2018年7月14日~16日 立山テント泊最終章
2018, 11. 17 (Sat) 01:02
先週の土曜は、藪山攻略の年内最後のチャンスだったのですが、悪天候で願いかなわず。。。_ノ乙(、ン、)_
日曜は傷心を紛らす為に、今までチャンスがなかったお山へ。
山頂の紅葉は、時期的に既にあきらめてはいたのですが。。。

まさかの下界に近いとこまで落ちまくってるとは;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
秋って過ぎるのが早すぎる・・・

そんなこんなで、明日は天気が悪いので、下界の用事をあれこれ足す日で、やっと時間が出来たので、放置ブログを久々更新(;´∀`)
立山最終章。
最後の、ユウウツになる登りの向こうには、三山の最後の山、別山が待ち構えてます。
が、この最後の登りがきつい(;´Д`)
ノロノロ必死に歩いてると、男性3人パーティーさんと抜きつ抜かれつしながら進みますが、中間辺りで3名様ダウン。
私もダウンしたかったが、なんせSさんの到着が気になるので、カメのスピードでノロノロと進み続ける。
やっとの思いで這い上がったら、雪渓が残っていて涼しかった。
いやもうこの日も、地味に暑い日でしたので(;^ω^)

12:27、これでやっと念願の三山を回れました。
無事に登拝(-人-)

そして、ここまで来たらせっかくなので北峰に向かう(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

剱が目の前にドーンですが、やっぱり剱御前の三角点のとこから見る剱の方が好きです。

まだ歩いてる登山者さんが見えました。

剱に見惚れていると、富山市方面からガスが流れ込んできました。
これもまたいいねぇなんて思いながら。

いいねぇなんて思ってられないほどに、ガスりました(´;ω;`)ウッ…
Sさんが。。。とか言いながら、ほんとは剱御前も行くつもりだったのですが、これだけガスったら行く意味ナシなのでという理由をつけ、下山開始ですヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

と、そこに、ヘリの音。
これだけのガスなので、下りるに下りれない感じで、右往左往しながら、ガスの切れ間を狙ってのホバリング。
近くに居た関西のパーティーさんたちと、事故?って顔を見合わせ。
カメラでズームしてみたら、バリルートの方へ下りて行きました。

ここで事故を見ててもどうにもならないので、関西パーティーさんたちと下山開始。
そして別山でサヨナラ( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
いや、急がないとなので、珍しく早足でした・・・

御前小屋に向かう途中も、ずっとヘリは去らず、救助が難航していたのかな。
これが前にちょっと書いた、ガイドも怪我した事故でしたね。

そしてヘリは一旦テン場の辺りでホバリングしてから、そのまま富山市の方へ飛び去りました。
13:18、御前小屋に着き、急いではいるんだけど、大汝小屋で食べれなかったカレーが呪いのように頭から離れず、ここで食ってやる!と意気込んで小屋に入ります(`・ω・´)シャキーン

ランチは13時で終了だった( ☉д⊙) ポカーン
今、小屋で食事を買ってる方たちは、皆さん高級カップヌードルを食べてらっしゃった。
暖かくてうまそうだが、さすがにカップラーメンに払う金はねぇ!
でも、コーラに払う金はあるらしい。
本日2本目・・・

途方に暮れながら、13:35、今度こそ雷鳥沢に下山開始。

御前小屋を少し下りると、ガスもすっかり切れ、テン場をズームしてみる| 冫、)ジー

やっべぇ、すっかりSさんの青いテントが設営済みじゃないか(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
これはヤバイ、ヤバ過ぎる((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
という事で「1時間でテントまで戻る!」とLINEを入れ、ひたすら早歩きで下りる。
私は山を走るのは好きじゃないので、走りませぬ。
急いでいるけど、お花は撮ります( ´_ゝ`)プッ

よおぉぉぉおし、もうちょっとおおおおぉぉおっぉおお( `_ゝ´)ふおおおおおおおおおおお

いやぁ、それにしても今日のテン場はガラガラだな・・・
昨日みたいな激混みだったら、Sさんと同居するつもりだったのですが、全然余裕だったみたい(;^ω^)
一人一張りが問題になってますからねぇ、いざとなったら同居しようという事は事前に話してありました。

45分でテン場着。

テントに着いて、外から「Sさ~ん」と声をかけてみるも無反応。
昼寝してんのか?って思って、しょうがねぇなぁと私も昼寝を始める(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
どれくらい経った時だろう。
雪駄に超リラックスモードのSさんがプラっと現れ「あ、いた!」と言い放つ。
なんと!自分だけ温泉に入って来たらしい┌┛┌┛ズコ!
出遅れては宴会出来ないではないか( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
って事で、急いで雷鳥沢ヒュッテに風呂に入りに行く((((((((((`ω´;)サササッ
温泉もそんなに混んでなく、どこかのおばさまとちょっとお話なんかをして、ビールを買ってテン場に戻りました。
ヒュッテで働いてたお友達はヒュッテを辞め、今年の初夏に下界に下りて普通の生活をし始めたみたいです。
またそのうち、どこかで会えたらいいですね゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
テン場に戻って、念願のカンパ━━━━(*´ω`)o∪∪o(´ω`*)━━━━イ
パスタ2人前を作って、Sさんに食えと言うが、彼はあまり人の食べ物に手を出さない習性があり。
私はいつも勝手にSさんの食事は奪うのですがブッ(´→з←):;*.:;

で、私のテントの前室に、袋に入ったビールの缶が投げてあり「Sさん、ごみ入れたんか!」と怒ると、俺じゃねぇという。
誰だ!とフンフンして缶を踏みつぶそうと手に取ると、なんと!中身入り<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!
そこで思いました、前日に隣でテントを張ってた白根のお二人さんが、あの人のん兵衛だからと、残ったお酒を置いて行ってくれたんだとサンキュ──ヾ(*´∀`*)ノ──♪
そんなこんなで、今夜は話相手の居る酒盛りで楽しかったです。
日が暮れるとめっきり寒くなるので、テントの中でちょっと酒盛りをして、9時くらいに就寝だったでしょうか?
私の方は寝ずに、今夜も星空撮影です。

が、結局15分ほど撮っただけで、あっという間に雲が広がり、↑の一枚しか星空が写ってる写真は撮れませんでした。
だから軌跡が微妙な長さ・・・
諦めて寝よう・・・

前日の夜は結構暖かかったのですが、この日はちょっと寒かった。
モンベルの#1を持って行ったのですが(って言っても、これしか持ってない)#1でちょうど良かったです。
朝起きたら、テントは結露しまくってるし、前日よりだいぶ寒かったみたい。
そう、それでSさんが温泉に行ってると知らない待ち時間の時に、ネットでポチしたのです、モンベルの#3((´∀`*))ヶラヶラ
6月に門内に行った時、ザック重いよなんて話にもなる訳ですが、シュラフ小さいの買いなよって話にもなり。。。(;´∀`)
さすがに「ですよねぇ」って感じだったので、ポチしましたブッ(´→з←):;*.:;
3日目朝。
この日は帰るだけなので、のんびり寝坊しようかと思ってたのですが、Sさんがテントを開ける音で目が覚める。
この人、しっかり早起きできる人( ̄ω ̄;)
致し方なく、外に出るOo(っд・`。)オハヨォ…

御来光がやって来た。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

という事で、ささっと朝食を食べ、テントを乾かしながら撤収作業をし。
私は今回も全く雷鳥を見る事が出来なかったのですが、Sさんはアルプスに来ると必ず雷鳥を見る。
だからSさんが一緒なので、さすがに今回は見るだろうと思ってたのに、生き別れた後にSさんだけ見るという。。。
私は雷鳥に縁がない(キッパリ
さよなら雷鳥沢、世話になったな、楽しかったよフリフリ ヾ(・д・。)マタネー♪

なぜか軽くなってないザックをまた担ぎ、1時間で戻れるターミナルに1時間半かけ( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
途中、血の池でタテヤマリンドウを見つけハッスル♬(((o(*゚▽゚*)o)))♬

ありがとう立山、また来るよ(*´ω`)o【マタネ♪】o

そして、バスに乗るまでに時間があったので、しっかり朝食を食べてるくせに、そばも食べる((´∀`*))ヶラヶラ
去年は白エビのかき揚げだったので、今年は肉そば。
肉はイイネ・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:・

梅雨のど真ん中に、超快晴の奇跡の3日間。
Sさんも念願の剱に登り、天気もこんなだったので、だいぶ魂抜けてる風で、もうお盆はどうでもいいかも・・・なんて言ってたくらいなのですが、立山を気に入ってくれたらしく、お盆は長期滞在で立山再びをしていたようです。
また一緒に酒飲みに、立山に行きたいですね(。→ˇ艸←)プククッ☆
無事、立山駅に着き、現地解散。
同じ町に、それぞれに帰るおかしな旅でしたブッ(´→з←):;*.:;
一人酒が二人酒になって、いい旅でした、Sさんサンキュ──ヾ(*´∀`*)ノ──♪
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

日曜は傷心を紛らす為に、今までチャンスがなかったお山へ。
山頂の紅葉は、時期的に既にあきらめてはいたのですが。。。

まさかの下界に近いとこまで落ちまくってるとは;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
秋って過ぎるのが早すぎる・・・

そんなこんなで、明日は天気が悪いので、下界の用事をあれこれ足す日で、やっと時間が出来たので、放置ブログを久々更新(;´∀`)
立山最終章。
最後の、ユウウツになる登りの向こうには、三山の最後の山、別山が待ち構えてます。
が、この最後の登りがきつい(;´Д`)
ノロノロ必死に歩いてると、男性3人パーティーさんと抜きつ抜かれつしながら進みますが、中間辺りで3名様ダウン。
私もダウンしたかったが、なんせSさんの到着が気になるので、カメのスピードでノロノロと進み続ける。
やっとの思いで這い上がったら、雪渓が残っていて涼しかった。
いやもうこの日も、地味に暑い日でしたので(;^ω^)

12:27、これでやっと念願の三山を回れました。
無事に登拝(-人-)

そして、ここまで来たらせっかくなので北峰に向かう(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

剱が目の前にドーンですが、やっぱり剱御前の三角点のとこから見る剱の方が好きです。

まだ歩いてる登山者さんが見えました。

剱に見惚れていると、富山市方面からガスが流れ込んできました。
これもまたいいねぇなんて思いながら。

いいねぇなんて思ってられないほどに、ガスりました(´;ω;`)ウッ…
Sさんが。。。とか言いながら、ほんとは剱御前も行くつもりだったのですが、これだけガスったら行く意味ナシなのでという理由をつけ、下山開始ですヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

と、そこに、ヘリの音。
これだけのガスなので、下りるに下りれない感じで、右往左往しながら、ガスの切れ間を狙ってのホバリング。
近くに居た関西のパーティーさんたちと、事故?って顔を見合わせ。
カメラでズームしてみたら、バリルートの方へ下りて行きました。

ここで事故を見ててもどうにもならないので、関西パーティーさんたちと下山開始。
そして別山でサヨナラ( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
いや、急がないとなので、珍しく早足でした・・・

御前小屋に向かう途中も、ずっとヘリは去らず、救助が難航していたのかな。
これが前にちょっと書いた、ガイドも怪我した事故でしたね。

そしてヘリは一旦テン場の辺りでホバリングしてから、そのまま富山市の方へ飛び去りました。
13:18、御前小屋に着き、急いではいるんだけど、大汝小屋で食べれなかったカレーが呪いのように頭から離れず、ここで食ってやる!と意気込んで小屋に入ります(`・ω・´)シャキーン

ランチは13時で終了だった( ☉д⊙) ポカーン
今、小屋で食事を買ってる方たちは、皆さん高級カップヌードルを食べてらっしゃった。
暖かくてうまそうだが、さすがにカップラーメンに払う金はねぇ!
でも、コーラに払う金はあるらしい。
本日2本目・・・

途方に暮れながら、13:35、今度こそ雷鳥沢に下山開始。

御前小屋を少し下りると、ガスもすっかり切れ、テン場をズームしてみる| 冫、)ジー

やっべぇ、すっかりSさんの青いテントが設営済みじゃないか(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
これはヤバイ、ヤバ過ぎる((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
という事で「1時間でテントまで戻る!」とLINEを入れ、ひたすら早歩きで下りる。
私は山を走るのは好きじゃないので、走りませぬ。
急いでいるけど、お花は撮ります( ´_ゝ`)プッ

よおぉぉぉおし、もうちょっとおおおおぉぉおっぉおお( `_ゝ´)ふおおおおおおおおおおお

いやぁ、それにしても今日のテン場はガラガラだな・・・
昨日みたいな激混みだったら、Sさんと同居するつもりだったのですが、全然余裕だったみたい(;^ω^)
一人一張りが問題になってますからねぇ、いざとなったら同居しようという事は事前に話してありました。

45分でテン場着。

テントに着いて、外から「Sさ~ん」と声をかけてみるも無反応。
昼寝してんのか?って思って、しょうがねぇなぁと私も昼寝を始める(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
どれくらい経った時だろう。
雪駄に超リラックスモードのSさんがプラっと現れ「あ、いた!」と言い放つ。
なんと!自分だけ温泉に入って来たらしい┌┛┌┛ズコ!
出遅れては宴会出来ないではないか( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
って事で、急いで雷鳥沢ヒュッテに風呂に入りに行く((((((((((`ω´;)サササッ
温泉もそんなに混んでなく、どこかのおばさまとちょっとお話なんかをして、ビールを買ってテン場に戻りました。
ヒュッテで働いてたお友達はヒュッテを辞め、今年の初夏に下界に下りて普通の生活をし始めたみたいです。
またそのうち、どこかで会えたらいいですね゚.+:。(*´v`*)゚.+:。
テン場に戻って、念願のカンパ━━━━(*´ω`)o∪∪o(´ω`*)━━━━イ
パスタ2人前を作って、Sさんに食えと言うが、彼はあまり人の食べ物に手を出さない習性があり。
私はいつも勝手にSさんの食事は奪うのですがブッ(´→з←):;*.:;

で、私のテントの前室に、袋に入ったビールの缶が投げてあり「Sさん、ごみ入れたんか!」と怒ると、俺じゃねぇという。
誰だ!とフンフンして缶を踏みつぶそうと手に取ると、なんと!中身入り<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!
そこで思いました、前日に隣でテントを張ってた白根のお二人さんが、あの人のん兵衛だからと、残ったお酒を置いて行ってくれたんだとサンキュ──ヾ(*´∀`*)ノ──♪
そんなこんなで、今夜は話相手の居る酒盛りで楽しかったです。
日が暮れるとめっきり寒くなるので、テントの中でちょっと酒盛りをして、9時くらいに就寝だったでしょうか?
私の方は寝ずに、今夜も星空撮影です。

が、結局15分ほど撮っただけで、あっという間に雲が広がり、↑の一枚しか星空が写ってる写真は撮れませんでした。
だから軌跡が微妙な長さ・・・
諦めて寝よう・・・

前日の夜は結構暖かかったのですが、この日はちょっと寒かった。
モンベルの#1を持って行ったのですが(って言っても、これしか持ってない)#1でちょうど良かったです。
朝起きたら、テントは結露しまくってるし、前日よりだいぶ寒かったみたい。
そう、それでSさんが温泉に行ってると知らない待ち時間の時に、ネットでポチしたのです、モンベルの#3((´∀`*))ヶラヶラ
6月に門内に行った時、ザック重いよなんて話にもなる訳ですが、シュラフ小さいの買いなよって話にもなり。。。(;´∀`)
さすがに「ですよねぇ」って感じだったので、ポチしましたブッ(´→з←):;*.:;
3日目朝。
この日は帰るだけなので、のんびり寝坊しようかと思ってたのですが、Sさんがテントを開ける音で目が覚める。
この人、しっかり早起きできる人( ̄ω ̄;)
致し方なく、外に出るOo(っд・`。)オハヨォ…

御来光がやって来た。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

という事で、ささっと朝食を食べ、テントを乾かしながら撤収作業をし。
私は今回も全く雷鳥を見る事が出来なかったのですが、Sさんはアルプスに来ると必ず雷鳥を見る。
だからSさんが一緒なので、さすがに今回は見るだろうと思ってたのに、生き別れた後にSさんだけ見るという。。。
私は雷鳥に縁がない(キッパリ
さよなら雷鳥沢、世話になったな、楽しかったよフリフリ ヾ(・д・。)マタネー♪

なぜか軽くなってないザックをまた担ぎ、1時間で戻れるターミナルに1時間半かけ( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
途中、血の池でタテヤマリンドウを見つけハッスル♬(((o(*゚▽゚*)o)))♬

ありがとう立山、また来るよ(*´ω`)o【マタネ♪】o

そして、バスに乗るまでに時間があったので、しっかり朝食を食べてるくせに、そばも食べる((´∀`*))ヶラヶラ
去年は白エビのかき揚げだったので、今年は肉そば。
肉はイイネ・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:・

梅雨のど真ん中に、超快晴の奇跡の3日間。
Sさんも念願の剱に登り、天気もこんなだったので、だいぶ魂抜けてる風で、もうお盆はどうでもいいかも・・・なんて言ってたくらいなのですが、立山を気に入ってくれたらしく、お盆は長期滞在で立山再びをしていたようです。
また一緒に酒飲みに、立山に行きたいですね(。→ˇ艸←)プククッ☆
無事、立山駅に着き、現地解散。
同じ町に、それぞれに帰るおかしな旅でしたブッ(´→з←):;*.:;
一人酒が二人酒になって、いい旅でした、Sさんサンキュ──ヾ(*´∀`*)ノ──♪
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


スポンサーサイト
2018年7月14日~16日 立山テント泊Part3
2018, 11. 06 (Tue) 00:49
この週末は、先週のリベンジでグダグダお泊り宴会の予定が・・・
晴れたはいいけど、予想以上の雪で疲れた_ノフ○ グッタリ
最高の景色は頂きましたけど、初雪にしてはちょっとハード過ぎましたね(;´∀`)

途中、Sさんとバッタリ遭遇で、唯一のトレースも彼が付けてくれてたので感謝。
もんのすごいいで立ちで大爆笑でしたが(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
長靴に金剛杖とか( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!

すごい笑顔で颯爽と駆け下りて行きましたフリフリ ヾ(・д・。)マタネー♪
こんな景色は、また見れるかどうか分からないので、いい思い出になりました。

そんなSさんとの立山のつづき。
雄山神社を後にし、縦走路へと突入∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク
雄山を振り返る。

20分ほどで大汝休憩所に着くが、先に山頂へ行く事にしました。

去年歩いた、黒部湖脇のルートが見えた。
ロッジクロヨンが見えてから、なかなか着かなくて萎えた事を思い出した(;^ω^)

大汝の山頂に着いたけど、激混みで岩の上に乗るのは辞めた。
いつもは乗っかって写真を撮ってもらってたけど、順番待ちをしているとテン場に戻るのが遅くなる。

そして、今まで入った事のなかった大汝の小屋に入ってみる。
春を背負ってで使われた、菫小屋の看板が入り口に置いてあった。

中では陽気な小屋番のお兄さんが居て、今日のランチはここで食べるんだと意気込んで来たのに、私の2人手前でカレーのごはんが無くなり・・・
ならばと前の人がうどんは?と聞いたら、あまりに忙しすぎて準備どころではなかったらしく。
またもや、待ってるとテン場に戻るのが・・・で、泣く泣く諦めて先へ進む。・゚・(´□`*)・゚・。
次は富士ノ折立。

大汝から10分かからない。
ここも激混みしてて迷ったけど、とりあえず行っておきたかったので、団体が下りて来るのをしばし待つ・・・

5分くらい待って、空いたのを見計らってササッと登る。

そして、次が来る前に下らなければなりません。
慎重かつスピーディーに(;´Д`)
折立をちょっと過ぎた場所から見下ろす。
ここから一気に下って、内蔵助カールを覗く。
初めて来た時、このカールの美しさにうっとりしたっけ(人´∀`).☆.。.:*・°

チシマギキョウ。

タンポポ的な・・・

黄色いやつ。

真砂岳への縦走路も激混みです(;´Д`)
激混みすぎて、どうやって追い越せばいいか分からない(;´Д`)
大走りの分岐を過ぎたら、やっとほどほどになりました。

日帰りさんはほぼ大走りを下って行くので、真砂へは比較的静かでした。
次は真砂岳へ。
進行方向に見えてる登り返しに気づいたら・・・
なんだかとても・・・
ユウウツ_(。゚⊿ 」∠)_

11:30、真砂岳着。
もうお昼になるではないか!

真砂から仁王立ちして進行方向を見る。
マジ・・・
ユウウツ_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

このままちょっと戻って分岐から大走りを下りた方がいいのではないか?
だって疲れたじゃないか。
バカみたいに登り返すし。
とか、ブツブツ言いたいとこでしたが、ノロい私が三山をやる時間は2泊3日でなければ無理なので、泣く泣く進む( ノД`)シクシク…
時々、現実逃避する( ゚ ρ ゚ )ボー

が、現実はこっち。

そして、時々テン場をチェックする。
まだSさんはいない(´∀`*)ウフフ

ウフフとか思って前を見ると、こんな(_Д_)アウアウアー

若干、来なきゃよかったと思って振り返るが、今更戻るのも難儀そうだ・・・

とりあえず、がんばれ自分_ノフ○ グッタリ
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

晴れたはいいけど、予想以上の雪で疲れた_ノフ○ グッタリ
最高の景色は頂きましたけど、初雪にしてはちょっとハード過ぎましたね(;´∀`)

途中、Sさんとバッタリ遭遇で、唯一のトレースも彼が付けてくれてたので感謝。
もんのすごいいで立ちで大爆笑でしたが(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
長靴に金剛杖とか( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!

すごい笑顔で颯爽と駆け下りて行きましたフリフリ ヾ(・д・。)マタネー♪
こんな景色は、また見れるかどうか分からないので、いい思い出になりました。

そんなSさんとの立山のつづき。
雄山神社を後にし、縦走路へと突入∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク
雄山を振り返る。

20分ほどで大汝休憩所に着くが、先に山頂へ行く事にしました。

去年歩いた、黒部湖脇のルートが見えた。
ロッジクロヨンが見えてから、なかなか着かなくて萎えた事を思い出した(;^ω^)

大汝の山頂に着いたけど、激混みで岩の上に乗るのは辞めた。
いつもは乗っかって写真を撮ってもらってたけど、順番待ちをしているとテン場に戻るのが遅くなる。

そして、今まで入った事のなかった大汝の小屋に入ってみる。
春を背負ってで使われた、菫小屋の看板が入り口に置いてあった。

中では陽気な小屋番のお兄さんが居て、今日のランチはここで食べるんだと意気込んで来たのに、私の2人手前でカレーのごはんが無くなり・・・
ならばと前の人がうどんは?と聞いたら、あまりに忙しすぎて準備どころではなかったらしく。
またもや、待ってるとテン場に戻るのが・・・で、泣く泣く諦めて先へ進む。・゚・(´□`*)・゚・。
次は富士ノ折立。

大汝から10分かからない。
ここも激混みしてて迷ったけど、とりあえず行っておきたかったので、団体が下りて来るのをしばし待つ・・・

5分くらい待って、空いたのを見計らってササッと登る。

そして、次が来る前に下らなければなりません。
慎重かつスピーディーに(;´Д`)
折立をちょっと過ぎた場所から見下ろす。
ここから一気に下って、内蔵助カールを覗く。
初めて来た時、このカールの美しさにうっとりしたっけ(人´∀`).☆.。.:*・°

チシマギキョウ。

タンポポ的な・・・

黄色いやつ。

真砂岳への縦走路も激混みです(;´Д`)
激混みすぎて、どうやって追い越せばいいか分からない(;´Д`)
大走りの分岐を過ぎたら、やっとほどほどになりました。

日帰りさんはほぼ大走りを下って行くので、真砂へは比較的静かでした。
次は真砂岳へ。
進行方向に見えてる登り返しに気づいたら・・・
なんだかとても・・・
ユウウツ_(。゚⊿ 」∠)_

11:30、真砂岳着。
もうお昼になるではないか!

真砂から仁王立ちして進行方向を見る。
マジ・・・
ユウウツ_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

このままちょっと戻って分岐から大走りを下りた方がいいのではないか?
だって疲れたじゃないか。
バカみたいに登り返すし。
とか、ブツブツ言いたいとこでしたが、ノロい私が三山をやる時間は2泊3日でなければ無理なので、泣く泣く進む( ノД`)シクシク…
時々、現実逃避する( ゚ ρ ゚ )ボー

が、現実はこっち。

そして、時々テン場をチェックする。
まだSさんはいない(´∀`*)ウフフ

ウフフとか思って前を見ると、こんな(_Д_)アウアウアー

若干、来なきゃよかったと思って振り返るが、今更戻るのも難儀そうだ・・・

とりあえず、がんばれ自分_ノフ○ グッタリ
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2018年7月14日~16日 立山テント泊Part2
2018, 10. 25 (Thu) 01:50
仕事がやっと落ち着いて来ましたが・・・
また週末お天気悪い┌┛┌┛ズコ!
泊りの予定でいましたが、とりあえずパッキングはしてません・・・
予定の山は無理っぽい。
来週に延期しましたが、来週こそ晴れて( ノД`)シクシク…
それよりショックなのは、YUIMETALが脱退してしまった事だウワァァ—–。゚(゚´Д`゚)゚。—–ン!!!!
もはやどうしていいのか分からない。。。_ノ乙(、ン、)_
そしてこの前の日曜は、久々に会山行。
3月以来のリーダーでしたが、11名様を引き連れての紅葉散歩。

これからは低山が見頃になって来ると思います。
やっと標高900mが色づき始めた所でした。

そして今日は、中田の新作の中華そばを食べてきました*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*
ここんちは普通の醤油ラーメンが刺激的なので、この中華そばは優しいスープでおいしかったです゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

ってまぁ、↑みたいなシンプルなラーメンを頂く訳もなく。
↓これが私のです。
チャーシュー4枚トッピング+モヤシ。
チャーシューのトッピングも、2枚と4枚の2種類が出たので、お好きな方で(。・w・。) ププッ

立山のつづき。
2日目は3時起きの4時出発。
さすがに夏でもスタート時はヘッデン点けて歩きました。

まだ雪が残ってるから張れない部分もあったせいか、テントが張れない方も居て、受付の建物の軒下に張ってらっしゃる方も居ました。
雷鳥坂の夏道が出ているのに、なぜか雪渓の変なとこを詰めていく人たち。
ヘッデンの灯りがものすごくキョロキョロと左右に動いてたので、夏道への入り口を見落としたのか??
あえて雪渓を詰めて行くルート取りなら、逆に時間がかさんでしまうと思われる(;^ω^)

雷鳥荘を過ぎた辺りまで来ると、ヘッデンもいらない感じになったので片づけました。

そして、水はターミナルのうまい水を汲んでから再スタート。

早起きさんが数名だけの、静かなターミナル。

夏とは言え、さすがに寒い。
前日の昼はうなされるくらいだったのに、日がかげると一気に気温が下がる。

なんせ寝起きはダメな方なので、さらにノロノロと歩く・・・

鈍足の私は、いつものような日帰りじゃタイムアップで出来ない、立山三山を今日は歩こうと思いました。
まずはひとつめの浄土山へ向かいます。

浄土山への分岐を進むと、チングルマがたくさん咲いていた゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

室堂山に着く頃には、空もだいぶ明るくなって五色ヶ原が見えた。
また行きたいなぁ・・・

五色ヶ原のテン場ズーム。
トイレ前しか雪が解けてない(;^ω^)
そんなにお客さんも居ないっぽい。

行こうとは思わないけど、見えると撮ってしまう槍。

去年は全く見えなかった立山カルデラが良く見えた。

振り返ると剱の頭が見えた。
今頃Sさんはどの辺を歩いているのだろう(´ェ`)ン-・・

さぁ、浄土山に向かうぞ!と、雪渓を歩いてたら、カモシカの足跡???
カモシカってこんな高山にもいるの??

なんにせよ、バスがターミナルに着く前に雄山に行きたいもんだけど、もはや疲れてきました_(:3」∠)_

ツガザクラはなんだか久しぶりに見た気がする。
アオノツガザクラはよく見るんだけど。

浄土山への岩場を登ってると、空にまぶしい彩雲が出てた。
この一瞬だけで、その後から見る事はなかった。

軍人慰霊碑まで来れば、しばらく急な登りはありません。

急いではいるけれど、時間はあるので手を合わせに行きました(-人-)

慰霊碑の前から見える雄山。
この時、初めて気づいた。
実はめっさ急登じゃんって∑(´Д`*)ノノ!!

6:43 劔岳ズーム。
Sさんは何処?って思ったら、まさにこの時、山頂に居たっぽい( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

更に200倍にしてみたが、もはや判別できず(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

慰霊碑を後にし先を進む。
浄土山という標識はどこにもないんだけど、このケルンが山頂なんだと信じている(*・з・)ぷッ

そして富山大学の研究所に着き、どうしても素通りできない愛する龍王に寄り道(*´˘`*)♡

梅雨の真っ最中とは思えないくらいの大快晴。

龍王様ぁぁぁあああああ(人´∀`).☆.。.:*・°

龍王へ登る時は、いつもイワツメクサが咲いていて・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:・

登ってる途中「社」と書かれた赤い文字が見えていて、赤い小さな何かがあったので、御社でもできたのかな?って思ったら、県境見出標ってヽ(・、 .)ノズルッ!!

大好きな龍王の頭に乗りました(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
標識がどんどん小さくなっていく(;^ω^)

ここから見る雄山が一番好きです゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

遠くに富士山も見えました。
右側は八ヶ岳なんでしょうか?

ズーム。

ゆっくり景色を眺めてたいけど、今日はSさんが雷鳥沢に下りてきます。
先を急ぎましょう。。。"8-(*o・ω・)oテクテク
ばいばい龍王ヾ(*'-'*)マタネー♪

一ノ越へ向かう途中、クワガタソウを見つけた。
立山で見るのは初めてだけど、立山にはヒメクワガタという花も咲いてるらしく、それも見てみたかったなぁ。

タカネツメクサ。

一ノ越に着きました。
残念ながら、ターミナルにバスが着いてしまい、人がこちらに向かってくるのが見えます。
非常にヤバイ。
4時にスタートしてるのに、なぜまだ一ノ越( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

だがしかし、自分に甘い私は、まだたいして歩いても居ないくせに、自分にコーラと言うおやつ与えてしまう。
んまかった、ごちそうさま(。・д・)=3ゲプッ
という事で、がんばって雄山に向かいましょう・・・

ここまで来ると、もう小屋泊の方たちもだいぶ流れ出ているので、譲り譲られしながら岩の道を歩いて行きます。

龍王越しに、薬師への縦走ルートが見える。

9:05、ふたつめの雄山着。
なにをどうやったら、こんなに時間がかかるのか謎(;´∀`)
でも、無事に上がって来れました。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

まずは雄山神社で参拝を。

前の回の参拝が終わってないので、下でちょっと待ってから案内されました。
峰本社に参拝に来れたのは数年ぶり。
来れて良かった(-人-)


宮司様が、今年一番の快晴とおっしゃるくらい、キレイな空でした。

無事、御払いと参拝を済ませ、御神酒も頂き。
御祓いをして頂く事で、新たな一年が始まるという感じ。
ありがとうございました。

初めてのアルプス、蓮華岳(奥)と針ノ木岳(右)

社務所にて、古い御札を納めて、新しい神札を頂き、9:45、別山へ向けて縦走開始ですo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
すでに混み始めてます・・・(;'∀')

つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

また週末お天気悪い┌┛┌┛ズコ!
泊りの予定でいましたが、とりあえずパッキングはしてません・・・
予定の山は無理っぽい。
来週に延期しましたが、来週こそ晴れて( ノД`)シクシク…
それよりショックなのは、YUIMETALが脱退してしまった事だウワァァ—–。゚(゚´Д`゚)゚。—–ン!!!!
もはやどうしていいのか分からない。。。_ノ乙(、ン、)_
そしてこの前の日曜は、久々に会山行。
3月以来のリーダーでしたが、11名様を引き連れての紅葉散歩。

これからは低山が見頃になって来ると思います。
やっと標高900mが色づき始めた所でした。

そして今日は、中田の新作の中華そばを食べてきました*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*
ここんちは普通の醤油ラーメンが刺激的なので、この中華そばは優しいスープでおいしかったです゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

ってまぁ、↑みたいなシンプルなラーメンを頂く訳もなく。
↓これが私のです。
チャーシュー4枚トッピング+モヤシ。
チャーシューのトッピングも、2枚と4枚の2種類が出たので、お好きな方で(。・w・。) ププッ

立山のつづき。
2日目は3時起きの4時出発。
さすがに夏でもスタート時はヘッデン点けて歩きました。

まだ雪が残ってるから張れない部分もあったせいか、テントが張れない方も居て、受付の建物の軒下に張ってらっしゃる方も居ました。
雷鳥坂の夏道が出ているのに、なぜか雪渓の変なとこを詰めていく人たち。
ヘッデンの灯りがものすごくキョロキョロと左右に動いてたので、夏道への入り口を見落としたのか??
あえて雪渓を詰めて行くルート取りなら、逆に時間がかさんでしまうと思われる(;^ω^)

雷鳥荘を過ぎた辺りまで来ると、ヘッデンもいらない感じになったので片づけました。

そして、水はターミナルのうまい水を汲んでから再スタート。

早起きさんが数名だけの、静かなターミナル。

夏とは言え、さすがに寒い。
前日の昼はうなされるくらいだったのに、日がかげると一気に気温が下がる。

なんせ寝起きはダメな方なので、さらにノロノロと歩く・・・

鈍足の私は、いつものような日帰りじゃタイムアップで出来ない、立山三山を今日は歩こうと思いました。
まずはひとつめの浄土山へ向かいます。

浄土山への分岐を進むと、チングルマがたくさん咲いていた゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

室堂山に着く頃には、空もだいぶ明るくなって五色ヶ原が見えた。
また行きたいなぁ・・・

五色ヶ原のテン場ズーム。
トイレ前しか雪が解けてない(;^ω^)
そんなにお客さんも居ないっぽい。

行こうとは思わないけど、見えると撮ってしまう槍。

去年は全く見えなかった立山カルデラが良く見えた。

振り返ると剱の頭が見えた。
今頃Sさんはどの辺を歩いているのだろう(´ェ`)ン-・・

さぁ、浄土山に向かうぞ!と、雪渓を歩いてたら、カモシカの足跡???
カモシカってこんな高山にもいるの??

なんにせよ、バスがターミナルに着く前に雄山に行きたいもんだけど、もはや疲れてきました_(:3」∠)_

ツガザクラはなんだか久しぶりに見た気がする。
アオノツガザクラはよく見るんだけど。

浄土山への岩場を登ってると、空にまぶしい彩雲が出てた。
この一瞬だけで、その後から見る事はなかった。

軍人慰霊碑まで来れば、しばらく急な登りはありません。

急いではいるけれど、時間はあるので手を合わせに行きました(-人-)

慰霊碑の前から見える雄山。
この時、初めて気づいた。
実はめっさ急登じゃんって∑(´Д`*)ノノ!!

6:43 劔岳ズーム。
Sさんは何処?って思ったら、まさにこの時、山頂に居たっぽい( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

更に200倍にしてみたが、もはや判別できず(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

慰霊碑を後にし先を進む。
浄土山という標識はどこにもないんだけど、このケルンが山頂なんだと信じている(*・з・)ぷッ

そして富山大学の研究所に着き、どうしても素通りできない愛する龍王に寄り道(*´˘`*)♡

梅雨の真っ最中とは思えないくらいの大快晴。

龍王様ぁぁぁあああああ(人´∀`).☆.。.:*・°

龍王へ登る時は、いつもイワツメクサが咲いていて・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:・

登ってる途中「社」と書かれた赤い文字が見えていて、赤い小さな何かがあったので、御社でもできたのかな?って思ったら、県境見出標ってヽ(・、 .)ノズルッ!!

大好きな龍王の頭に乗りました(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
標識がどんどん小さくなっていく(;^ω^)

ここから見る雄山が一番好きです゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

遠くに富士山も見えました。
右側は八ヶ岳なんでしょうか?

ズーム。

ゆっくり景色を眺めてたいけど、今日はSさんが雷鳥沢に下りてきます。
先を急ぎましょう。。。"8-(*o・ω・)oテクテク
ばいばい龍王ヾ(*'-'*)マタネー♪

一ノ越へ向かう途中、クワガタソウを見つけた。
立山で見るのは初めてだけど、立山にはヒメクワガタという花も咲いてるらしく、それも見てみたかったなぁ。

タカネツメクサ。

一ノ越に着きました。
残念ながら、ターミナルにバスが着いてしまい、人がこちらに向かってくるのが見えます。
非常にヤバイ。
4時にスタートしてるのに、なぜまだ一ノ越( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

だがしかし、自分に甘い私は、まだたいして歩いても居ないくせに、自分にコーラと言うおやつ与えてしまう。
んまかった、ごちそうさま(。・д・)=3ゲプッ
という事で、がんばって雄山に向かいましょう・・・

ここまで来ると、もう小屋泊の方たちもだいぶ流れ出ているので、譲り譲られしながら岩の道を歩いて行きます。

龍王越しに、薬師への縦走ルートが見える。

9:05、ふたつめの雄山着。
なにをどうやったら、こんなに時間がかかるのか謎(;´∀`)
でも、無事に上がって来れました。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

まずは雄山神社で参拝を。

前の回の参拝が終わってないので、下でちょっと待ってから案内されました。
峰本社に参拝に来れたのは数年ぶり。
来れて良かった(-人-)


宮司様が、今年一番の快晴とおっしゃるくらい、キレイな空でした。

無事、御払いと参拝を済ませ、御神酒も頂き。
御祓いをして頂く事で、新たな一年が始まるという感じ。
ありがとうございました。

初めてのアルプス、蓮華岳(奥)と針ノ木岳(右)

社務所にて、古い御札を納めて、新しい神札を頂き、9:45、別山へ向けて縦走開始ですo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
すでに混み始めてます・・・(;'∀')

つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2018年7月14日~16日 立山テント泊
2018, 10. 11 (Thu) 01:24
かれこれ、どれくらい週末ダメのループが続いてるんだろうかΣ(゚д゚lll)
ダメ過ぎるゆえに、下界ハッスルしまくってましたが・・・
9月は南極観測船のしらせを見に行き。
この日はどんなに天気が良くても、しらせを見に行ったと思うけど(;^ω^)
だって、生きてる間に、また見れないかもしれないもの・・・

お天気も良かったし、船内も見れて楽しかった(。・w・。) ププッ
いいお天気だったのは海沿いだけで、山の方はどんよりグレーでした(;'∀')
あとは映画見に行ったり、北海道物産展で食べまくったり・・・
太る一方です┌┛┌┛ズコ!
そして、この3連休もダメでしたねぇ。
うちは2連休でしたが、天気が良さそうな月曜に東北遠征。
紅葉狙いでしたが、下の方が緑過ぎて、一瞬外したかと思ったのですが、上の方は見頃で良かったです゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

紅葉情報もありますので、今回は場所明かし。
2年前のリベンジで、仙台神室岳へ。
前回、全く見れなかった景色が、恥ずかしいほどによく見えました゚+.(*ノェノ)゚+

でも、今年の紅葉はイマイチかもしれません。
台風の影響か、これから見頃を迎えるであろう、大事な赤くなりかけた葉っぱが、かなりの量落ちてました。
染まってる葉っぱも茶枯れしてるものも多かったです。
さて、7月に入っても、梅雨だから当たり前なんですが、天候安定せず。
奇跡的に3連休だったので、せっかくの3連休を無駄にしたくなくて、晴れろの呪いをかけ続けてました。
そんな3連休ちょっと前、山友Sさんから「剱に行かない?」と連絡が入りました。
「残念だSさん。剱には行かぬ( ̄ω ̄;)」とお断りし。
「だがしかし、立山には行くのだよ(*´∀`)アハハン♪」って事で、ほんとに立山に行く準備をしてた所の、Sさんからの連絡でした。
脳内がよく似ている(;´∀`)
が、お互い究極のソロな部分が強いので、なぜか集合は立山駅という・・・
地元一緒なのに( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
私は前泊、Sさんは当日の早朝に地元を出るという事で、私の方が先に室堂に上がりそうな雰囲気でしたが、私がチケットを買うほんの1分前に連絡が取れ、Sさんの分のチケットを無事購入し、2便で一緒にケーブルカーに乗れることとなりました。
朝から快晴で気分がいいです。
奇跡的に予報も3日間晴れで。
まぁ、アルプスの一角なので、予報は当てにならないのですが、信じたいヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
いつもなら口開けてほぼ寝ているバスも、友達が一緒なので寝る事もなく。
Sさんは初めての立山という事で、あれもこれも楽しそうで良かったです(。・w・。) ププッ
室堂に着いても超快晴。
暑くてダレるくらい・・・

7月に立山に来たのは初めてで、みくりが池に雪が残ってるのを見たのも初めてだと思う。
快晴無風、逆さ雄山がキレイでした。

本日、私もSさんもテン泊で、私は雷鳥沢までで下るのみなので、酒もエサもどっつり、しかも三脚まで担いで来たので、かなりの重さになりました(;'∀')
下るだけなのがありがたい。。。
雷鳥沢ヒュッテの裏は、お花畑(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫

雷鳥沢のキャンプ場は、まだそんなにテントも張られてなかったけど、やっぱ中央エリアにそれなりに人が居て。
私はほれ、にぎやかなのが苦手なので・・・
上からキャンプ場を覗き、Sさんに「あっちの端っこのエリアに張るわ。」と、まだ3張りくらいしか張られてない、離れ小島的なエリアを指す。
「またあんな場所に・・・変わりもんエリアだな(;´Д`)」と言い放たれ。
Sさんからは、山行に至っても変わり者扱いされてるので、まぁよかろう(*´д`)y-゚゚゚
キャンプ場に着いてもまだ9時半。
受付の前であーでもないこーでもないとおしゃべりし続け、10時過ぎ、剣沢キャンプ場へとSさんが旅立った。
達者での。゚ヽ(゚´Θ`)ノ゚。イッテラッシャーイ

キャンプ場で受付を済ませ、変わりもんエリアへ向かって、端っこの川沿いに張ろうかと思ったけど、あまりの川の音のうるささに諦め、結局エリアの入り口に張った。

テントから見える景色。
このキャンプ場、楽して来れるのに、こんな景色が見れるとは、いい場所である。

中央、普通の人が張るエリア。
あっちはうるさそうだ。

10時半には手が空いたので、こんな事でもないと行けない弥陀ヶ原に散策に行くとSさんにはバスの中で言ってたのだが、キャンプ場で話してる時「もう飲みたいんだけど・・・」とポツリと言ったら「そんなダメな大人になっちゃダメだ!」と強く言われ。
そうですよね、まだ午前中だもんね;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
プシュ・・・

Sさんが視界から消えるとこの始末。
ダメな大人で結構です_ノ乙(、ン、)_
だってまた1時間かけてターミナルに戻るとかめんどくさーい(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
という事で、酒を飲み飯を食べ、昼前から延々と昼寝。
だがしかし、ここは標高2300mもあるというのに、あっつい(;´Д`)
テントの中で寝てるとうなされる;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
て事で、外から見えるとかそういうのは忘れる事にして、内窓のメッシュ解放。

さすがに丸見え過ぎて恥ずかしかったので、微妙にフライを閉めてまた昼寝。
メッシュを開けるだけでも、かなり涼しい。
私のテントは正面と背面にメッシュの窓があるので、普通のテントよりは風が抜けるんだけど、それでも暑かった。
窓が一個しかないテントは、どうなるんだろう。。。
それにしても、立山まで来て、何もせずにただ過ごす。
ここでひたすら無駄な時間を過ごすという事は、私にとっては超贅沢な時間。
テントの中で、立山の景色を見ながら酒を飲む、ずっとやりたかった事だ(๑→ܫ←๑)
時間と共に、普通の人エリアがすごい事になって行く。
最近、ピンクのテントが多いみたいですね(;^ω^)
私は、女子丸出しみたいで、あれは無理だ。
中にオッサン入ってる?くらいのテントでいい。
女子狙いの変な人が、ぴったり隣に張って来ても困るしねぇ・・・

雄山様は明日行こう(うД`)+゜zZZ

そして、ちょっと離れて隣にテントを張った男女の方(最近はいろんなスタイルがあるので、単純に夫婦と呼べない)の女性の方が「あっちぇっけ開けといて!」と言ったので、あっちぇ??と思い、時々お話とかしてたので、どこの人?って聞いたら、白根の方だったグハッ!!( ゚∀゚)・∵.
私五泉!って事で、山ひとつ挟んでお隣だね♪みたいな(。・w・。) ププッ
男性には「ずっと酒飲んでたね~」とか言われる始末で・・・(;^ω^)
お隣が新潟の方で、なんとなく安心(。→ˇ艸←)プククッ☆
日が少しづつ落ちて来た頃、奥大日方面に、うっすらだけど幻日が出た。

幻日だと思ってたけど、ハロっぽい┌┛┌┛ズコ!

変わり者エリアの方もぎゅうぎゅう詰めになって来たけど、運よく私が張ってた場所は1・5張り分的な、微妙な広さだったのでぴったり隣に張られる事もなく。
のんびり焼肉とか食べながら、寝ては飲みを繰り返し、すでに夕方。
いい景色だ。

富山方面に陽が落ちた。

変わりもんエリアも、びっしりだ。
本来なら張れるスペースは、雪渓が溶け出して小川の如く流れてるので張れないっぽい。

そして夜。
三脚まで担いで来たのは、この日がほぼ新月だったから。
月明かりが邪魔しない。

ので、長時間露光に設定して、1時間ほど寝る(ㅎωㅎ*)おやすみぃ
起きて確認してビックリだ∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!

だれだー!!!
カメラの前を通ったやつはーーー!!!!
ヘッデンの明かりが火の玉みたいになっている(`Д´) ムキー!
私が三脚立ててた所は、一応進入禁止になってるっぽかったんですよ。
植物が生えてる場所なので、スタッフがそこに入ってる人が居ると注意とかしてたんですけどね。
しっかり入ってトイレに行ったようです。
という事で、もう眠すぎて撮り直しなんてできんわ!って時に、真砂岳の方を見たら、稜線を点滅したり、ゆらゆらしたりする大きな光を発見。
ヘッデンがあんなに大きい訳ないし、劔御前のお客さんがあそこまで行く?(PM22:00)
とか、不思議な光でした。
なぜ動画にしなかったんだろう(ノд`ι)ウーン

丸付けたとこの光が、謎の光。
星より大きいし、不思議。

途中で光も消えたので、私も寝ましょう。
明日は早起きだ。。。(:3[____]
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

ダメ過ぎるゆえに、下界ハッスルしまくってましたが・・・
9月は南極観測船のしらせを見に行き。
この日はどんなに天気が良くても、しらせを見に行ったと思うけど(;^ω^)
だって、生きてる間に、また見れないかもしれないもの・・・

お天気も良かったし、船内も見れて楽しかった(。・w・。) ププッ
いいお天気だったのは海沿いだけで、山の方はどんよりグレーでした(;'∀')
あとは映画見に行ったり、北海道物産展で食べまくったり・・・
太る一方です┌┛┌┛ズコ!
そして、この3連休もダメでしたねぇ。
うちは2連休でしたが、天気が良さそうな月曜に東北遠征。
紅葉狙いでしたが、下の方が緑過ぎて、一瞬外したかと思ったのですが、上の方は見頃で良かったです゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

紅葉情報もありますので、今回は場所明かし。
2年前のリベンジで、仙台神室岳へ。
前回、全く見れなかった景色が、恥ずかしいほどによく見えました゚+.(*ノェノ)゚+

でも、今年の紅葉はイマイチかもしれません。
台風の影響か、これから見頃を迎えるであろう、大事な赤くなりかけた葉っぱが、かなりの量落ちてました。
染まってる葉っぱも茶枯れしてるものも多かったです。
さて、7月に入っても、梅雨だから当たり前なんですが、天候安定せず。
奇跡的に3連休だったので、せっかくの3連休を無駄にしたくなくて、晴れろの呪いをかけ続けてました。
そんな3連休ちょっと前、山友Sさんから「剱に行かない?」と連絡が入りました。
「残念だSさん。剱には行かぬ( ̄ω ̄;)」とお断りし。
「だがしかし、立山には行くのだよ(*´∀`)アハハン♪」って事で、ほんとに立山に行く準備をしてた所の、Sさんからの連絡でした。
脳内がよく似ている(;´∀`)
が、お互い究極のソロな部分が強いので、なぜか集合は立山駅という・・・
地元一緒なのに( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
私は前泊、Sさんは当日の早朝に地元を出るという事で、私の方が先に室堂に上がりそうな雰囲気でしたが、私がチケットを買うほんの1分前に連絡が取れ、Sさんの分のチケットを無事購入し、2便で一緒にケーブルカーに乗れることとなりました。
朝から快晴で気分がいいです。
奇跡的に予報も3日間晴れで。
まぁ、アルプスの一角なので、予報は当てにならないのですが、信じたいヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
いつもなら口開けてほぼ寝ているバスも、友達が一緒なので寝る事もなく。
Sさんは初めての立山という事で、あれもこれも楽しそうで良かったです(。・w・。) ププッ
室堂に着いても超快晴。
暑くてダレるくらい・・・

7月に立山に来たのは初めてで、みくりが池に雪が残ってるのを見たのも初めてだと思う。
快晴無風、逆さ雄山がキレイでした。

本日、私もSさんもテン泊で、私は雷鳥沢までで下るのみなので、酒もエサもどっつり、しかも三脚まで担いで来たので、かなりの重さになりました(;'∀')
下るだけなのがありがたい。。。
雷鳥沢ヒュッテの裏は、お花畑(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫

雷鳥沢のキャンプ場は、まだそんなにテントも張られてなかったけど、やっぱ中央エリアにそれなりに人が居て。
私はほれ、にぎやかなのが苦手なので・・・
上からキャンプ場を覗き、Sさんに「あっちの端っこのエリアに張るわ。」と、まだ3張りくらいしか張られてない、離れ小島的なエリアを指す。
「またあんな場所に・・・変わりもんエリアだな(;´Д`)」と言い放たれ。
Sさんからは、山行に至っても変わり者扱いされてるので、まぁよかろう(*´д`)y-゚゚゚
キャンプ場に着いてもまだ9時半。
受付の前であーでもないこーでもないとおしゃべりし続け、10時過ぎ、剣沢キャンプ場へとSさんが旅立った。
達者での。゚ヽ(゚´Θ`)ノ゚。イッテラッシャーイ

キャンプ場で受付を済ませ、変わりもんエリアへ向かって、端っこの川沿いに張ろうかと思ったけど、あまりの川の音のうるささに諦め、結局エリアの入り口に張った。

テントから見える景色。
このキャンプ場、楽して来れるのに、こんな景色が見れるとは、いい場所である。

中央、普通の人が張るエリア。
あっちはうるさそうだ。

10時半には手が空いたので、こんな事でもないと行けない弥陀ヶ原に散策に行くとSさんにはバスの中で言ってたのだが、キャンプ場で話してる時「もう飲みたいんだけど・・・」とポツリと言ったら「そんなダメな大人になっちゃダメだ!」と強く言われ。
そうですよね、まだ午前中だもんね;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
プシュ・・・

Sさんが視界から消えるとこの始末。
ダメな大人で結構です_ノ乙(、ン、)_
だってまた1時間かけてターミナルに戻るとかめんどくさーい(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
という事で、酒を飲み飯を食べ、昼前から延々と昼寝。
だがしかし、ここは標高2300mもあるというのに、あっつい(;´Д`)
テントの中で寝てるとうなされる;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
て事で、外から見えるとかそういうのは忘れる事にして、内窓のメッシュ解放。

さすがに丸見え過ぎて恥ずかしかったので、微妙にフライを閉めてまた昼寝。
メッシュを開けるだけでも、かなり涼しい。
私のテントは正面と背面にメッシュの窓があるので、普通のテントよりは風が抜けるんだけど、それでも暑かった。
窓が一個しかないテントは、どうなるんだろう。。。
それにしても、立山まで来て、何もせずにただ過ごす。
ここでひたすら無駄な時間を過ごすという事は、私にとっては超贅沢な時間。
テントの中で、立山の景色を見ながら酒を飲む、ずっとやりたかった事だ(๑→ܫ←๑)
時間と共に、普通の人エリアがすごい事になって行く。
最近、ピンクのテントが多いみたいですね(;^ω^)
私は、女子丸出しみたいで、あれは無理だ。
中にオッサン入ってる?くらいのテントでいい。
女子狙いの変な人が、ぴったり隣に張って来ても困るしねぇ・・・

雄山様は明日行こう(うД`)+゜zZZ

そして、ちょっと離れて隣にテントを張った男女の方(最近はいろんなスタイルがあるので、単純に夫婦と呼べない)の女性の方が「あっちぇっけ開けといて!」と言ったので、あっちぇ??と思い、時々お話とかしてたので、どこの人?って聞いたら、白根の方だったグハッ!!( ゚∀゚)・∵.
私五泉!って事で、山ひとつ挟んでお隣だね♪みたいな(。・w・。) ププッ
男性には「ずっと酒飲んでたね~」とか言われる始末で・・・(;^ω^)
お隣が新潟の方で、なんとなく安心(。→ˇ艸←)プククッ☆
日が少しづつ落ちて来た頃、奥大日方面に、うっすらだけど幻日が出た。

幻日だと思ってたけど、ハロっぽい┌┛┌┛ズコ!

変わり者エリアの方もぎゅうぎゅう詰めになって来たけど、運よく私が張ってた場所は1・5張り分的な、微妙な広さだったのでぴったり隣に張られる事もなく。
のんびり焼肉とか食べながら、寝ては飲みを繰り返し、すでに夕方。
いい景色だ。

富山方面に陽が落ちた。

変わりもんエリアも、びっしりだ。
本来なら張れるスペースは、雪渓が溶け出して小川の如く流れてるので張れないっぽい。

そして夜。
三脚まで担いで来たのは、この日がほぼ新月だったから。
月明かりが邪魔しない。

ので、長時間露光に設定して、1時間ほど寝る(ㅎωㅎ*)おやすみぃ
起きて確認してビックリだ∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!

だれだー!!!
カメラの前を通ったやつはーーー!!!!
ヘッデンの明かりが火の玉みたいになっている(`Д´) ムキー!
私が三脚立ててた所は、一応進入禁止になってるっぽかったんですよ。
植物が生えてる場所なので、スタッフがそこに入ってる人が居ると注意とかしてたんですけどね。
しっかり入ってトイレに行ったようです。
という事で、もう眠すぎて撮り直しなんてできんわ!って時に、真砂岳の方を見たら、稜線を点滅したり、ゆらゆらしたりする大きな光を発見。
ヘッデンがあんなに大きい訳ないし、劔御前のお客さんがあそこまで行く?(PM22:00)
とか、不思議な光でした。
なぜ動画にしなかったんだろう(ノд`ι)ウーン

丸付けたとこの光が、謎の光。
星より大きいし、不思議。

途中で光も消えたので、私も寝ましょう。
明日は早起きだ。。。(:3[____]
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2017年8月14~17日 五色ヶ原Part4 憧れの、クロヨンダム編
2018, 08. 09 (Thu) 01:42
あ・・・世の中の登山者さんは、早い人で明日の夜から出発するんですね。
まぁいっか、これがシリーズ最終章ブッ(´→з←):;*.:;
ロッヂ・クロヨンを間近にし、やっと普通の階段が出て来た(;^ω^)

針ノ木が・・・見えたー゚・:,。*:..。o○☆(๑→ܫ←)ゎ-い♪

これが最後の橋ですかね(。・w・。) ププッ

なんでか河原に、園芸種的な撫子がいっぱい咲いていた。

13:30、ロッヂに着いて、まずは外に置いてあった販売機でコーラを二本買う。
二本一気飲みした。
平ノ小屋で飲みたかったんだけど、コーラがなくてネクターを飲んだ・・・
逆に喉が渇いた(;´Д`)
その反動で、2本一気飲み(;^ω^)

本日は、無駄にここのキャンプ場で一泊です。
テントの受付をしようとロッヂの中に入ると、休憩中との事で、先にテントを張る事にした。
ロッヂから100m位進んだ所にキャンプ場があり、キレイに区画されてるんんだけど、草が刈られてるのは1区画だけで、あとは自由に伸びていた(;'∀')
あまり利用者は居ないのかもしれない。
そりゃ、ダムから徒歩20分くらいなんて微妙な場所だから、山に登る人にとっては中途半端な場所ではある(;^ω^)

時間になったので受付を済ませ、酎ハイを2本買った。

最後の夕食はパスタ。
まだソーセージが残ってたか・・・ブッ(´→з←):;*.:;
結局、食がストイックとか言ってる割に、3日間、生モノ食べ続けていたという(;'∀')

酎ハイを二本買ったはいいけど、疲れのせいか1本でダウン。
もうここは下界気分ですが、気温が20度あって、暑くて暑くて仕方ない(;´Д`)
出入り口のメッシュを開け放とうかと思ったら、メッシュにマダニがくっついていてカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
いるのか、ここにはいるのかっ!!
と、メッシュにハッカスプレーお見舞いしたら、ポロッと落ちて行きました。。。
マダニがいるとは、案外危険な場所でした(;´∀`)
そしてスタートから3日目です。
風呂に入ってないので、体が痒いのです。
頭もベタベタして気持ち悪いし、もうその気持ち悪さで寝ながら何度か目が覚めました。
2泊が限界だな。。。と思いましたヾ(;´Д`●)ノ
翌朝。
なぜ前日、あのまま下山してしまわなかったのかというと、早朝に見たい物があったんです。
このロッヂに泊まった人だけが、クロヨンダムの放水の瞬間を見れるのです。
ほんとは風呂に入りたかったのでロッヂに泊まろうかとも思ったんですが、財布が許してくれませんでした(_Д_)アウアウアー
ダムの放水は5:45からなので、5時ちょっと前に別荘を出発する。
ロッヂから徒歩20分くらいらしいです。

今日は針ノ木とスバリが良く見えてるぞ♪

ダムが見えて来た_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ

途中、トンネルを通った。
まだ外は薄暗いので、超怖かった・・・
だって誰もいないし・・・
蛾はブンブン飛んでるし・・・

キタ━━━━━━┌(_Д_┌ )┐━━━━━━!!!!

憧れのクロヨンダム、やっと来れた(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
いつも立山の稜線の上から眺めるだけだったもんねぇ。
超貸し切り+゜*。..+゜ ウ ェ ━ヽ(*´Д`*)ノ━ イ ゜+..。*゜+

放水までまだ時間があるので、のんびり景色を眺めます。
赤牛がかっこいい(*´ω`*)
家に戻ってびっくり、入れ違いでSさんが赤牛に登っていたと知った∑(´Д`*)ノノ!!

とても静か゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

扇沢方向へ進む。

白馬が見えました。
おもっしぇー形( ´_ゝ`)プッ

お店が開いてないので食べれませんでしたが、開いてたら旅のテンションでうっかり食べてしまいそうです。。。(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

展望台に行こうと思ってたのですが、営業時間外のようです(;´∀`)

今日はいい天気です。
最終日にこんな天気でもね(;´∀`)

でも上空は風が強そうです。
ものすごくキレイなレンズ雲ォオー!!(゚д゚屮)屮

なんてやってる間に、サイレンが鳴り始めました。
サイレンが鳴ったので放水するのかと思ってずっと撮ってましたが、放水せず(;´∀`)
10分近くサイレンの音だけ撮れてるので、いいとこで止めて下さい(;^ω^)
そして、やっと放水が始まったというのに、テンパり過ぎて3秒でカメラ止めてしまいました(;´∀`)
役立たず、自分・・・
これも地味に途中で止めてしまった( ノД`)シクシク…
やっとまともに撮れました・・・
放水が始まって、初めて川に水が溜まって行く様を見るのは、貴重な体験でした。
また次の機会があったら、ちゃんとフルで撮りたい(;^ω^)
それでも、ずっと来たかったクロヨンダムを、独り占めするという超贅沢な時間を過ごせてよかったです(。→ˇ艸←)プククッ☆

放水を真上から覗いてみる。
この景色、ちょっと怖かった。
実は高い所、あんまり得意じゃありません。

またいでみる。

そろそろ別荘に戻りましょう。
帰り支度をせねばなりません。

ちょっと雲が怖いわー(;´Д`)

逆サイドから。

針ノ木岳、案外尖ってたんだな。
歩いてる時はさほど感じなかったけど(;´∀`)

青とピンクの彩雲が出ました(。・w・。) ププッ

妙に結露したテントを畳み、他のお客さんの迷惑になると悪いので、衣装は全部新しいものに着替えました(;^ω^)
間違いなく臭いので、駅に近づいたらウィンドウシェルを羽織り、封じ込めますブッ(´→з←):;*.:;
テン場をスタートしたのは7時半位かな。
もうすっかり陽も昇り、爽やかな朝です。

8時ちょっと前に再度ダム着。
誰もいない・・・

と思ったら、扇沢からワラワラと始発組が登場した┌┛┌┛ズコ!

これで見納め。

私も扇沢組に紛れ込んで、室堂へと戻ります。
大失敗です。
扇沢スタートにすれば、このまますぐに下山出来たものを・・・
これからあれこれ乗り継いで、富山側に戻らねばなりません(;´Д`)

こちらからの移動は、なかなかお金がかかるので、あまり来れなさそうです(;´∀`)
黒部平からの景色。
ここからロープウェーです。

なかなかすぐには乗り込めないシステムらしく、しばらく風景などを見てろと言われた気がする・・・w

立山の裏側も、なかなか見れませんからね。

やっとこ帰る事が出来ます。

支柱なしのロープウェーだそうで、この方式では日本一の距離なんだって。

最後はトロリーバス。
このバスの存在は、水曜どうでしょうで知ったんだけど、確かにものすごい運転だったグハッ!!( ゚∀゚)・∵.
これも乗れてよかった((´∀`*))ヶラヶラ

トンネルの中はかなり狭いのに、爆走して行きます( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

室堂ターミナルに下り立ち、旅ももうすぐ終わります。
朝早くてバスも空いてるので、ちょっと寄り道で生まれて初めて立ち食いそばなるものを食べました。
塩分がしみます。。。
4日間、大分まともな食事をしてたようですが、そばを食べて、なんだか久しぶりにまともな食事をしたような勘違いをしました(;´∀`)

室堂は超快晴。
こんな天気で歩きたかったなぁ。。。なんて、ちょっと残念でした。
初日は晴れてたんだけど、ガスが濃すぎましたね(;^ω^)
そういえば、雄山様にしばらく参拝に行ってない事に気づきましたが、もう遅い。
バスに乗ってしまいました・・・

剱もよく見えました♪

弥陀ヶ原湿原の向こうは、雲海。

そして、最後のケーブルカーに乗ってる時、超もこみち風のイケメンと、相当なおばちゃんの2人組なパーティーが居て、このイケメンを連れ回してるおばちゃんは何者だ!って思ったら、ガイドなんですね(;^ω^)
ただ、イケメンは金で買えるんだという事を悟りましたが、オーダーしてイケメンじゃない事もある訳で・・・( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
というか、ガイドを雇わなければ歩けないようなとこは、私は多分行かないです。
仮に、雇う事があったら、自分で歩けるんだけど、保険として雇うっていうスタイルになるかな。
ガイドも人間、100%客を補佐できる訳ではない。
もしガイドが事故に遭ったら、自力で下山できなければ、結局自分も遭難って事で、ガイドを雇う人はどれだけの覚悟で入山してるんだろう?ってのは、この時思いました。
そんな事故が、先日の立山に行った時に起こってまして。→クリック
私は多分、ガイドを雇う事は、一生なさそうですな。
無事立山駅に下り立ち、チケットを見てビックリ。
立山駅-室堂往復の金額と、黒部ダム-室堂の片道の金額が、ほぼ変わらなかった。。。
ンー、交通費なんかも全部ひっくるめて、どっちがお得なんだろうな。
算数苦手だから、計算できないなZzz....(_ _*)・.。*

下山した途端、食べまくり。
抹茶ソフト。

お土産屋さんでフローズンヨーグルトを見つけ、ソフトを食べたばかりだというのに購入し。

ありがとう立山、また来年ヾ(*'-'*)マタネー♪

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

まぁいっか、これがシリーズ最終章ブッ(´→з←):;*.:;
ロッヂ・クロヨンを間近にし、やっと普通の階段が出て来た(;^ω^)

針ノ木が・・・見えたー゚・:,。*:..。o○☆(๑→ܫ←)ゎ-い♪

これが最後の橋ですかね(。・w・。) ププッ

なんでか河原に、園芸種的な撫子がいっぱい咲いていた。

13:30、ロッヂに着いて、まずは外に置いてあった販売機でコーラを二本買う。
二本一気飲みした。
平ノ小屋で飲みたかったんだけど、コーラがなくてネクターを飲んだ・・・
逆に喉が渇いた(;´Д`)
その反動で、2本一気飲み(;^ω^)

本日は、無駄にここのキャンプ場で一泊です。
テントの受付をしようとロッヂの中に入ると、休憩中との事で、先にテントを張る事にした。
ロッヂから100m位進んだ所にキャンプ場があり、キレイに区画されてるんんだけど、草が刈られてるのは1区画だけで、あとは自由に伸びていた(;'∀')
あまり利用者は居ないのかもしれない。
そりゃ、ダムから徒歩20分くらいなんて微妙な場所だから、山に登る人にとっては中途半端な場所ではある(;^ω^)

時間になったので受付を済ませ、酎ハイを2本買った。

最後の夕食はパスタ。
まだソーセージが残ってたか・・・ブッ(´→з←):;*.:;
結局、食がストイックとか言ってる割に、3日間、生モノ食べ続けていたという(;'∀')

酎ハイを二本買ったはいいけど、疲れのせいか1本でダウン。
もうここは下界気分ですが、気温が20度あって、暑くて暑くて仕方ない(;´Д`)
出入り口のメッシュを開け放とうかと思ったら、メッシュにマダニがくっついていてカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
いるのか、ここにはいるのかっ!!
と、メッシュにハッカスプレーお見舞いしたら、ポロッと落ちて行きました。。。
マダニがいるとは、案外危険な場所でした(;´∀`)
そしてスタートから3日目です。
風呂に入ってないので、体が痒いのです。
頭もベタベタして気持ち悪いし、もうその気持ち悪さで寝ながら何度か目が覚めました。
2泊が限界だな。。。と思いましたヾ(;´Д`●)ノ
翌朝。
なぜ前日、あのまま下山してしまわなかったのかというと、早朝に見たい物があったんです。
このロッヂに泊まった人だけが、クロヨンダムの放水の瞬間を見れるのです。
ほんとは風呂に入りたかったのでロッヂに泊まろうかとも思ったんですが、財布が許してくれませんでした(_Д_)アウアウアー
ダムの放水は5:45からなので、5時ちょっと前に別荘を出発する。
ロッヂから徒歩20分くらいらしいです。

今日は針ノ木とスバリが良く見えてるぞ♪

ダムが見えて来た_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ

途中、トンネルを通った。
まだ外は薄暗いので、超怖かった・・・
だって誰もいないし・・・
蛾はブンブン飛んでるし・・・

キタ━━━━━━┌(_Д_┌ )┐━━━━━━!!!!

憧れのクロヨンダム、やっと来れた(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
いつも立山の稜線の上から眺めるだけだったもんねぇ。
超貸し切り+゜*。..+゜ ウ ェ ━ヽ(*´Д`*)ノ━ イ ゜+..。*゜+

放水までまだ時間があるので、のんびり景色を眺めます。
赤牛がかっこいい(*´ω`*)
家に戻ってびっくり、入れ違いでSさんが赤牛に登っていたと知った∑(´Д`*)ノノ!!

とても静か゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

扇沢方向へ進む。

白馬が見えました。
おもっしぇー形( ´_ゝ`)プッ

お店が開いてないので食べれませんでしたが、開いてたら旅のテンションでうっかり食べてしまいそうです。。。(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ

展望台に行こうと思ってたのですが、営業時間外のようです(;´∀`)

今日はいい天気です。
最終日にこんな天気でもね(;´∀`)

でも上空は風が強そうです。
ものすごくキレイなレンズ雲ォオー!!(゚д゚屮)屮

なんてやってる間に、サイレンが鳴り始めました。
サイレンが鳴ったので放水するのかと思ってずっと撮ってましたが、放水せず(;´∀`)
10分近くサイレンの音だけ撮れてるので、いいとこで止めて下さい(;^ω^)
そして、やっと放水が始まったというのに、テンパり過ぎて3秒でカメラ止めてしまいました(;´∀`)
役立たず、自分・・・
これも地味に途中で止めてしまった( ノД`)シクシク…
やっとまともに撮れました・・・
放水が始まって、初めて川に水が溜まって行く様を見るのは、貴重な体験でした。
また次の機会があったら、ちゃんとフルで撮りたい(;^ω^)
それでも、ずっと来たかったクロヨンダムを、独り占めするという超贅沢な時間を過ごせてよかったです(。→ˇ艸←)プククッ☆

放水を真上から覗いてみる。
この景色、ちょっと怖かった。
実は高い所、あんまり得意じゃありません。

またいでみる。

そろそろ別荘に戻りましょう。
帰り支度をせねばなりません。

ちょっと雲が怖いわー(;´Д`)

逆サイドから。

針ノ木岳、案外尖ってたんだな。
歩いてる時はさほど感じなかったけど(;´∀`)

青とピンクの彩雲が出ました(。・w・。) ププッ

妙に結露したテントを畳み、他のお客さんの迷惑になると悪いので、衣装は全部新しいものに着替えました(;^ω^)
間違いなく臭いので、駅に近づいたらウィンドウシェルを羽織り、封じ込めますブッ(´→з←):;*.:;
テン場をスタートしたのは7時半位かな。
もうすっかり陽も昇り、爽やかな朝です。

8時ちょっと前に再度ダム着。
誰もいない・・・

と思ったら、扇沢からワラワラと始発組が登場した┌┛┌┛ズコ!

これで見納め。

私も扇沢組に紛れ込んで、室堂へと戻ります。
大失敗です。
扇沢スタートにすれば、このまますぐに下山出来たものを・・・
これからあれこれ乗り継いで、富山側に戻らねばなりません(;´Д`)

こちらからの移動は、なかなかお金がかかるので、あまり来れなさそうです(;´∀`)
黒部平からの景色。
ここからロープウェーです。

なかなかすぐには乗り込めないシステムらしく、しばらく風景などを見てろと言われた気がする・・・w

立山の裏側も、なかなか見れませんからね。

やっとこ帰る事が出来ます。

支柱なしのロープウェーだそうで、この方式では日本一の距離なんだって。

最後はトロリーバス。
このバスの存在は、水曜どうでしょうで知ったんだけど、確かにものすごい運転だったグハッ!!( ゚∀゚)・∵.
これも乗れてよかった((´∀`*))ヶラヶラ

トンネルの中はかなり狭いのに、爆走して行きます( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

室堂ターミナルに下り立ち、旅ももうすぐ終わります。
朝早くてバスも空いてるので、ちょっと寄り道で生まれて初めて立ち食いそばなるものを食べました。
塩分がしみます。。。
4日間、大分まともな食事をしてたようですが、そばを食べて、なんだか久しぶりにまともな食事をしたような勘違いをしました(;´∀`)

室堂は超快晴。
こんな天気で歩きたかったなぁ。。。なんて、ちょっと残念でした。
初日は晴れてたんだけど、ガスが濃すぎましたね(;^ω^)
そういえば、雄山様にしばらく参拝に行ってない事に気づきましたが、もう遅い。
バスに乗ってしまいました・・・

剱もよく見えました♪

弥陀ヶ原湿原の向こうは、雲海。

そして、最後のケーブルカーに乗ってる時、超もこみち風のイケメンと、相当なおばちゃんの2人組なパーティーが居て、このイケメンを連れ回してるおばちゃんは何者だ!って思ったら、ガイドなんですね(;^ω^)
ただ、イケメンは金で買えるんだという事を悟りましたが、オーダーしてイケメンじゃない事もある訳で・・・( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
というか、ガイドを雇わなければ歩けないようなとこは、私は多分行かないです。
仮に、雇う事があったら、自分で歩けるんだけど、保険として雇うっていうスタイルになるかな。
ガイドも人間、100%客を補佐できる訳ではない。
もしガイドが事故に遭ったら、自力で下山できなければ、結局自分も遭難って事で、ガイドを雇う人はどれだけの覚悟で入山してるんだろう?ってのは、この時思いました。
そんな事故が、先日の立山に行った時に起こってまして。→クリック
私は多分、ガイドを雇う事は、一生なさそうですな。
無事立山駅に下り立ち、チケットを見てビックリ。
立山駅-室堂往復の金額と、黒部ダム-室堂の片道の金額が、ほぼ変わらなかった。。。
ンー、交通費なんかも全部ひっくるめて、どっちがお得なんだろうな。
算数苦手だから、計算できないなZzz....(_ _*)・.。*

下山した途端、食べまくり。
抹茶ソフト。

お土産屋さんでフローズンヨーグルトを見つけ、ソフトを食べたばかりだというのに購入し。

ありがとう立山、また来年ヾ(*'-'*)マタネー♪

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2017年8月14~17日 五色ヶ原Part3 アドベンチャー編
2018, 08. 08 (Wed) 01:34
盆が来る前に書き終えようと必死です、コンバンハZzz....(_ _*)・.。*
新潟は瞬間的に涼しくなってるようで、今日は風も吹いてたせいか、外でもだいぶ過ごしやすかったです(個人的体感)
現在室温は30度で風もあるので、若干寒いです。。。(;´∀`)
普段から必要以上にエアコンは使わず生活してるので、暑さには何とか適応できてます。
冬は逆で、厚着をせずに寒さに慣れる(。・w・。) ププッ
エアコン20度設定の人が、30度越えの森林限界に飛び出したら簡単にぶっ倒れてしまうので、普段から暑さ寒さに慣れるような生活を。
でも、暑いのは苦手です( ̄ω ̄;)
五色のつづき。
この日も深夜2時頃、テントを畳む音で目が覚めた。
しかも、雨が降る音がしたりして、憂鬱になる。
が、また寝る。
4時起床。
雨はパラパラと降っていた。
ドライの鮭雑炊を食べて、雨の切れ間にテントを畳む。
ラッキーな事に、雨に打たれずに済んだ。
5:42、2日間お世話になった、五色ヶ原のテン場を出発。
6時前ですが、ほぼ皆さんスタート済みです(;^ω^)

今日はこのまま、黒部湖へと下って行きます。
登り嫌いの私が取った、下山というジャンルの行程です。
獅子岳への登りは避けたい(;´∀`)
また雨が降ると悪いので、ちょっと急ぎ足。

しばらく続く草原。
晴れてたら良かったなぁ。。。

雨が降ると悪いと思って、デジイチは仕舞ってたんだけど、我慢ならぬ。。。
という事で、途中で出しました。

黒部湖へ続くルートは、延々下り。
下り好きの私には、もってこいなルート(*´ω`*)
途中、ちょっと広くなってる場所があってお花畑になっていた。
隣の尾根の斜面がワイルドだぞォオー!!(゚д゚屮)屮

まれにガスの隙間から青空が見えたりするんだけど。。。
晴れるかなぁ。

登山道は、結構岩があったりして、濡れてるので滑らないように気を付けながら下る。

イワオトギリの花びらが、露に濡れて半透明になっていた。

向かいに後立が見えたけど、上手い事に稜線がガスに飲まれてる┌┛┌┛ズコ!

7:12、突然人工建造物が現れた∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!

針ノ木方面。
私の初アルプスの山、針ノ木岳(。・w・。) ププッ

なんだかキショイのが生えてた・・・キモ━━━━《:*:,,ж,,:*:》━━━━!!!!

平ノ小屋へ向かいますキュィーン ……ε( o・ェ・)o

じき黒部湖の小脇に出るか?って頃になると、草がボウボウで濡れた(;´Д`)
カッパは履いてたんだけど、濡れた。。。カッパが・・・

ボウボウの草エリアを抜けると、細いブナの森へ。

そして川が見えた。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
これが黒部湖に流れ込んでるんだな(人´∀`).☆.。.:*・°

途中、釣り師の皆さんが居た。
平ノ小屋に泊まってるんだろうなぁ。

ここからはへつり道。
結構崩れてる。

倒木の下を匍匐前進するシーンも。。。
それでもザックが引っ掛かってもがいた└(:3」┌)┘))ジタバタ
アホザックには厳しい( ノД`)シクシク…

8:17、平ノ小屋着。
トイレをお借りして、小屋の御主人が居たので少しお話。

ここは宿泊すると、イワナの刺身と食べさせてくれるとの事で、いつか泊りに来たいですと御主人に話したら、機会があったら是非来てくださいと言われた。
小屋脇から見える黒部湖。

ここに来たら携帯の電波が入ったので、初日に会ったNさんに連絡。
そしてもう大丈夫だろう&非常に暑いので、カッパを脱いで山スカに履き替えた✩.*♪(o´∇ `o)♪.*✩
30分も休憩し、先を急ぐ。
平の渡し場の船。

ハイ、ここからは本気出してへつり道なので、気を引き締めて歩きます。
右側に落ちると黒部湖行きなので、ちょっと緊張しました。
私が歩いた後、このルートだと思うけど、どなたか落ちて亡くなったと記憶してます。

このルート、へつりの平坦道風なんですが、なんのなんの・・・
アドベンチャーが始まりました(`・ω・´)シャキーン
スタートの梯子。
平らな板ではなく、丸太の足場なので、滑りそうで怖い(((((((;´д`)))))))

次々出てきます。
途中、壊れてるし。。。

ガスが切れて、青空が見えてきました。

元々は平坦道だったんだと思います。
狭いへつり道が崩れる度に、巻道に変更して行って、この梯子が出来たんだと。

雨だったら萎えてたな、このルート(;^ω^)

広い河原に出た。
広すぎてどこへ進めばいいのか分からなくなり涙目。
が、また丸太の橋が見えた。。。

いざ進め癶(癶;:゜;益;゜;)癶

ヤダ、コワイ(((´゚ω゚`)))ガタガタ

崩れたルートを補修して下さってました。
これも大変な労力ですよね。

白花のギボウシォオー!!(゚д゚屮)屮

ここが一番怖かったかも(;´Д`)
どんどん崩れて行ってるようで(((( ;゚д゚))))アワワワワ

右を見ると・・・ドボンコース・・・黒部湖行き_(:3」∠)_

緊張しながらも、ゆらゆら飛んでるアサギマダラを見て、癒されました(*´ω`*)

だがしかし、うっとりしてられるのも束の間、かなりの頻度で梯子が出現します。

本来のルートは直進するみたいでしたが、崩れてました。
故に、巻道への梯子・・・

似ているけど、別の梯子・・・

ここのアサギマダラは、私と同じく単独の子ばかり。

今度の梯子は長そうだ・・・

下りても下りても・・・

まだあるのか!

超長い梯子をやっと下り終わったとホッとすると、目の前に広がる夢のような世界。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

途方に暮れた・・・
ので、遠くを見つめる。

花も撮ってみる。

上から流れ落ちて来る、沢も撮ってみよう。

振り返って、歩いて来た長梯子も撮ってみよう。

現実逃避はイケマセン。。。
進みましょう(_Д_)アウアウアー
丸太の梯子は滑る。。。
この辺から、ダム経由で来たんだろうなという登山者さんと、ポチポチスライドが始まる。
決して多くはない。
この日会ったのは、4人位だ。
皆さん汗だくで「平坦じゃyないんですね(;´Д`)」ってハァハァしてた。
私も当然、ハァハァしてました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
2400mから1700m位まで下りたら、超暑くて汗だく。
でも、最近の山シャツは高性能なもんで、15分くらい休憩してると、いいとこ乾く。
休憩していたら、黒部湖を走る遊覧船・・・
お願い、乗せてウワァァ—–。゚(゚´Д`゚)゚。—–ン!!!!
あの船に乗ってる人たち、こんなとこに人間がいるとは思っているまい。。。

この木のトンネルは、なんとか通り抜けられた♪

段々と山が見えて来た。
空もいい色゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

途中、手の届きそうなミニ滝があったので、顔を洗ってみる。
顔だけじゃなく、服もびしょ濡れになった・・・

ハイ、まだ終わりません。

12:21、対岸にロッヂ・クロヨンが見えて来た_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ
だがしかし、他人様のレポでは、見えてからが長いらしい_ノ乙(、ン、)_

しつこい!

登ったと思ったら下る_(:3」∠)_

ギザギザになってる入り江に沿って歩くので、対岸に見えたロッヂまではだいぶ距離があった。
入り江の一番奥まで来たので、涼しい木陰で一休み。

10分くらい休憩して、再スタート。
相変わらす怖い(;'∀')

針ノ木が、見えそうで見えないのです(lll´д`)フゥーー

今度は丸太橋が増えて来たな。。。

(;´∀`)アハハ

ロッヂがだいぶ近づいてきたようだ。
が、下に河原が見えている。
あれを横断せねば向こう岸へは渡れぬのだなヽ(冫、)ノ

がんばれ自分(_д_)。o0○ モァアーン
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

新潟は瞬間的に涼しくなってるようで、今日は風も吹いてたせいか、外でもだいぶ過ごしやすかったです(個人的体感)
現在室温は30度で風もあるので、若干寒いです。。。(;´∀`)
普段から必要以上にエアコンは使わず生活してるので、暑さには何とか適応できてます。
冬は逆で、厚着をせずに寒さに慣れる(。・w・。) ププッ
エアコン20度設定の人が、30度越えの森林限界に飛び出したら簡単にぶっ倒れてしまうので、普段から暑さ寒さに慣れるような生活を。
でも、暑いのは苦手です( ̄ω ̄;)
五色のつづき。
この日も深夜2時頃、テントを畳む音で目が覚めた。
しかも、雨が降る音がしたりして、憂鬱になる。
が、また寝る。
4時起床。
雨はパラパラと降っていた。
ドライの鮭雑炊を食べて、雨の切れ間にテントを畳む。
ラッキーな事に、雨に打たれずに済んだ。
5:42、2日間お世話になった、五色ヶ原のテン場を出発。
6時前ですが、ほぼ皆さんスタート済みです(;^ω^)

今日はこのまま、黒部湖へと下って行きます。
登り嫌いの私が取った、下山というジャンルの行程です。
獅子岳への登りは避けたい(;´∀`)
また雨が降ると悪いので、ちょっと急ぎ足。

しばらく続く草原。
晴れてたら良かったなぁ。。。

雨が降ると悪いと思って、デジイチは仕舞ってたんだけど、我慢ならぬ。。。
という事で、途中で出しました。

黒部湖へ続くルートは、延々下り。
下り好きの私には、もってこいなルート(*´ω`*)
途中、ちょっと広くなってる場所があってお花畑になっていた。
隣の尾根の斜面がワイルドだぞォオー!!(゚д゚屮)屮

まれにガスの隙間から青空が見えたりするんだけど。。。
晴れるかなぁ。

登山道は、結構岩があったりして、濡れてるので滑らないように気を付けながら下る。

イワオトギリの花びらが、露に濡れて半透明になっていた。

向かいに後立が見えたけど、上手い事に稜線がガスに飲まれてる┌┛┌┛ズコ!

7:12、突然人工建造物が現れた∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!

針ノ木方面。
私の初アルプスの山、針ノ木岳(。・w・。) ププッ

なんだかキショイのが生えてた・・・キモ━━━━《:*:,,ж,,:*:》━━━━!!!!

平ノ小屋へ向かいますキュィーン ……ε( o・ェ・)o

じき黒部湖の小脇に出るか?って頃になると、草がボウボウで濡れた(;´Д`)
カッパは履いてたんだけど、濡れた。。。カッパが・・・

ボウボウの草エリアを抜けると、細いブナの森へ。

そして川が見えた。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
これが黒部湖に流れ込んでるんだな(人´∀`).☆.。.:*・°

途中、釣り師の皆さんが居た。
平ノ小屋に泊まってるんだろうなぁ。

ここからはへつり道。
結構崩れてる。

倒木の下を匍匐前進するシーンも。。。
それでもザックが引っ掛かってもがいた└(:3」┌)┘))ジタバタ
アホザックには厳しい( ノД`)シクシク…

8:17、平ノ小屋着。
トイレをお借りして、小屋の御主人が居たので少しお話。

ここは宿泊すると、イワナの刺身と食べさせてくれるとの事で、いつか泊りに来たいですと御主人に話したら、機会があったら是非来てくださいと言われた。
小屋脇から見える黒部湖。

ここに来たら携帯の電波が入ったので、初日に会ったNさんに連絡。
そしてもう大丈夫だろう&非常に暑いので、カッパを脱いで山スカに履き替えた✩.*♪(o´∇ `o)♪.*✩
30分も休憩し、先を急ぐ。
平の渡し場の船。

ハイ、ここからは本気出してへつり道なので、気を引き締めて歩きます。
右側に落ちると黒部湖行きなので、ちょっと緊張しました。
私が歩いた後、このルートだと思うけど、どなたか落ちて亡くなったと記憶してます。

このルート、へつりの平坦道風なんですが、なんのなんの・・・
アドベンチャーが始まりました(`・ω・´)シャキーン
スタートの梯子。
平らな板ではなく、丸太の足場なので、滑りそうで怖い(((((((;´д`)))))))

次々出てきます。
途中、壊れてるし。。。

ガスが切れて、青空が見えてきました。

元々は平坦道だったんだと思います。
狭いへつり道が崩れる度に、巻道に変更して行って、この梯子が出来たんだと。

雨だったら萎えてたな、このルート(;^ω^)

広い河原に出た。
広すぎてどこへ進めばいいのか分からなくなり涙目。
が、また丸太の橋が見えた。。。

いざ進め癶(癶;:゜;益;゜;)癶

ヤダ、コワイ(((´゚ω゚`)))ガタガタ

崩れたルートを補修して下さってました。
これも大変な労力ですよね。

白花のギボウシォオー!!(゚д゚屮)屮

ここが一番怖かったかも(;´Д`)
どんどん崩れて行ってるようで(((( ;゚д゚))))アワワワワ

右を見ると・・・ドボンコース・・・黒部湖行き_(:3」∠)_

緊張しながらも、ゆらゆら飛んでるアサギマダラを見て、癒されました(*´ω`*)

だがしかし、うっとりしてられるのも束の間、かなりの頻度で梯子が出現します。

本来のルートは直進するみたいでしたが、崩れてました。
故に、巻道への梯子・・・

似ているけど、別の梯子・・・

ここのアサギマダラは、私と同じく単独の子ばかり。

今度の梯子は長そうだ・・・

下りても下りても・・・

まだあるのか!

超長い梯子をやっと下り終わったとホッとすると、目の前に広がる夢のような世界。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

途方に暮れた・・・
ので、遠くを見つめる。

花も撮ってみる。

上から流れ落ちて来る、沢も撮ってみよう。

振り返って、歩いて来た長梯子も撮ってみよう。

現実逃避はイケマセン。。。
進みましょう(_Д_)アウアウアー
丸太の梯子は滑る。。。
この辺から、ダム経由で来たんだろうなという登山者さんと、ポチポチスライドが始まる。
決して多くはない。
この日会ったのは、4人位だ。
皆さん汗だくで「平坦じゃyないんですね(;´Д`)」ってハァハァしてた。
私も当然、ハァハァしてました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
2400mから1700m位まで下りたら、超暑くて汗だく。
でも、最近の山シャツは高性能なもんで、15分くらい休憩してると、いいとこ乾く。
休憩していたら、黒部湖を走る遊覧船・・・
お願い、乗せてウワァァ—–。゚(゚´Д`゚)゚。—–ン!!!!
あの船に乗ってる人たち、こんなとこに人間がいるとは思っているまい。。。

この木のトンネルは、なんとか通り抜けられた♪

段々と山が見えて来た。
空もいい色゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

途中、手の届きそうなミニ滝があったので、顔を洗ってみる。
顔だけじゃなく、服もびしょ濡れになった・・・

ハイ、まだ終わりません。

12:21、対岸にロッヂ・クロヨンが見えて来た_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ
だがしかし、他人様のレポでは、見えてからが長いらしい_ノ乙(、ン、)_

しつこい!

登ったと思ったら下る_(:3」∠)_

ギザギザになってる入り江に沿って歩くので、対岸に見えたロッヂまではだいぶ距離があった。
入り江の一番奥まで来たので、涼しい木陰で一休み。

10分くらい休憩して、再スタート。
相変わらす怖い(;'∀')

針ノ木が、見えそうで見えないのです(lll´д`)フゥーー

今度は丸太橋が増えて来たな。。。

(;´∀`)アハハ

ロッヂがだいぶ近づいてきたようだ。
が、下に河原が見えている。
あれを横断せねば向こう岸へは渡れぬのだなヽ(冫、)ノ

がんばれ自分(_д_)。o0○ モァアーン
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2017年8月14~17日 五色ヶ原Part2
2018, 08. 07 (Tue) 01:09
昨日は山形に出向く予定でしたが、どうにも天気悪そうだなって事で中止に。
自分の予想以上のお天気になったようですが。。。
何度かお邪魔した事のあるエリアが被害に遭ったようなので、早い復旧を祈るばかりです。
この山がダメならこっちの山などという代替案は、もう立てなくなったので、普通に家で掃除とかしてた所、お友達が遊びに来てくれましたので、ランチに初めて行く地元の食堂へ。
三日月食堂さん。
ラーメンに+200円で半チャーハンが付けられるという事で、私は響きが気になった焼肉ラーメンに半チャーハンを。
どんな焼肉?って思ったら、多分とんかつ用のお肉だと思うけど、分厚いのが一枚ドスンと乗って来ました∑(´Д`*)ノノ!!
スープは薄いカレー味。

向かいの相棒は麻婆ラーメンに半チャーハン。
相当辛かったらしく、咳が止まらない様子でした( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
五色のつづき。
獅子の一気下りはザレすぎてて、思惑通り一回コケる┌┛┌┛ズコ!
ここは立山カルデラが良く見える場所らしいけど、ガスが湧いてて・・・
でも時々見えるんですよ。

13:57、ザラ峠着。

振り返ると、獅子の恐ろしい姿が(;´Д`)
ピストンすると、これを登らなくてはいけないって事で、何たるオソロシイ・・・

ザラ峠から、また登る(*´Д`)ハァハァ
やっと登り切ったぜ!って思ったら、まだ登りだった(´・ω:;.:...

カルデラのすぐ脇を歩いてる訳で、ちょっと緊張。
でもガスでほぼ見えないので、残念ではありました。
そしてやっと木道に上がりました。
ここまで来れば、小屋近し(`・ω・´)シャキーン

テン場も見えましたが、そんなにいっぱいいなさそう。

ファイトって書いてあるとこから、小屋まで地味にきついって書いてる人が居たけど、私もがんばれないかもしれない・・・
だいぶ疲れた_ノフ○ グッタリ

あんまり好きではないハクサンコザクラ(;´∀`)

クルクルって形が好き(。・w・。) ププッ

小屋・・・キタ━━━━━━┌(_Д_┌ )┐━━━━━━!!!!

広い草原とお花畑のど真ん中に、木道一本。
この時は、後で遊びに来ようと思ってた。
小屋で受付をし、350mlのビールを3本買ってテン場に向かう。
どうやら小屋の写真は撮ってないらしい・・・
小屋からすぐの所で、木道の工事をしていた。
徒歩10分弱でテン場が見えて来た。

100m手前、雨が降る・・・もうゴールなのに_ノ乙(、ン、)_
でもすぐに上がって、虹が出た。
でも濡れた( ノД`)シクシク…

別荘を建ててる間に服も乾き、やっとこビールにありつける(。・д・)=3ゲプッ
つまみは生姜焼き。

最終的に20張りくらいしかテントはなかったかも。
トイレも水場もあるし、なかなかいいテン場だった。
水は煮沸してくれと看板が立っていたが・・・沢水とか飲んでる私には問題ないブッ(´→з←):;*.:;
水場の脇に咲いてた、ちっこい花。

テン場の周りはお花畑。
天国にいるみたいでした(人´∀`).☆.。.:*・°


ここはまた来なくちゃなぁって思える場所でした。

ほんの一週間前くらいのレポートでは、まだテン場が雪に埋もれてる場所があるって書いてあったけど、この日は全露出してたと思います。
でも雪解けしたばかりなので、お花が満開だったんだとも思います。
本来なら、この時期チングルマは穂になってるそうで(;^ω^)

ワタクシ雪野、まともに土の上にテントを張るのは実質3回目で、設営が非常に不安でした(;´Д`)
風が吹いてなくて良かった・・・
普段、雪の上でしか張らないので・・・

つまみもなくなり、2本目のビールへ移行する為、パスタを作った。
今回は3泊4日で荷物が増えるので、もはや食をストイックにするしかなくなった。
でもしっかり肉は入ってたな(;'∀')

日も暮れて、皆さんテントに入り始めた。
私もそろそろヒッキーしよう。。。

もう真夏なので、ダウンの上下にシュラフカバーで十分だろと思ったら、この日はテント内14度。
さぶい(((((((;´д`)))))))
寒さで夜中に何度か目が覚めたけど、もう夜中の2時とか3時頃に出発する方の音でも目が覚め、何だかよく眠れない夜となった。
2日目の起床は何時頃だったかな。
2日目は天気が悪い予報で、私は予備日を用意してたので停滞日にした。
万が一晴れたら越中沢岳まで散歩に行く予定でしたが、もはや早朝から濃いガスが襲って来まして。。。
朝外に出て景色を眺めてると、3m位離れた所にテントを張ってたオジサマに声をかけられた。
私も前日から気づいてはいたんだけど、オジサマ「エスパース」とカタカナで書かれたネームの付いたテントを張っていたのだ。
もう10年も使ってるテントで、雨漏りもするから買い替えようと思うんだけど、新しいエスパースどう?なんて、新旧対談をしました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
でも私のよりもっと新しいのが出てて、軽くなってますよなんて事も話した結果、オジサマは買い替える決心をしてテン場を旅立たれました☆゚+.サヨウナラ.+゚☆||´д`*)ノ゙
朝食はソーセージ。
食はストイックにしました、ハイ。

乾燥物持って来てる時点で、相当ストイックですよ((´∀`*))ヶラヶラ

6:50、飯った後に外に出たら、誰もいなくなっていた・・・

ほんの数張り残ってる程度だったので、好き勝手お花撮影をする。
イワイチョウ

ツガザクラ

3張り残りましたが、最終的には一人になりました( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!

いい時に来れたなぁなんて思いながら、お花を堪能しました。

来れて良かった゚.+:。(*´v`*)゚.+:。



撮るだけ撮って別荘に戻る。
とうとう11時頃、雨が降って来た。
夜あまり寝れなかったので、別荘にヒッキー後はほぼ寝ていた(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
昼くらいになると、ポツポツと他のテン泊さんがやって来た。
この日のランチは2013年に買った尾西。
賞味期限が2018年になってたので、軽量化の為、泣く泣く尾西を持って来た。
人生二度目の尾西。
一度目は、2013年に白馬に行った時に食べたカレーピラフ。
一口食べて吐きそうになったが、しょうがないので涙を浮かべながら食べた。
それ以降、インスタントラーメンでもいいから、とにかく尾西は辞めようと誓った。
その2013年の時に一緒に買った炊き込みご飯。
吐きそうになるのを覚悟して食べたら、これうまかったヽ(・、 .)ノズルッ!!

これなら食べれるって分かったけど、やっぱり尾西はあまり食べたくないな(;^ω^)
今はおいしいドライフーズがいっぱい出てるので、飯は納得できるうまいものが食べたい。
でもやっぱドライより生だな。。。( ̄ω ̄;)
そして昼の大半は、アルコール摂取と寝て過ごすというダラケっぷり、ダメ人間炸裂です(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
動いてないくせに夕ご飯もしっかり食べ、起きてる事に飽きたので、7時就寝。

この日、外に出たのは撮影&トイレで3度だけ(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
ヒッキー大好き人間です(*´ω`*)
でも明日は移動日です。
しっかり早起きしましょう・・・

参加中です。クリックよろしくお願いします♪

自分の予想以上のお天気になったようですが。。。
何度かお邪魔した事のあるエリアが被害に遭ったようなので、早い復旧を祈るばかりです。
この山がダメならこっちの山などという代替案は、もう立てなくなったので、普通に家で掃除とかしてた所、お友達が遊びに来てくれましたので、ランチに初めて行く地元の食堂へ。
三日月食堂さん。
ラーメンに+200円で半チャーハンが付けられるという事で、私は響きが気になった焼肉ラーメンに半チャーハンを。
どんな焼肉?って思ったら、多分とんかつ用のお肉だと思うけど、分厚いのが一枚ドスンと乗って来ました∑(´Д`*)ノノ!!
スープは薄いカレー味。

向かいの相棒は麻婆ラーメンに半チャーハン。
相当辛かったらしく、咳が止まらない様子でした( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
五色のつづき。
獅子の一気下りはザレすぎてて、思惑通り一回コケる┌┛┌┛ズコ!
ここは立山カルデラが良く見える場所らしいけど、ガスが湧いてて・・・
でも時々見えるんですよ。

13:57、ザラ峠着。

振り返ると、獅子の恐ろしい姿が(;´Д`)
ピストンすると、これを登らなくてはいけないって事で、何たるオソロシイ・・・

ザラ峠から、また登る(*´Д`)ハァハァ
やっと登り切ったぜ!って思ったら、まだ登りだった(´・ω:;.:...

カルデラのすぐ脇を歩いてる訳で、ちょっと緊張。
でもガスでほぼ見えないので、残念ではありました。
そしてやっと木道に上がりました。
ここまで来れば、小屋近し(`・ω・´)シャキーン

テン場も見えましたが、そんなにいっぱいいなさそう。

ファイトって書いてあるとこから、小屋まで地味にきついって書いてる人が居たけど、私もがんばれないかもしれない・・・
だいぶ疲れた_ノフ○ グッタリ

あんまり好きではないハクサンコザクラ(;´∀`)

クルクルって形が好き(。・w・。) ププッ

小屋・・・キタ━━━━━━┌(_Д_┌ )┐━━━━━━!!!!

広い草原とお花畑のど真ん中に、木道一本。
この時は、後で遊びに来ようと思ってた。
小屋で受付をし、350mlのビールを3本買ってテン場に向かう。
どうやら小屋の写真は撮ってないらしい・・・
小屋からすぐの所で、木道の工事をしていた。
徒歩10分弱でテン場が見えて来た。

100m手前、雨が降る・・・もうゴールなのに_ノ乙(、ン、)_
でもすぐに上がって、虹が出た。
でも濡れた( ノД`)シクシク…

別荘を建ててる間に服も乾き、やっとこビールにありつける(。・д・)=3ゲプッ
つまみは生姜焼き。

最終的に20張りくらいしかテントはなかったかも。
トイレも水場もあるし、なかなかいいテン場だった。
水は煮沸してくれと看板が立っていたが・・・沢水とか飲んでる私には問題ないブッ(´→з←):;*.:;
水場の脇に咲いてた、ちっこい花。

テン場の周りはお花畑。
天国にいるみたいでした(人´∀`).☆.。.:*・°


ここはまた来なくちゃなぁって思える場所でした。

ほんの一週間前くらいのレポートでは、まだテン場が雪に埋もれてる場所があるって書いてあったけど、この日は全露出してたと思います。
でも雪解けしたばかりなので、お花が満開だったんだとも思います。
本来なら、この時期チングルマは穂になってるそうで(;^ω^)

ワタクシ雪野、まともに土の上にテントを張るのは実質3回目で、設営が非常に不安でした(;´Д`)
風が吹いてなくて良かった・・・
普段、雪の上でしか張らないので・・・

つまみもなくなり、2本目のビールへ移行する為、パスタを作った。
今回は3泊4日で荷物が増えるので、もはや食をストイックにするしかなくなった。
でもしっかり肉は入ってたな(;'∀')

日も暮れて、皆さんテントに入り始めた。
私もそろそろヒッキーしよう。。。

もう真夏なので、ダウンの上下にシュラフカバーで十分だろと思ったら、この日はテント内14度。
さぶい(((((((;´д`)))))))
寒さで夜中に何度か目が覚めたけど、もう夜中の2時とか3時頃に出発する方の音でも目が覚め、何だかよく眠れない夜となった。
2日目の起床は何時頃だったかな。
2日目は天気が悪い予報で、私は予備日を用意してたので停滞日にした。
万が一晴れたら越中沢岳まで散歩に行く予定でしたが、もはや早朝から濃いガスが襲って来まして。。。
朝外に出て景色を眺めてると、3m位離れた所にテントを張ってたオジサマに声をかけられた。
私も前日から気づいてはいたんだけど、オジサマ「エスパース」とカタカナで書かれたネームの付いたテントを張っていたのだ。
もう10年も使ってるテントで、雨漏りもするから買い替えようと思うんだけど、新しいエスパースどう?なんて、新旧対談をしました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
でも私のよりもっと新しいのが出てて、軽くなってますよなんて事も話した結果、オジサマは買い替える決心をしてテン場を旅立たれました☆゚+.サヨウナラ.+゚☆||´д`*)ノ゙
朝食はソーセージ。
食はストイックにしました、ハイ。

乾燥物持って来てる時点で、相当ストイックですよ((´∀`*))ヶラヶラ

6:50、飯った後に外に出たら、誰もいなくなっていた・・・

ほんの数張り残ってる程度だったので、好き勝手お花撮影をする。
イワイチョウ

ツガザクラ

3張り残りましたが、最終的には一人になりました( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!

いい時に来れたなぁなんて思いながら、お花を堪能しました。

来れて良かった゚.+:。(*´v`*)゚.+:。



撮るだけ撮って別荘に戻る。
とうとう11時頃、雨が降って来た。
夜あまり寝れなかったので、別荘にヒッキー後はほぼ寝ていた(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
昼くらいになると、ポツポツと他のテン泊さんがやって来た。
この日のランチは2013年に買った尾西。
賞味期限が2018年になってたので、軽量化の為、泣く泣く尾西を持って来た。
人生二度目の尾西。
一度目は、2013年に白馬に行った時に食べたカレーピラフ。
一口食べて吐きそうになったが、しょうがないので涙を浮かべながら食べた。
それ以降、インスタントラーメンでもいいから、とにかく尾西は辞めようと誓った。
その2013年の時に一緒に買った炊き込みご飯。
吐きそうになるのを覚悟して食べたら、これうまかったヽ(・、 .)ノズルッ!!

これなら食べれるって分かったけど、やっぱり尾西はあまり食べたくないな(;^ω^)
今はおいしいドライフーズがいっぱい出てるので、飯は納得できるうまいものが食べたい。
でもやっぱドライより生だな。。。( ̄ω ̄;)
そして昼の大半は、アルコール摂取と寝て過ごすというダラケっぷり、ダメ人間炸裂です(~ _△_)~ zzzZZZZZZ
動いてないくせに夕ご飯もしっかり食べ、起きてる事に飽きたので、7時就寝。

この日、外に出たのは撮影&トイレで3度だけ(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
ヒッキー大好き人間です(*´ω`*)
でも明日は移動日です。
しっかり早起きしましょう・・・

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2017年8月14~17日 五色ヶ原
2018, 08. 02 (Thu) 01:21
そろそろ雨降ってくんねぇかなぁ。
野菜が段々高くなってきました・・・
貧乏人にはつらい(´・ω:;.:...
そろそろお盆の計画立てないとなぁなんて思ってたら、去年のお盆ネタを書いてない事に気づきました∑(´Д`*)ノノ!!
って事で、1年前のネタシリーズを書きます(;´∀`)
お盆の行先を決め兼ねてる方の、何らかのヒントになれば・・・(;^ω^)
お盆前の日は、仕事が終わってから会社の仲間たちとの飲み会があったので、仕事が終わってすぐに出かける事はせず、翌日の昼頃に家を出ました。
で、時間に余裕があるので、のんびり下道で富山に向かい、富山の温泉に入り、早く駐車場に行きすぎても暑いし寝れないしなので、暗くなるまで温泉でまったり。
最後の買い物をしていたら、上市で祭りでもあったのか、花火がバンバン上がって、何だか得した気分だった
暑さにうなされるだろうか。。。って思ったけど、案外涼しい夜で、寝苦しくもなく普通に寝れた。
6時始発なので4時半過ぎに駅に向かうと、もう人が結構並んでいてビックリ。。。
初めて始発のチケットを取り逃しました(;´Д`)
でも2便で良かった・・・

実は駅に居る時すでに小雨が降り、ケーブルカーを降りて美女平のバスに乗る頃には諦めモードにならざるを得ないような。。。
室堂に上がっても天気が悪かったら、みくりが池を一周して帰ろうと思いました。
ずっと森林限界の縦走路を歩くのに、悪天候を突き進むとか無理でしょ。

が、弥陀ヶ原を過ぎる頃、空にうっすらと青空が見えて来た。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

そして室堂に着くと・・・
_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ

マジかー、マジなのかー、晴れ過ぎるぅぅぅっぅううう✩.*♪(o´∇ `o)♪.*✩
7:54、スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
GWぶりの立山ですが、すっかり雪も融け。
雄山様。

今日はこちらの浄土山方面へ。

この年は、雪が遅くまで残ったので、ちょうどお花がいい時期でした。
高度順応が下手なので、1時間ほどいつにも増してゆっくり歩きます。

エゾシオガマ

町の方は雲海になっていた。

ヨツバシオガマ

ウサギギク

チングルマ

ダイモンジソウ

もうすぐ分岐と言う所で「〇〇さーん(雪野さんの名字)」と叫ぶ声がしたが、比較的どこにでもある名字なので特に気にもしなかったが、何となく振り返ってみる。
山岳会の猛者姉さんのNさんが手を振ってる∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!
って、Nさんも∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!って思った事だろう( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
昔からNさんは五色ヶ原に行きたいって言ってたので、誘おうか誘うまいか悩んだんだけど、決行を決めたのが結構ギリギリで、しかもテン泊だったのでヤダって言われるかなぁ?って思って、ソロで来てしまったんだけど、ここでバッタリ(;^ω^)
室堂方面を振り返る。
雲海が襲って来た<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!

室堂山の展望台から、五色ヶ原方面を見る。
見てはみたけど、見えない。

とりあえずNさんと先を進む。
が、アホザックの私が、日帰り装備の、しかも猛者に着いて行ける訳もなく、もはや高山病になりそうですハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
赤ザックがNさん。

浄土山への岩の急斜面をやっとこ這い上がり、ここからは気分が楽になります。
慰霊碑は今日はスルー。

多分、浄土山のピーク。

イワギキョウ

何度かお盆に来てるけど、ハクサンイチゲがこんなに残ってたのは初めてだった。

富山大学立山研究所に着いて、やっぱり、五色ヶ原に行きたいと言うNさんは、予定変更で小屋に泊まれるか電話してみたんだけど、電波が通じませんでした・・・
翌日の天気も悪いし、帰りに獅子岳の一気登りもしたくないし、いきなり小屋に行って泊まれませんって言われても困るし、って事で、結局予定通り雄山方面へ行く事に。
まぁ、ここで何十分もくっちゃべってちゃって、気づいたら10時半です(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
淋しいですが、ここでお別れ。
Nさんは明日は加賀白山に行くという事で、お互い怪我をしないようにと別れましたヾ(*'-'*)マタネー♪
ガールさんたちが剱を撮ってた。

私の方は、五色ヶ原方面へと進みますが、どうしても素通りできないのが、愛してやまない龍王(人´∀`).☆.。.:*・°
どんなに時間が押してようと寄ります(`・ω・´)シャキーン

ちょうど先行者さんが降りてきました。

ここはイワツメクサが咲きます゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

龍王に登ってる時、五色へのルートが少し見えた。
小屋もギリ見えてる。


10:58、龍王゜.+.(♥´ω`♥)゜+.゜

ここから見える雄山がかっこいい♪


龍王を下りた所には、ミヤマリンドウがいっぱい(。→ˇ艸←)プククッ☆

ばいばい龍王ヾ(*'-'*)マタネー♪

さて、龍王から先は未踏の地です。

おぉ、龍王の脇腹は、岩ゴロなんだなォオー!!(゚д゚屮)屮

既にスライドが始まる。
五色方面から人がやって来た。
いや、そもそも私がダラダラし過ぎなのだ・・・
そして、結構下って結構登り返すな・・・

こちら側から見る龍王は、荒々しいけどお花もいっぱいだった。


絶妙な立ち方をしている岩。

トリカブト

ハクサンフウロ

裏龍王もかっこいい(*'∀'人)♥*+

龍の次は鬼です。

鬼の裏側へ回り込むと、なんだかがーすー( ̄ω ̄;)

例年だと、こんなに雪渓は残らないらしいです。
この年は残雪が多く、私の行く一週間前に滑落事故が起きたらしく、アイゼンピッケルなんて書いてありましたが、最新レポで必要ないとの情報を信じ、何も持たず(;´∀`)

梯子なんかも下り。

雪渓のトラバースは、しっかり雪が切ってありました。

雪国人にはアイゼンとか全く不要です。。。

振り返る。

最後のトラバースです。

ガスが時折抜けると、黒部湖が見えてきました。

ハエの方が目立ってる。。。

ラスト。

たまらん景色です.゚+.(´∀`*).+゚.

次は獅子岳。
もはや登りたくない。。。

ずっとこの平らな道が続けばいいのに・・・

ミヤマホツツジ

黒部湖は見えたが、後立が見えない・・・

獅子の登りに入る前に、大休止。
行動食を食べたり、もう登りは嫌だというのに、現実を目の前にして途方に暮れてみたり。
多分小屋泊まりなんだろうけど、ちっさいザックの若いにーさんが、汗だくでゲーゲー言いながら歩いてて、まだ先があるのに大丈夫か?って心配してみたり。
私自身も、ノロノロっとやっとこ急斜面を這い上がり、しばらくは平坦な道を歩けました。
気分はいいのに、がーすー( ̄ω ̄;)

12:56、獅子岳。

ここからは、イワツメクサがいっぱい。

そんで、後ろからエライ勢いで軽やかなお兄さんが近づいて来て、挨拶を交わした。
ふと足元を見ると、ビーサンだ∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!
「ビ、ビーサン????」
「あ、でもこれ、裏がビブラム(´∀`*)ウフフ」
って、兄さんそういう問題じゃない┌┛┌┛ズコ!
「結構快適なんだよ!」って言いながら、さっそうと小走りで過ぎ去った。。。
歩きが上手な人じゃないと、岩に小指ぶつけて悶えてしまいます(;^ω^)
こんな場所でビーサン兄さんと出会いました・・・

しばらくあっけに取られてましたが、すぐに足元のお花に夢中になります。
アカモノ

黒部湖に落ちてく斜面も、お花でいっぱい。

鎖が出てきましたが、鎖を掴むより岩掴んでたほうが楽でした。
今度は獅子の一気下りです。
300m一気下りです。。。登りじゃなくて良かった・・・

チングルマは咲き始めたばかり(*´ω`*)

ずっとお花畑です。

ミヤマコゴメグサ

イワツメクサのブーケ∑(´Д`*)ノノ!!

次の鎖が出て来た。
ここは鎖を使わずにはいられなかった。
下りの鎖は苦手。

そしてすぐに梯子。

虫だらけのヤマハハコ

マルバダケブキ

獅子下りの途中、ガスが抜けかけた。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

まだ登りがあった・・・
ここを下り切ったら、もう小屋近しなんて思っていたのに_(:3」∠)_
疲れたよー。゚(゚´Д`゚)゚。
つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

野菜が段々高くなってきました・・・
貧乏人にはつらい(´・ω:;.:...
そろそろお盆の計画立てないとなぁなんて思ってたら、去年のお盆ネタを書いてない事に気づきました∑(´Д`*)ノノ!!
って事で、1年前のネタシリーズを書きます(;´∀`)
お盆の行先を決め兼ねてる方の、何らかのヒントになれば・・・(;^ω^)
お盆前の日は、仕事が終わってから会社の仲間たちとの飲み会があったので、仕事が終わってすぐに出かける事はせず、翌日の昼頃に家を出ました。
で、時間に余裕があるので、のんびり下道で富山に向かい、富山の温泉に入り、早く駐車場に行きすぎても暑いし寝れないしなので、暗くなるまで温泉でまったり。
最後の買い物をしていたら、上市で祭りでもあったのか、花火がバンバン上がって、何だか得した気分だった

暑さにうなされるだろうか。。。って思ったけど、案外涼しい夜で、寝苦しくもなく普通に寝れた。
6時始発なので4時半過ぎに駅に向かうと、もう人が結構並んでいてビックリ。。。
初めて始発のチケットを取り逃しました(;´Д`)
でも2便で良かった・・・

実は駅に居る時すでに小雨が降り、ケーブルカーを降りて美女平のバスに乗る頃には諦めモードにならざるを得ないような。。。
室堂に上がっても天気が悪かったら、みくりが池を一周して帰ろうと思いました。
ずっと森林限界の縦走路を歩くのに、悪天候を突き進むとか無理でしょ。

が、弥陀ヶ原を過ぎる頃、空にうっすらと青空が見えて来た。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

そして室堂に着くと・・・
_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ

マジかー、マジなのかー、晴れ過ぎるぅぅぅっぅううう✩.*♪(o´∇ `o)♪.*✩
7:54、スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
GWぶりの立山ですが、すっかり雪も融け。
雄山様。

今日はこちらの浄土山方面へ。

この年は、雪が遅くまで残ったので、ちょうどお花がいい時期でした。
高度順応が下手なので、1時間ほどいつにも増してゆっくり歩きます。

エゾシオガマ

町の方は雲海になっていた。

ヨツバシオガマ

ウサギギク

チングルマ

ダイモンジソウ

もうすぐ分岐と言う所で「〇〇さーん(雪野さんの名字)」と叫ぶ声がしたが、比較的どこにでもある名字なので特に気にもしなかったが、何となく振り返ってみる。
山岳会の猛者姉さんのNさんが手を振ってる∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!
って、Nさんも∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!って思った事だろう( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
昔からNさんは五色ヶ原に行きたいって言ってたので、誘おうか誘うまいか悩んだんだけど、決行を決めたのが結構ギリギリで、しかもテン泊だったのでヤダって言われるかなぁ?って思って、ソロで来てしまったんだけど、ここでバッタリ(;^ω^)
室堂方面を振り返る。
雲海が襲って来た<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!

室堂山の展望台から、五色ヶ原方面を見る。
見てはみたけど、見えない。

とりあえずNさんと先を進む。
が、アホザックの私が、日帰り装備の、しかも猛者に着いて行ける訳もなく、もはや高山病になりそうですハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ
赤ザックがNさん。

浄土山への岩の急斜面をやっとこ這い上がり、ここからは気分が楽になります。
慰霊碑は今日はスルー。

多分、浄土山のピーク。

イワギキョウ

何度かお盆に来てるけど、ハクサンイチゲがこんなに残ってたのは初めてだった。

富山大学立山研究所に着いて、やっぱり、五色ヶ原に行きたいと言うNさんは、予定変更で小屋に泊まれるか電話してみたんだけど、電波が通じませんでした・・・
翌日の天気も悪いし、帰りに獅子岳の一気登りもしたくないし、いきなり小屋に行って泊まれませんって言われても困るし、って事で、結局予定通り雄山方面へ行く事に。
まぁ、ここで何十分もくっちゃべってちゃって、気づいたら10時半です(* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:’;、ブッ
淋しいですが、ここでお別れ。
Nさんは明日は加賀白山に行くという事で、お互い怪我をしないようにと別れましたヾ(*'-'*)マタネー♪
ガールさんたちが剱を撮ってた。

私の方は、五色ヶ原方面へと進みますが、どうしても素通りできないのが、愛してやまない龍王(人´∀`).☆.。.:*・°
どんなに時間が押してようと寄ります(`・ω・´)シャキーン

ちょうど先行者さんが降りてきました。

ここはイワツメクサが咲きます゚.+:。(*´v`*)゚.+:。

龍王に登ってる時、五色へのルートが少し見えた。
小屋もギリ見えてる。


10:58、龍王゜.+.(♥´ω`♥)゜+.゜

ここから見える雄山がかっこいい♪


龍王を下りた所には、ミヤマリンドウがいっぱい(。→ˇ艸←)プククッ☆

ばいばい龍王ヾ(*'-'*)マタネー♪

さて、龍王から先は未踏の地です。

おぉ、龍王の脇腹は、岩ゴロなんだなォオー!!(゚д゚屮)屮

既にスライドが始まる。
五色方面から人がやって来た。
いや、そもそも私がダラダラし過ぎなのだ・・・
そして、結構下って結構登り返すな・・・

こちら側から見る龍王は、荒々しいけどお花もいっぱいだった。


絶妙な立ち方をしている岩。

トリカブト

ハクサンフウロ

裏龍王もかっこいい(*'∀'人)♥*+

龍の次は鬼です。

鬼の裏側へ回り込むと、なんだかがーすー( ̄ω ̄;)

例年だと、こんなに雪渓は残らないらしいです。
この年は残雪が多く、私の行く一週間前に滑落事故が起きたらしく、アイゼンピッケルなんて書いてありましたが、最新レポで必要ないとの情報を信じ、何も持たず(;´∀`)

梯子なんかも下り。

雪渓のトラバースは、しっかり雪が切ってありました。

雪国人にはアイゼンとか全く不要です。。。

振り返る。

最後のトラバースです。

ガスが時折抜けると、黒部湖が見えてきました。

ハエの方が目立ってる。。。

ラスト。

たまらん景色です.゚+.(´∀`*).+゚.

次は獅子岳。
もはや登りたくない。。。

ずっとこの平らな道が続けばいいのに・・・

ミヤマホツツジ

黒部湖は見えたが、後立が見えない・・・

獅子の登りに入る前に、大休止。
行動食を食べたり、もう登りは嫌だというのに、現実を目の前にして途方に暮れてみたり。
多分小屋泊まりなんだろうけど、ちっさいザックの若いにーさんが、汗だくでゲーゲー言いながら歩いてて、まだ先があるのに大丈夫か?って心配してみたり。
私自身も、ノロノロっとやっとこ急斜面を這い上がり、しばらくは平坦な道を歩けました。
気分はいいのに、がーすー( ̄ω ̄;)

12:56、獅子岳。

ここからは、イワツメクサがいっぱい。

そんで、後ろからエライ勢いで軽やかなお兄さんが近づいて来て、挨拶を交わした。
ふと足元を見ると、ビーサンだ∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!
「ビ、ビーサン????」
「あ、でもこれ、裏がビブラム(´∀`*)ウフフ」
って、兄さんそういう問題じゃない┌┛┌┛ズコ!
「結構快適なんだよ!」って言いながら、さっそうと小走りで過ぎ去った。。。
歩きが上手な人じゃないと、岩に小指ぶつけて悶えてしまいます(;^ω^)
こんな場所でビーサン兄さんと出会いました・・・

しばらくあっけに取られてましたが、すぐに足元のお花に夢中になります。
アカモノ

黒部湖に落ちてく斜面も、お花でいっぱい。

鎖が出てきましたが、鎖を掴むより岩掴んでたほうが楽でした。
今度は獅子の一気下りです。
300m一気下りです。。。登りじゃなくて良かった・・・

チングルマは咲き始めたばかり(*´ω`*)

ずっとお花畑です。

ミヤマコゴメグサ

イワツメクサのブーケ∑(´Д`*)ノノ!!

次の鎖が出て来た。
ここは鎖を使わずにはいられなかった。
下りの鎖は苦手。

そしてすぐに梯子。

虫だらけのヤマハハコ

マルバダケブキ

獅子下りの途中、ガスが抜けかけた。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

まだ登りがあった・・・
ここを下り切ったら、もう小屋近しなんて思っていたのに_(:3」∠)_
疲れたよー。゚(゚´Д`゚)゚。
つづく
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2017年4月30日~5月1日 立山・3日目~4日目
2017, 06. 13 (Tue) 01:32
最後の三連休、やっとまともに計画が実行できました(;´Д`)
3回あった三連休、思ったように決行できたの、今回だけでした。。。
もうすごかったですねぇ、再会、出会い、再会、出会いの連続で(;´∀`)アハハ
すっごい楽しかったので、立山シリーズの後、繰り上げ更新ですぐにネタ投下します(。・w・。) ププッ
とりあえず、いい空でした(人´∀`).☆.。.:*・°

そして、避難小屋なのに、炊き立てご飯が出てきました∑(´Д`*)ノノ!!

立山最終章。
テン場を出発し、最終日は小屋泊です(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
帰り際、友達の居る小屋に挨拶に行こうと思ったんだけど、ザックが重すぎて寄り道できず(;´Д`)
後でメールだけ入れておきました(;´∀`)

バイバイ、世話になったな!

夏道でも苦手な、雷鳥沢からの急登。。。冬も急登だな。。。

13:56、雷鳥荘着。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
風呂に入れるとはしゃぎ過ぎて、小屋の外観の写真がありませんでした・・・ww
雷鳥荘前から見える景色。

地獄谷。

奥大日。

そして乾杯ブッ(´→з←):;*.:;

ほんとは乾杯の前に早速温泉には入ったんですけどね(。・w・。) ププッ
展望風呂から見える景色が、もう大絶景過ぎました。
大日連山ドーン!でした・゚・(。✖д✖。)・゚・
そして夕ご飯。
当然乾杯( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

テントの時もご馳走でしたが、本日もご馳走♪

いろんなたんぱく質の入ったお鍋ハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ

2杯飯ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

缶酎ハイを頼んだんだけど、ちょっと苦手な種類のストロング9%で、飲むのに必死だった(;´Д`)
部屋に戻っても、まだその酎ハイをチビチビ飲み続けますww
そして改めまして、酒に溺れる前に、夕景を撮りに行きましょう(;´∀`)
やっぱ奥大日ですな・・・

我がお部屋は、一番手前の角部屋♪

ふと気づくと、すでに9時前Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
また酒に溺れました_ノ乙(、ン、)_
それでもここは、山小屋とは言っても、ほぼホテル。。。
消灯時間の制限がありませんΣ(゚д゚lll)
ので、外に出ますブッ(´→з←):;*.:;
富山市の灯りが脇から入って来るので、星はいまいちよく見えない。

そして、さすがに10時前ともなると、先生方も寝たいだろうから、諦めて部屋に戻る。。。
比較明合成で15分弱か。。。
せっかく北極星メインにフレーミングできたというのに、タイムアップとか_ノフ○ グッタリ

オハヨウゴザイマス、朝ですZzz....(_ _*)・.。*
朝食は、大好きなビュッフェバイキングです_/\○_ ヒャッ ε=\___○ノ ホーゥ

小汚い( ̄ω ̄;)
盛り付けのセンスがなさすぎる( ̄ω ̄;)

ふりかけが辞められない、お子様です(*´ω`*)

さて、チェックアウトの時間です。
ロビーに木村大作監督の2作品のサインが飾られてました。


月山と、この立山・劔岳が、私に興味を持たせてくれた山ですかねぇ。
登る気は全くありませんでしたが(;´∀`)
立山(o´Д`o)ノ゙ オハョョヨヨ∃ゥ

あ、我らの要塞に、誰か入った。
修繕して使ってね~(。・ω・。)ノ~☆’

本日も、ありんこいっぱい| 冫、)ジー

あとは帰るだけε=ε=ε=ヾ(*゚ェ゚)ノパタパタ

今日の空は、あんまりいい色ではないですな。

お世話になりました彡:D)8┓ペコリ

剱様チラリン♪

通常ルートでターミナルへ向かうと、みくりが池の対岸に、なにやらカメラマンさんが・・・

超ズーム・・Σヽ(`д´;)ノ うおおおお!
ライチョウサン・・・

周回ルート取ればよかった_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
そしてあっという間に雷鳥フィーバーーwww

さて、4日間の旅が終わります。
立山でテント張って、ただひたすらダラダラしたいは、お盆とかの長期休暇によく企んでましたが、まさか白の季節に実現できるとは思っていませんでした。。。
ダラダラを喜んだのは私だけかもしれないけどww
こんなに何もしない山行は、先生方は初めてだったらしく、これだけ山歴が長いのに「いい経験だった」と言いました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
私、結構頻繁・・・ww

ありがとう大好きな立山、また来るよ!(結構近い時期にブッ(´→з←):;*.:;)

そしてせっかくなので、雪の大谷観光へと出かけますo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

だがしかし、雪壁の最高点へたどり着く前に、この人の波を見て逃げ帰ってきた田舎者たちです(;´∀`)

4日間、お疲れ様でした_(:3」∠)_

バスに乗る前にコーラ飲んで。

やっぱバスの中からでいいわ、とか思ったり(;´∀`)

先生方、お世話になりました彡:D)8┓ペコリ

また近いうちにヾ(*'-'*)マタネー♪

先生方が、駐車場から車を持って来てくれるので、女性陣のN先生と2人、こっそりアイスを食べて待ちますブッ(´→з←):;*.:;

朝風呂入ったので、温泉に入らず新潟に向かいます。
その前に、私が毎度の雄山神社中宮祈願殿に寄ってくれとお願いし、その前に隣の教算坊がいつの間にやらカフェをやってたので、お茶をして。

ここ来るの、10年ぶりくらいかも(;'∀')

こんなお庭を見ながら、お茶とお菓子を頂きました。


背後に曼荼羅。

その後、祈願殿で無事参拝(-人-)


神社にカタバミとキケマンが咲いていました。


劔岳・点の記を見てから、富山に通い始めて何年だろう。。。
室堂に上がるっていう術も知らなかった時は、この上市からいつも剱を眺めていました。

宝くじ当たったら、上市に家立てるって言い続けて、それも早10年以上になるんですね(;´∀`)
当たらねぇ・・・・_ノ乙(、ン、)_
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

3回あった三連休、思ったように決行できたの、今回だけでした。。。
もうすごかったですねぇ、再会、出会い、再会、出会いの連続で(;´∀`)アハハ
すっごい楽しかったので、立山シリーズの後、繰り上げ更新ですぐにネタ投下します(。・w・。) ププッ
とりあえず、いい空でした(人´∀`).☆.。.:*・°

そして、避難小屋なのに、炊き立てご飯が出てきました∑(´Д`*)ノノ!!

立山最終章。
テン場を出発し、最終日は小屋泊です(๑→ܫ←)ノ♫ ♫♬♪♫
帰り際、友達の居る小屋に挨拶に行こうと思ったんだけど、ザックが重すぎて寄り道できず(;´Д`)
後でメールだけ入れておきました(;´∀`)

バイバイ、世話になったな!

夏道でも苦手な、雷鳥沢からの急登。。。冬も急登だな。。。

13:56、雷鳥荘着。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
風呂に入れるとはしゃぎ過ぎて、小屋の外観の写真がありませんでした・・・ww
雷鳥荘前から見える景色。

地獄谷。

奥大日。

そして乾杯ブッ(´→з←):;*.:;

ほんとは乾杯の前に早速温泉には入ったんですけどね(。・w・。) ププッ
展望風呂から見える景色が、もう大絶景過ぎました。
大日連山ドーン!でした・゚・(。✖д✖。)・゚・
そして夕ご飯。
当然乾杯( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

テントの時もご馳走でしたが、本日もご馳走♪

いろんなたんぱく質の入ったお鍋ハァハァ(;゚;盆;゚;)ハァハァ

2杯飯ヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン

缶酎ハイを頼んだんだけど、ちょっと苦手な種類のストロング9%で、飲むのに必死だった(;´Д`)
部屋に戻っても、まだその酎ハイをチビチビ飲み続けますww
そして改めまして、酒に溺れる前に、夕景を撮りに行きましょう(;´∀`)
やっぱ奥大日ですな・・・

我がお部屋は、一番手前の角部屋♪

ふと気づくと、すでに9時前Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
また酒に溺れました_ノ乙(、ン、)_
それでもここは、山小屋とは言っても、ほぼホテル。。。
消灯時間の制限がありませんΣ(゚д゚lll)
ので、外に出ますブッ(´→з←):;*.:;
富山市の灯りが脇から入って来るので、星はいまいちよく見えない。

そして、さすがに10時前ともなると、先生方も寝たいだろうから、諦めて部屋に戻る。。。
比較明合成で15分弱か。。。
せっかく北極星メインにフレーミングできたというのに、タイムアップとか_ノフ○ グッタリ

オハヨウゴザイマス、朝ですZzz....(_ _*)・.。*
朝食は、大好きな

小汚い( ̄ω ̄;)
盛り付けのセンスがなさすぎる( ̄ω ̄;)

ふりかけが辞められない、お子様です(*´ω`*)

さて、チェックアウトの時間です。
ロビーに木村大作監督の2作品のサインが飾られてました。


月山と、この立山・劔岳が、私に興味を持たせてくれた山ですかねぇ。
登る気は全くありませんでしたが(;´∀`)
立山(o´Д`o)ノ゙ オハョョヨヨ∃ゥ

あ、我らの要塞に、誰か入った。
修繕して使ってね~(。・ω・。)ノ~☆’

本日も、ありんこいっぱい| 冫、)ジー

あとは帰るだけε=ε=ε=ヾ(*゚ェ゚)ノパタパタ

今日の空は、あんまりいい色ではないですな。

お世話になりました彡:D)8┓ペコリ

剱様チラリン♪

通常ルートでターミナルへ向かうと、みくりが池の対岸に、なにやらカメラマンさんが・・・

超ズーム・・Σヽ(`д´;)ノ うおおおお!
ライチョウサン・・・

周回ルート取ればよかった_(:3 」∠)_ -・・*'``*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
そしてあっという間に雷鳥フィーバーーwww

さて、4日間の旅が終わります。
立山でテント張って、ただひたすらダラダラしたいは、お盆とかの長期休暇によく企んでましたが、まさか白の季節に実現できるとは思っていませんでした。。。
ダラダラを喜んだのは私だけかもしれないけどww
こんなに何もしない山行は、先生方は初めてだったらしく、これだけ山歴が長いのに「いい経験だった」と言いました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
私、結構頻繁・・・ww

ありがとう大好きな立山、また来るよ!(結構近い時期にブッ(´→з←):;*.:;)

そしてせっかくなので、雪の大谷観光へと出かけますo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

だがしかし、雪壁の最高点へたどり着く前に、この人の波を見て逃げ帰ってきた田舎者たちです(;´∀`)

4日間、お疲れ様でした_(:3」∠)_

バスに乗る前にコーラ飲んで。

やっぱバスの中からでいいわ、とか思ったり(;´∀`)

先生方、お世話になりました彡:D)8┓ペコリ

また近いうちにヾ(*'-'*)マタネー♪

先生方が、駐車場から車を持って来てくれるので、女性陣のN先生と2人、こっそりアイスを食べて待ちますブッ(´→з←):;*.:;

朝風呂入ったので、温泉に入らず新潟に向かいます。
その前に、私が毎度の雄山神社中宮祈願殿に寄ってくれとお願いし、その前に隣の教算坊がいつの間にやらカフェをやってたので、お茶をして。

ここ来るの、10年ぶりくらいかも(;'∀')

こんなお庭を見ながら、お茶とお菓子を頂きました。


背後に曼荼羅。

その後、祈願殿で無事参拝(-人-)


神社にカタバミとキケマンが咲いていました。


劔岳・点の記を見てから、富山に通い始めて何年だろう。。。
室堂に上がるっていう術も知らなかった時は、この上市からいつも剱を眺めていました。

宝くじ当たったら、上市に家立てるって言い続けて、それも早10年以上になるんですね(;´∀`)
当たらねぇ・・・・_ノ乙(、ン、)_
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


2017年4月30日~5月1日 立山・3日目
2017, 06. 08 (Thu) 01:48
やっとパッキングが終わった。。。_ノフ○ グッタリ
パッキング嫌いだわ~(_Д_)アウアウアー
そんな現在、深夜12時半過ぎ・・・
なんか日々、時間に追われてる( ̄ω ̄;)
先週は金曜代休で三連休でした♪
ちょうど友達も代休取ってたので、一緒にドライブなお出かけo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
途中、いつも気になってたけど行った事のなかったヒメサユリ公園に寄ってみる。
なんか、コテージと炊事棟とかあって、キャンプ場みたいなとこなんかな?
で、公園の名前にもなってるヒメサユリ。。。
10本もなかったかも∑(´Д`*)ノノ!!
ちょっとだけ咲いてたヒメサユリ・・・

それから八海醸造の蔵に見学へo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
キレイな施設が出来てたんですねΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ

雪室見学の時間までちょっとあったので、アイス食べました(;'∀')

雪室見学は、スタッフさんのガイド付きで無料ですΣ(`д`ノ)ノ ヌオォ!!
超寒いです(。・w・。) ププッ
このタンクの中に、お宝がいっぱい☆*.°.(*°∀°*).°.*☆

そして雪室。

焼酎を樽で熟成すると、ウィスキーのような色で仕上がるとかで。。。樽いっぱい。
そして、いっぱい並んでる瓶は、メモリアル焼酎。
最長5年まで熟成してくれるそうで、1万円でした。
お祝いする事がないので、入れて来なかったけど┌┛┌┛ズコ!

350ml瓶?かな??
3本連れて帰って来ました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
ポン酒はがぶ飲み出来ない人なので、一升瓶だと飲みきる前に風味落ちちゃうので、小瓶で♪
一本目は炭酸入りのシュワシュワので、飲みやすくて危険でした(;'∀')
その後は湯沢に行って、とんかつ( ゚Д゚)ウマー
とんかつ人参亭さんで(*´~`*)ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”
時間的に仕事中のオジサンが多かったけど、みんな普通盛りの中、女2人・・・
「特大で」
隣のオジサンたちが、チラチラ見てたそうです( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
さすがに腹くっちぇなった(。・д・)=3ゲプッ

その後は塩沢宿でダラダラ~っと・・・
新潟県内、大荒れだったんですが、なぜか私たちの居る所は晴れていて。。。
途中で傘買ったのに、出番なしでした( ̄ω ̄;)

立山3日目。
寒すぎた・・・
夜中、何度も目が覚めた(;´Д`)
前日より重装備で寝たのに、背中がゾクゾクした(((((((;´д`)))))))
隣のテントの入口が開く音で、こちらも起きる。
外に出たら、今日はいい天気だぞ。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

光と影。

御来光はどこからだ??
富士ノ折立~真砂の稜線からでした(。・w・。) ププッ

本日の朝ごはんは・・・
アルファ米2種!
何とか食べれた(;'∀')アハハ

高いとこは風が強いみたいです。

残念ながら本日は、テント撤収日なので、お昼までには戻りたいから、2日目に予定していた剱御前へ上がるのは中止。
とりあえず雄山を目指します。
という事で、指定エリア外に出るので、ビーコン装着です。

雄山方面の空はグレーですΣ( ̄ロ ̄lll)

真ん中辺りに写ってる3人パーティー。
実は真ん中に、4歳か5歳くらいの子供が歩いてるんです(;^ω^)
うちらがテン場に着いた時はすでにテント張ってあったので、何泊するのかな?
つか、雪山登ってんぞΣヽ(`д´;)ノ うおおおお!
って、みんなのアイドルでした(。・w・。) ププッ
劔御前までもうちょっと!(*ノ´□`)ノガンバレェェェェ
って、私も剱御前は上がってみたかったな(。-´ェ`-)シュンシュン
またいつか・・・

本日、クラスト。

テントを出る時、ウソさんが遊びに来てくれました♪
寝ぼけてたのか、N先生の足元でドタバタ騒いで、我がテントの脇へ。。。
その後、暴走して飛んできました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ


7:54、テン場スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
前日、雪がどっさり降ったおかげで、絶景度はUPです
お陰様で、雪崩の危険性もUPです

スキーヤーさん達

雄山~大汝への稜線辺りを撮っていると思われますが、カラー撮影です、ちなみに(;^ω^)

でも、雪面がテカって、キレイですねぇ。

峰本社付近は強風が吹き荒れてる模様。


反対側、こんなに青いんにな( ̄ω ̄;)

前向くと、こーだもんな└(:3」┌)┘))ジタバタ

能登半島見えた♪ ٩( ´ω` )و ♪

本日もS先生と2人、徒歩TEAM∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク

軽快な顔文字使ってみたけど、実際ゲーゲーゆーてます( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
スキーチーム(`・д『☆』 発見!!

本日もびゅーりほー(人´∀`).☆.。.:*・°

室堂から上がって来た超軽装の観光客。
彼らはここが厳冬に近い、3000m峰だなんてことは頭にないわな(;^ω^)

アリンコみたいなスキーヤーさん達。
先生方にスキーも誘われてるけど、これ以上出費がかさんだら死んでしまうので断ってる(;^ω^)
スキーよりカメラが先だな(。・w・。) ププッ

9:49、一ノ越着。
一ノ越に来ると、だいぶ強風を浴びれます。。。

北アな感じ。

槍もよ~見えました。
ここから見る槍で、一番よ~見えたかも。

雄山方面は・・・
なんだかみんな、四苦八苦してる様子だし、めんどくさいのでS先生と「行かね!」で決定( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
気が合う2人で良かったです( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

大好きな龍王゜.+.(♥´ω`♥)゜+.゜
龍王からの滑走跡も見えて、ちょっとビックリ。
どんな猛者(((´゚ω゚`)))ガタガタ

命のチーズ

そして、一ノ越山荘で「訳アリ価格」で200円くらいで買えたカントリーマァム。
んと、賞味期限が前日でした( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

なんかの山越しに、富士山の頭が見えましたΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ

風が強いので、さっさと下りましょう。
先生方、滑走開始ですo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

今日も、あっという間に消えてくぞ( ̄ω ̄;)

☆゚+.サヨウナラ.+゚☆||´д`*)ノ゙
って、同じとこ目指してんだけどブッ(´→з←):;*.:;

富山市方面、雲海チックになって来ました。

今日も奥大日がかっこいい♪

雄山とS先生。

後でT先生に「変なとこ歩いて!」って怒られた(;'∀')アハハ
川内で遊んでる時の私の行動を見たら、超怒られそうだ((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
まぁ、こんな感じで表層ってるんでね・・・_| ̄|(、ン、)スマナカッタ…

雪上車の道に下り立って、S先生と「あの雪庇落ちて来たらアウトだねぇ」なんて足早に過ぎ去った場所。

11:49、テン場着。

急いで撤収!!
誰だ!寝てんのは!!

何だかんだダラダラ撤収して、1時間半後の13:20、テン場を出ました(;^ω^)
要塞が溶けて崩れかけてました(;'∀')
2日間、お世話になりました彡:D)8┓ペコリ

さて、私たちの旅はまだ続きます。
3日目は山小屋でヌクヌク温泉に浸かってダラダラします。。。"8-(*o・ω・)oテクテク
今週中に、立山シリーズ、終われませんでした(;´Д`)
今週も3連休なので、明日の夜旅立ちます(*´ω`)っ【゚.+゚.+:。βуёβуё゚.+:。】
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

パッキング嫌いだわ~(_Д_)アウアウアー
そんな現在、深夜12時半過ぎ・・・
なんか日々、時間に追われてる( ̄ω ̄;)
先週は金曜代休で三連休でした♪
ちょうど友達も代休取ってたので、一緒にドライブなお出かけo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
途中、いつも気になってたけど行った事のなかったヒメサユリ公園に寄ってみる。
なんか、コテージと炊事棟とかあって、キャンプ場みたいなとこなんかな?
で、公園の名前にもなってるヒメサユリ。。。
10本もなかったかも∑(´Д`*)ノノ!!
ちょっとだけ咲いてたヒメサユリ・・・

それから八海醸造の蔵に見学へo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪
キレイな施設が出来てたんですねΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ

雪室見学の時間までちょっとあったので、アイス食べました(;'∀')

雪室見学は、スタッフさんのガイド付きで無料ですΣ(`д`ノ)ノ ヌオォ!!
超寒いです(。・w・。) ププッ
このタンクの中に、お宝がいっぱい☆*.°.(*°∀°*).°.*☆

そして雪室。

焼酎を樽で熟成すると、ウィスキーのような色で仕上がるとかで。。。樽いっぱい。
そして、いっぱい並んでる瓶は、メモリアル焼酎。
最長5年まで熟成してくれるそうで、1万円でした。
お祝いする事がないので、入れて来なかったけど┌┛┌┛ズコ!

350ml瓶?かな??
3本連れて帰って来ました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
ポン酒はがぶ飲み出来ない人なので、一升瓶だと飲みきる前に風味落ちちゃうので、小瓶で♪
一本目は炭酸入りのシュワシュワので、飲みやすくて危険でした(;'∀')
その後は湯沢に行って、とんかつ( ゚Д゚)ウマー
とんかつ人参亭さんで(*´~`*)ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”
時間的に仕事中のオジサンが多かったけど、みんな普通盛りの中、女2人・・・
「特大で」
隣のオジサンたちが、チラチラ見てたそうです( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
さすがに腹くっちぇなった(。・д・)=3ゲプッ

その後は塩沢宿でダラダラ~っと・・・
新潟県内、大荒れだったんですが、なぜか私たちの居る所は晴れていて。。。
途中で傘買ったのに、出番なしでした( ̄ω ̄;)

立山3日目。
寒すぎた・・・
夜中、何度も目が覚めた(;´Д`)
前日より重装備で寝たのに、背中がゾクゾクした(((((((;´д`)))))))
隣のテントの入口が開く音で、こちらも起きる。
外に出たら、今日はいい天気だぞ。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

光と影。

御来光はどこからだ??
富士ノ折立~真砂の稜線からでした(。・w・。) ププッ

本日の朝ごはんは・・・
アルファ米2種!
何とか食べれた(;'∀')アハハ

高いとこは風が強いみたいです。

残念ながら本日は、テント撤収日なので、お昼までには戻りたいから、2日目に予定していた剱御前へ上がるのは中止。
とりあえず雄山を目指します。
という事で、指定エリア外に出るので、ビーコン装着です。

雄山方面の空はグレーですΣ( ̄ロ ̄lll)

真ん中辺りに写ってる3人パーティー。
実は真ん中に、4歳か5歳くらいの子供が歩いてるんです(;^ω^)
うちらがテン場に着いた時はすでにテント張ってあったので、何泊するのかな?
つか、雪山登ってんぞΣヽ(`д´;)ノ うおおおお!
って、みんなのアイドルでした(。・w・。) ププッ
劔御前までもうちょっと!(*ノ´□`)ノガンバレェェェェ
って、私も剱御前は上がってみたかったな(。-´ェ`-)シュンシュン
またいつか・・・

本日、クラスト。

テントを出る時、ウソさんが遊びに来てくれました♪
寝ぼけてたのか、N先生の足元でドタバタ騒いで、我がテントの脇へ。。。
その後、暴走して飛んできました( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ


7:54、テン場スタートヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
前日、雪がどっさり降ったおかげで、絶景度はUPです

お陰様で、雪崩の危険性もUPです


スキーヤーさん達

雄山~大汝への稜線辺りを撮っていると思われますが、カラー撮影です、ちなみに(;^ω^)

でも、雪面がテカって、キレイですねぇ。

峰本社付近は強風が吹き荒れてる模様。


反対側、こんなに青いんにな( ̄ω ̄;)

前向くと、こーだもんな└(:3」┌)┘))ジタバタ

能登半島見えた♪ ٩( ´ω` )و ♪

本日もS先生と2人、徒歩TEAM∵.・∵. ・∵.゛(ノ。・ω・)ノ テクテク

軽快な顔文字使ってみたけど、実際ゲーゲーゆーてます( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
スキーチーム(`・д『☆』 発見!!

本日もびゅーりほー(人´∀`).☆.。.:*・°

室堂から上がって来た超軽装の観光客。
彼らはここが厳冬に近い、3000m峰だなんてことは頭にないわな(;^ω^)

アリンコみたいなスキーヤーさん達。
先生方にスキーも誘われてるけど、これ以上出費がかさんだら死んでしまうので断ってる(;^ω^)
スキーよりカメラが先だな(。・w・。) ププッ

9:49、一ノ越着。
一ノ越に来ると、だいぶ強風を浴びれます。。。

北アな感じ。

槍もよ~見えました。
ここから見る槍で、一番よ~見えたかも。

雄山方面は・・・
なんだかみんな、四苦八苦してる様子だし、めんどくさいのでS先生と「行かね!」で決定( ´;゚;ё;゚)・;’.、・;’.、ゴフッ!!
気が合う2人で良かったです( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

大好きな龍王゜.+.(♥´ω`♥)゜+.゜
龍王からの滑走跡も見えて、ちょっとビックリ。
どんな猛者(((´゚ω゚`)))ガタガタ

命のチーズ

そして、一ノ越山荘で「訳アリ価格」で200円くらいで買えたカントリーマァム。
んと、賞味期限が前日でした( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ

なんかの山越しに、富士山の頭が見えましたΣ(゚Д゚ノ)ノオオォッ

風が強いので、さっさと下りましょう。
先生方、滑走開始ですo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツゴー♪

今日も、あっという間に消えてくぞ( ̄ω ̄;)

☆゚+.サヨウナラ.+゚☆||´д`*)ノ゙
って、同じとこ目指してんだけどブッ(´→з←):;*.:;

富山市方面、雲海チックになって来ました。

今日も奥大日がかっこいい♪

雄山とS先生。

後でT先生に「変なとこ歩いて!」って怒られた(;'∀')アハハ
川内で遊んでる時の私の行動を見たら、超怒られそうだ((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
まぁ、こんな感じで表層ってるんでね・・・_| ̄|(、ン、)スマナカッタ…

雪上車の道に下り立って、S先生と「あの雪庇落ちて来たらアウトだねぇ」なんて足早に過ぎ去った場所。

11:49、テン場着。

急いで撤収!!
誰だ!寝てんのは!!

何だかんだダラダラ撤収して、1時間半後の13:20、テン場を出ました(;^ω^)
要塞が溶けて崩れかけてました(;'∀')
2日間、お世話になりました彡:D)8┓ペコリ

さて、私たちの旅はまだ続きます。
3日目は山小屋でヌクヌク温泉に浸かってダラダラします。。。"8-(*o・ω・)oテクテク
今週中に、立山シリーズ、終われませんでした(;´Д`)
今週も3連休なので、明日の夜旅立ちます(*´ω`)っ【゚.+゚.+:。βуёβуё゚.+:。】
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

