいるって教えてくれました。
61_20190827013145646.jpg

見てるぞ( ̄ω ̄;)

て事で、すっかり皆さんと一緒にゴンドラに乗って降りて来るヘタレでした((´∀`*))ヶラヶラ
ガイドさんに「プライドが許さないんじゃないの?」とか言われましたが、ゴミみたいなプライドなので、サクッとゴンドラ行きです。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

途中、Iさんが千年杉がゴンドラの中から見えたよって教えてくれたので、一緒に探しながら降りてきましたが、上半分も見れて良かったです(;'∀')
62_20190827013146520.jpg

15:41、ゴンドラ利用で無事下山( *´Д`)・∵.・∵.・∵. ・∵.・∵.・∵. ガッッッハァァーーッン!!!!
63_20190827013735f92.jpg

駅のロビーで皆さん、ツアー終了のご挨拶中でしたので、コーラがぶ飲みの新潟県民(´∀`*)ヶラヶラ
挨拶が終了したので、ガイドさんに挨拶をして、残ってらっしゃった方にも挨拶をして。
素晴らしいです、ほんとに4時に駐車場を出れましたブッ(´→з←):;*.:;

アホの子を快く受け入れて下さったガイドさん、参加者さん、ありがとうございました。
また遊びに行きますので、バッタリしたらまたよろしくお願いします彡:D)8┓ペコリ

75_20190827015527481.jpg



参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 


【2019/08/27 01:56】 | 宮城の山
トラックバック(0) |