fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
最新報告

12日は、念願の加賀白山へヽ(´ω`)ノ
お盆に行こうかなとも思ってたんだけど、お盆は混むなぁ・・・で、急遽決行(;^ω^)
これでもかっていう青空をもらえて、超幸せ(人´∀`*).☆.。.:*・゜

でもね、この景色が見えた時点で3時間半歩いてるのよ・・・(下山時の方がキレイだったのでの、下山時の写真使用)
睡眠時間2時間半で、もうダルくて、いきなりこの景色が見えた時は、見えてる最後の登りがデカ過ぎて、この先はもう登れないかも。。。とか思ってたのですよ。
2_201407132058175c9.jpg

でも、初めて見たクロユリに興奮して、ダメだーと言いながらも、何とか登頂ヽ(冫、)ノ
ほんっとうれしかった、クロユリ
1_201407132058151c9.jpg

3_20140713205818ad4.jpg

5_20140713205821432.jpg

とにかくお花がいっぱいあって、これでもまだ少ないんだと思う。
だって、ハクサンの名の付く花が、ほとんど咲いてなかったもんwww
4_20140713205820ee0.jpg
いやぁ、久しぶりにきっつい山行だった・・・

そして今日は立山の予定でしたが、5時半に起きて天気予報を見たら9時から雨の予報。
空もそんなニオイがプンプンしてたので、登るのは辞めて、前日の疲れもあるから9時半まで車中泊続行してましたwww
車中泊史上最強の、10時間半寝続けました*:.。.ニッコォォ(´^ω^`)ォォオォオ.。.:*
でも立山に登れなかった悔しさから、現在モンモンしております( ̄ω ̄;)
タテヤマチングルマが見たかったのに・・・
てか、まだ咲いてなかったかもだけどwww
立山は、やっぱり青空の日に登りたい山だから、例え泊まりで行けなくても、晴れの日を狙って行きたいと思いますヾ(゚ェ゚ゞ)シャキン
ほんとは泊まりたい。。。けど、今後は連休がなくなると思う(。・´ェ`・。)




白山で300枚弱も写真撮っちゃってて、ちょっと編集に時間がかかりそうなので、先に通常更新。

GWの平日休み2日目。
谷川岳を下山し、そのまま下道を延々と進み、秩父の奥底に到着したのは8時過ぎだったかな?
三峰神社の駐車場泊。

5年位前かな?
埼玉に住む友達夫婦の所に遊びに行って、秩父三社に連れて行ってくれとお願いし、この三峰神社が一社目でした。
友達夫婦は、その頃から登山をしてたので「ここが雲取の登山口なんだなぁ」と、奥の方を覗いてましたが、私は全く興味なく( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
そんな三峰神社再訪で、雲取にチャレンジしてる自分ってww

5:16、毎度、ソロなので寝坊
こっち方面が向かう方向だと思うんだけど~・・・
1_2014071320575391d.jpg

望遠でチェック。
あ、小屋の屋根見えたw
見た目、近くね?って思った。(だが、そんなに優しいもんじゃなかった)
2_2014071320575507f.jpg

駐車場を出発して、5:23、参道入り口着。
看板に、雲取山10.5キロと書いてある。
算数の苦手な私でも何とか計算できたが、単純計算で21キロって事だなww
がんばれ、自分www
4_20140713205756713.jpg

5_20140713205757b77.jpg

下の方に、茅葺の建物が見えた。
6_20140713205759413.jpg

人様の山行記録を見ると、よくこの鳥居をくぐって進むのが正解って書いてあるので、そのまま鳥居を進む。
三峰神社の奥宮への道でもあるので、鳥居があるんだろうな。
7_20140713224104aa6.jpg

5:43、噂の奥宮への入り口(*`Д『+』)ハッケン!!
帰りに時間があったら寄りたいとは思ったけど、なんせ行程が長すぎるので、絶対ムリだとは思う。
8_201407132241064df.jpg

登山道は、激しく整備が行き届いていて、この時点ではトレッキングコースのよう。
てか、川内の後だから、そう思ったんだろう( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
9_20140713224107a72.jpg

杉並木を進む。
10_20140713224108073.jpg

11_20140713224109d00.jpg

6:41、第一関門、地蔵峠。
13_20140713224452255.jpg

お地蔵様がいたよ
てか、ペットボトルの絵www
14_201407132244539bf.jpg

相変わらずキレイな登山道。
15_20140713224454810.jpg

6:45、突如、三角点出現www
16_20140713224455a01.jpg

すげーよ、登山道の途中に、普通にトイレがあるよww
17_20140713224457f26.jpg

秩父宮両殿下のレリーフとやら。
これも人様の山行記録で、よく目にしていたもの。
岩に埋め込んであるォオー!!(゚д゚屮)屮
18_20140713224953b75.jpg

すぐ横に、霧藻ヶ峰休憩所。
でも、休憩はしない┌┛┌┛ズコ!
19_20140713224954886.jpg

20_201407132249553bd.jpg

遠くの山をズームしたら、両神山越しの浅間山。
22_20140713224956b1a.jpg

目の前に、超不穏なトンガリが見えてきた。
あそこを越えろって事なのか( ̄ω ̄;)
23_20140713224958671.jpg

わざわざピーク超えんでも、巻けばいいじゃないか、おいwww
なぜ山の形に添って、丁寧に登山道作ったんだwww
24_20140713225354821.jpg

あぁ、ヒドイ斜度だ(´д゚ll)
25_20140713225356656.jpg

階段はキライだけど、これはありがたかった(既に登る事に飽きているww)
26_2014071322535661c.jpg

着いたーって思ったら、肩かよ┌┛┌┛ズコ!
27_2014071322535855f.jpg

前白岩山は、まだこの先だ_ノ乙(、ン、)_
28_20140713225359ce4.jpg

7:48、やっと中間地点。
飽きた( ̄ω ̄;)
29_20140713225711f65.jpg

30_20140713225712b3a.jpg

なんかの鳥さんが居たけど、これが望遠MAXの状態w
31_20140713225713ffb.jpg

八ヶ岳が見えた。
いいとこあちこち登ったから、しばらく行かんでいい(σд-)zzz
32_20140713225715100.jpg

8:01、やっと前白岩山に着いた。
ゴールまで、あとどれくらいーo(´д`)oァーゥー
33_2014071322571665d.jpg

8:19、白岩小屋着。
現在使われておりません??
34_20140713230424b41.jpg

ここでブランチ。
この頃から胃の方が徐々に悪くなってたので、前の日も朝におにぎりを一個食べ、お昼も抜いてるのに夕ご飯も食べなくていいって感じだったんだけど、さすがに雲取で栄養補給しないのはまずいって事で、夜に無理矢理コンビニのパスタを詰め込んだんだっけ。
この日の朝もおにぎり一個で、それ以上がムリだったので、野菜サラダとかww
コールスロー、お腹に入れるには食べやすくてよかったですw
35_2014071323042514f.jpg

んで、再出発。
36_20140713230426911.jpg

37_20140713230428c26.jpg

んで、うっかりすると通り過ぎちゃうぞ!な、白岩山。
ルートからこんなに離れて、標識が建っている(´Д`;)
あそこが山頂なんだろうけど、歩く気にもならずwww
38_2014071323043033f.jpg
この時点で1900mちょいあるらしいけど、新潟なら1000mもあれば、とっくに森林限界なので、この鬱蒼とした感じに、徐々にテンションが落ちて行く_ノ乙(、ン、)_

これは・・・
先に進んではいけないという警告ではないのだろうか!!!(ぜってー違うw)
39_20140713231241023.jpg

9:05、ドッケって何だ?
40_201407132312421a5.jpg

ほどなくして、やっとこ雪野さんの願いが通じたのか、ピーク越えを辞め、トラバースに突入ヽ(´ω`)ノ
41_2014071323124320f.jpg

4時間ちょい歩いたが、雲取はまだ遠いっぽい( ̄ω ̄;)
42_201407132312447ab.jpg

倒木がすげーっす(´д゚ll)
43_20140713231533cf3.jpg

44_20140713231534066.jpg

9:37、大ダワ。
ダワは何?w
45_201407132315354e3.jpg

この日、ここに来るまでに咲いてた花は、スタートしてすぐに咲いてた紫のスミレのみで、やっと2種類目のお花、バイカオウレン。
残雪の残る日陰の斜面いっぱいに咲いてました
46_201407132315368ae.jpg
後にも先にも、見た花は2種類で終了。
春なのに、雲取ってそういう山なの?って思ったら、雲取は花の百名山って、東京側から登ったら、お花がいっぱいあったらしい・゜・(ノД`)・゜・

無人くん、雲取りヒュッテ。
47_20140713231538522.jpg

青空ですヽ(´ω`)ノ
48_20140713232423f9c.jpg

本格的に残雪が出始めました。
でも、雪国隊だから、へっちゃら、てか、どっちかというと、まだ雪遊びが出来てうれしいヽ(*´∀`)ノ
49_20140713232424cd8.jpg

10:03、雲取山荘着。
平日で空いてるだろうから、ここに泊まろうかと問い合わせとかもしてたんだけど、3日に下山となると、GWの渋滞に巻き込まれるのがイヤだな。。。って思っての、日帰り山行となったのでした(;^ω^)
51_2014071323242500c.jpg

52_20140713232426130.jpg

そして、予め11時に山頂に立ってなかったら、それが自分の体力とスピードの限界だから、どこにいても11時になったら下山って決めてたので、小屋に10時に着けたから大丈夫だなって事で、山頂に向かいます。
雪は溶けて固まってたので、結構ツルツル。
雪のない地域の方々、滑って大変そうでした∑(´Д`*)ノノ!!
見ていて怖かった(;^ω^)
53_20140713232428039.jpg

さ、ここを抜ければ・・・
55_20140713233123d33.jpg

10:34、雲取山頂着ヽ(*´∀`)ノ
ここは埼玉ヽ(´ω`)ノ
56_20140713233125467.jpg

57_201407132331255d7.jpg

でもここは東京ヽ(´ω`)ノ
63_20140713233450c63.jpg
どっかに山梨の標識もあんだっけ?

どっかの白い山が見えた!
残念な表現でごめんなさいwww(基本、自分が登りたい山と、そのうち登る山と、登った山しか興味ないので、登ってない山はどれがどれか分からずwww)
58_20140713233126bc8.jpg

富士山は、裾野しか見えず┌┛┌┛ズコ!
61_201407132334476b9.jpg

一等三角点。
59_201407132331284f7.jpg

そして、うっかり忘れてた・・・
この雲取山、日本に3つしか残っていない、原三角点のひとつがあるのだ_/\○_ ヒャッ  ε=\___○ノ ホーゥ
ひとつは米山にあるよ
これ見つけといて良かったw
激しく後悔するとこだったwww
富士山は見えなかったけど、これが見れただけでも良かったかもw
60_20140713233446d88.jpg

さて、帰ろうか。。。
スタート時は10.5キロって書いてあったと思うが。。。
何が起きた。。。
しょうがないので、10:39下山開始。(途中、雲取山荘でコーラ休憩)
62_20140713233448ae1.jpg

ああああああ、またあれを登ったり降りたりすんのか!!
64_20140713233451a5a.jpg

て事で、うんざりする距離でしたが、何とか14:26、登山口に着きました。
でもなぜか、登りよりは楽でした。
ただまぁ・・・今年初のニョロに会ったりで大変でしたが(瞬間100mダッシュしたwww)
66_20140713234510641.jpg

そのまま三峰神社へ参拝
67_201407132344236af.jpg

随神門が通行禁止との非常事態に、何事だ!って思ったら、鬼瓦が大変な事に
70_201407132344242fb.jpg

72_201407132344257ca.jpg
しょーがないか・・・

遠いから、再訪は無理かなぁ。。って思ってましたが、再訪出来たので、三峰の神様にお礼。
前に来た時、連れて来てくれた友達夫婦の事を願ったのです。
3人とも同じ願いで、一ヶ月くらい後に、願いが叶いました。
何年もかけて2人が願っていた願いが叶ったのです。
2人はその後、御礼に来たと言ってましたが、私もお礼を言いに来る事が出来ました。
81_201407132344289b9.jpg

この後も群馬の山に2日かけて登る予定でしたが、体調もイマイチ、気分もイマイチだったので、そのまま帰宅する事としました。
急に決めた関東行きだったので、予めちゃんと決めていれば、埼玉の友達に会って帰れたのになぁ。。。と、埼玉の友達にも「こんな近くに来てるのに!」って言われちゃったけど(;^ω^)
もうちょっと、計画的に動ける大人になりたいと思う、今日この頃です(でも直らないだろうなwww)



参加中です。クリックよろしくお願いします♪

 
スポンサーサイト




【2014/07/13 21:54】 | 埼玉の山
トラックバック(0) |

わらさん♪
雪野
なんと!!

記事の更新をしろ!と脅す人が、また1人増えたヽ(冫、)ノ

クロユリが見たくて、月山に行こうってのもあったんだけど、白山にも咲いてるって話で、なんだかんだと白山に行く事にしたのだi-189

つーか、小野寺昭=雪野かいな┌┛┌┛ズコ!


実は私が行ったときの白山、クロユリ祭りの他に、雪野舞踊る別の祭りも開催されてたのだヽ(*´∀`)ノ
まずは写真の編集からがんばる。。。(昨日は20枚で落ちてしまったi-196


わら
ひゃ~~
クロユリヽ(´▽`)/
クロユリヽ(*´∀`)ノ

ちょうど、小野寺昭が白山に登っている番組を見たのよ。小野寺昭と雪野さんがシンクロしちゃった。

私も白山のクロユリ祭りに参加したくなりました。
なので、白山のレポが早くお願いプリーズ。

Kyazuさん♪
雪野
ほんね、とーけかったわi-282
てか、仕事終わって風呂入ってボーっとしちゃって、出発が2時間遅れた( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
それが敗因だ。。。

そして、いえす!!!
小屋に泊まらねんだば、2日目もどっか登るろ?
あー、富山通り道だっけ、立山行くべーヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
という構図であります(・∀・)ウン!!
でも、ケーブルカーの始発が7時って時点で、自分の中ではやりたい事が出来ないってのもあって、無理して登らなかったんだと思うi-190
立山は何度でも登りたい山だから、またすぐ次の機会が来るだろうi-278

私は空が見たい人なので、空がさえぎられている場所はダメかもしれぬヽ(冫、)ノ

まっちさん♪
雪野
疲労困憊させちゃうほど、真剣にコメント書いてくださってありがとう∑(´Д`*)ノノ!!

妙法ヶ岳は、登山に興味もない時に、ここへ連れて来てくれた友達夫婦が、こっそり私を登らせようとしてた場所です( ´゚Å゚):;*.':;.ブッ
結局、登りませんでしたけど(´Д`;)

新潟の山は、巻道が多いので、それも土地柄なんでしょうかねぇ?
新潟の修験道の山は、八海山が代表になるのかなぁ?
レベルが追いついてないので、八海山はまだ行けませんけどo(´д`)oァーゥー

倒木は、2月の豪雪のせいだったんですねぇ。
5月に栃木の山に行った時、もう雲取なんてもんじゃないほどに木が倒れていました。
地元の人に雪のせいだよ~って教えてもらって、その後の倒木の処理が大変そうだなぁ。。。って思いました。

てかまっちさん、いろいろ知ってて、すげーなΣ(⊙▽⊙"a

みなみる♪
雪野
そうそう、あの願いi-190
今もあの夫婦は、楽しそうにやってるよんi-178
雪野おばちゃん、あそこのチビ助と一緒に、山に行くのが小さな夢だww


いやいや、日帰りで行程の長い山は、とにかく明るいうちに無事に下山する事を優先とするので、ザックはそんなに重くしないよi-190
歩ききれない事も考慮して、折り返しリタイヤの時間もきっちり決めてるしi-190
だから暴挙ではないi-278

後で知ったんだけど、この日に雲取で遭難事故があったらしく。
8日後に無事発見ってなってたから、ほんと良かったわ。
いつも自分に言い聞かせてるんだけど、自分で勝手に山に入るんだから、他人に迷惑かけちゃダメなんだわ。

茶々さん♪
雪野
寝不足で登っちゃ、ほんとはダメなのよ(;^ω^)
足元危ないからねi-282
私、寝不足でも結構大丈夫な方なんだけど、夜中から朝まで、ひっきりなしに車の出入りするあそこの駐車場は、寝れたもんじゃなく。。。
手前の道の駅で寝るべきだったi-282
お池巡りのコースもあるんだけど、下山の体力がなくなるから辞めといた(ノ I `。) ウゥ・・・

雲取のこのコースは、去年、山友さんが歩いていて、私も一度くらいは歩いてみようi-190三峰神社にも行けるしってな感じでのトライでしたi-185
距離は長かったけど、川内大冒険より疲れなかった。
道が整備されてるお陰だなi-278

登山口には何とか辿り着ける私だが、その後が大体失敗の連続・・・
今回はPM9時半まで温泉が見つからずi-282
下山後に、白山の里宮参拝を優先したばかりに、立山までのルート上に温泉が見つからず(´д゚ll)
24時までの温泉が見つかって、よかったヽ(冫、)ノ


kyazu
遠いところお疲れ様i-234
ってか、白山の次に立山狙ってたんかい!i-282

雲取山かぁ・・・i-235
標高が高くても森林限界の高い山(無い山)
ってなんか疲れるよね~。
たぶん一生縁がないかも

南の霊山
まっち
5月は雲取にいらしてたんですね。

なんで巻道作らないか?の件ですが、そもそも三峰の三つの峰は奥の院のある妙法ヶ岳、歩く気にもならない白岩山、そして雲取の三座を合わせて三峰山と呼んでいたんです。
当然かつてこのコースは信仰の色が強かった道ですから、ピークを巻くなんてことは到底ありえません。
巻道なんて作ったら『この愚か者めー』

倒木の多さですが、これは2月の大雪の影響です。
普段は年に一度か二度せいぜい50センチ積もればいいようなところに2メートル以上積もっちゃったんですから。
植物たちは心の準備はもとより、体の準備なんて全くできてませんから耐え切れずに倒れる者多数です。
倒木も多いですが、雪が融けた後、雪崩で流されたり、雪に埋まって死んでしまったシカやカモシカの死骸が非常に多く見つかっていますよ。

さて、写真のお山について
まず34枚目の山は八ツじゃなく北岳と間ノ岳です。
あとどっかの白い山は右手が甲斐駒、真ん中が仙丈でいずれも全国的に見てもメジャー級のお山です。

次になんじゃこりゃ?ですが
まず『ドッケ』。
これは埼玉南西部で見られる独特の地名で『突起』を意味しています。
簡単に言うととんがった山ということですね。
雲取近辺だと三つドッケや黒ドッケという山があります。
余談ですが、さらに珍しいケースでは突起→ドッケがさらに『峠』にまで変化ているケースもあります。
富士河口湖に三ツ峠という山がありますが、これは三つの突起がなまったものと言われており、いわゆる『峠』の意ではありません。

最後に『ダワ』ですが、これは『タワ』と同意で漢字で書くと『垰』となります。
『タワ』『ダワ』のほかに『タオ』『ダオ』とも言いますが、つまりは『弛み(たるみ)』の意です。

簡単に言えば稜線上の山と山の間の鞍部ということです。
関東から甲信にかけては『大ダワ『や『大ダルミ』と言った地名は各所にみられ、いずれも山と山との鞍部を指しています。

そしてこの鞍部を下から超えて山越えするところが『峠』となります。
稜線伝いに歩けば『垰』、下から山越えするときは『峠』、鞍部に向かう方向が違うと呼び方も漢字も違ってきます。
大ダルミ峠という地名は関東周辺だけでも両手の指では足りないくらい多くみられる地名です。

仕事をしないで、真面目なコメント書いてたら疲れてしまいました。
周りは残業ですが、私はいまからさっさと帰宅します。


minami
fmfm願い事とはきっとあの事だな・・・。
よかったね^^叶った事もそうだけどお礼に行けたのも♡
ていうかどうやったら大荷物背負ってアップダウンの激しい
山道を21kmも歩くなどと言う暴挙に出られるのだ?
なんでオレの限界は平坦な道で7kmなんだ?
(* `_ゝ´)くちょ〜



茶々
寝不足なのに頑張ったね~。
その精神力がまた凄い!神社めぐりの賜物?
白山の写真どれも綺麗だけど、3枚目の雪が溶け込んでる池の色っ!!なんだ?あの色は~~~!!

雲取山って都会の山っていうイメージがあるんだけど。
なかなかのロングコースなんだね~。

でもって。

私、昨日の二王子、もしかしたら道を1本間違ってたかも。
いろんな知らないところに行って、ちゃんと目的を果たしてくるってそれ自体凄いことだと思った(汗)



コメントを閉じる▲