fc2ブログ
全てのこの色が、たくさんの人に届きますように・・・
門内小屋の外壁工事が無事に終わりましたヽ(´ω`)ノ
お天気が悪くてヘリが飛ばなかったりで、盆前に工事が終わるのか不安でしたが、2週間かかるはずの工期が5日で終わりましたヽ(゚Д゚;)ノ!!
職人さんたち、太陽が出る前から動き始め、日が暮れる7時過ぎまでお仕事して下さったようです。
だから1日で2日分のお仕事をされてたんだと思います。
壁の剥がれた小屋での生活・・・本当にご苦労様でした。

外壁は今までと同じ材料を使ったそうで、色的には同じですが、真っ白です、今の所(*´罒`*)
18_20220802231621566.jpg

窓もしっかり開閉出来るようになりました。
今までガタついたり開かなかったりしてる窓もあったので。
13_20220802231904fb4.jpg

酒置き場物も沢山置けるようになりました(ノε`*)ンププ
非常口の窓には置いちゃダメか(゚д゚)
22_20220802231907382.jpg

職人さんたちがサービスで、梯子の足置き場を太くして下さいました。
今までは結構細かったので、足を置くと痛いだろうとの事で。
一番上の一本だけ、昔のままです。
何で?ってジジイに質問したら、ビフォーアフターを楽しんでもらう為だそうです。
嘘かほんとかは分かりませんが、踏み心地を比べてみてください( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
いずれ、もっと痛くないように、ゴムの滑り止めをつける予定だそうです。
14_20220802231615d2d.jpg

工事の資材は管理棟の前に置かれてるので、通過には問題ないと思いますが、気をつけてお通り下さい。
20_2022080223162321f.jpg
資材置き場にしていたテン場も空いたので、テント泊もOKです。

お花の方はカラフルなお花たちが終盤を迎え、紫の花が増えてきました。
まだ夏真っ盛りなのですが、花が紫色になって来ると、秋に向かってるなぁと思います。
19_2022080223162114b.jpg

16_20220802231618d84.jpg

ギルダ原の一角には、イイデリンドウも(*´∨`*)
11_202208022316106a4.jpg

今回、初めてキンコウカってキレイなんだなって思いました。
今まで秋の入り口にばかり見てたので、緑の中の黄色って状態を見た事なかったのかも。
21_202208022316243b6.jpg

水場ですが、日曜に融雪水が止まってしまいました。
ジジイが梅花皮まで汲みに行ってくれたり、頼母木の管理人さんが10リットル担いで来てくれたりしたのですが、月曜に一日かけて頼母木の管理人さんが無事に門内清水を掘り起こして下さったようです。
枯れる事のある門内清水ですが、雪渓はまだ十分張り付いていたのでしばらく大丈夫かと思います。
今年初の門内清水、飲みたかった(_Д_)アウアウア
ついでに、五郎清水も大丈夫です。

夏の飯豊は激アツで、門内に辿り着けるのだろうかと不安になるくらいでしたが、ほんときつかった(;´Д`A “
17_202208022316188fc.jpg

楽しそうに通り抜けて行った、若者のパーティー。
23_20220802233558a2c.jpg
7年?8年ぶりに、また飯豊で再会できた方も居て、暑くてきつかったですが、今回も行けて良かったです。
ジジイもものすごく疲労していましたが、まだ荷下げが待っているので、もう少し忙しそうです。
天気が良くてヘリが予定通りに飛べれば、今週末に荷物は下げる予定ですが、これまた天気次第です。
小屋もテントも泊まる事は問題ないので、夏の飯豊を楽しんでください。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜



参加中です。クリックよろしくお願いします♪






スポンサーサイト




【2022/08/03 00:00】 | 未分類
トラックバック(0) |
この週末は、やっとこ門内へ行って来ました。
雨に打たれるのは分かってたけど、金曜から小屋入り。
稜線は爆風で、ジジイとよろけながら到着。
15_20220620235158e19.jpg

五郎清水の水場は、まだ雪が多く、全然水が取れませんでした。
その代わり、水場過ぎの登山道がジャージャーです((*´∀`*))ヶラヶラ
16_202206202352005db.jpg
↑このまま上がっていくと雪渓に乗る場所に出るので、雪渓の末端から水を取れば、そこそこキレイかと思われます。
お腹弱い人はどうだろう(´σ `)?

めんどくさい雪渓は、三本樺直下。
登山道は右上に露出してるので、見つけてください。
梶川峰の手前にも、笹薮の脇を上がっていく斜面があるので、そこも要注意でした。
17_202206202352018d5.jpg
丸森の方は通ってませんが、今年は雪がどっさりついてると思います。
私たちはアイゼンなど使いませんでしたが、雪慣れしてない方はアイゼンなど携帯してください。

門内の小屋に関しては、7月から小屋の大規模工事が始まるので、小屋もテン場も使えません。
日程が決まったら、ジジイが連絡をくれると思うので、またお知らせしようと思います。
終了時期は天気によると思うので、何とも言えません。
職人さん達も必死に工事して下さると思うので、あとはお天気頼みです。

門内の水場は、テン場も雪でどっさり埋もれてる状態なので、まだまだ先になりそうです。
テン場も今現在、ギリギリ一張張れる程度しか土は出てませんでした。
赤丸がテン場、青丸が門内清水が出てくるまで融雪水を取る場所なのですが、この雪です(;´∀`)アハハハハハ
13_202206202351552ac.jpg

小屋手前の岩場の分岐をテン場方面へ少し進むと、テン場からの融雪水が汲めるように、ちょっと笹薮の中になりますが、テン場方面に進んで左側にペットボトルで蛇口を作ってあるので、融雪水でOKと言う方は、煮沸して使って下さい。
赤丸の辺りです。
もしくは、小屋入り口のスコップを使って、テン場辺りの雪を掘ってもらっても大丈夫です(;^ω^)
14_20220620235156f0f.jpg
管理棟にあるタンクの水は、使わないようにお願い致します。
水枯れしやすい門内で、管理人さんたちの生活水になる天水です。
よろしくお願いいたします。

お花の方は、頼母木山付近でデリンちゃんがチラホラし始めました。
18_20220620235202069.jpg

チングルマやウスユキソウも
19_202206202352049d9.jpg

イチゲは北地神直下と門内周辺が盛りでした。
12_202206202351532bb.jpg

梶川峰周辺のヒメサユリ、蕾が少し色づいていました。
今週末咲くでしょうか?
ただ、一昨年でしたか、イノシシにだいぶ掘り起こされてしまったので、今残って蕾をつけてるのは小さな子ばかりでした。
何とかこのまま、大きくなって欲しいですね。

おいしい水が飲みたかったので、頼母木に水をもらいに行ったのですが、もうすごい人でビックリしました。
今はこんなになってるんですね(°ω°)!
テントもギチギチ。
小屋番で入っていたボスは、てんてこ舞いグハッ!!( ゚∀゚)・∵
それでも、6月第一週よりは空いてるんだと思います。
20_202206202352055c4.jpg
テントの一人一張問題が起きてから、もう数年経ちますが、コロナの関係もあって、なおさらそうなってると思います。
テントの張れる場所には限りがあるので、たくさんの方が張れるように、お友達同士で一張づつ張ってる方たちは、ギリギリまで寄せて張って欲しいかなと思いました。
他人がぴったりくっついてたら嫌だろうけど、友達同士ならいいでしょ?
一緒に歩いて来てる訳だし。
その分、他の方がテント張れたら、その方もうれしいと思うしね。

多分、イチゲ祭りの時だと思うんだけど、頼母木が混んでてテントが張れないと聞いたからと、テン場指定地以外でテントを張った人がいたとの話を聞きました。
なぜ指定地以外で張るという選択肢が出て来たのか、私には頭が?でいっぱいになってしまったのですが、山のルールを知ってる人なら、無雪期に指定地以外で張るという行為はタブーとされてるので張らないと思う訳です。
とりあえず小屋に行って、管理人さんの指示を仰いで欲しかったかなと思いました。
管理人さんは決して断る事はしないはずです。
テントは張れないので、小屋に泊まって下さいとなるかもしれませんが、それがピーク時の山小屋かなと思います。
どうしてもテントと言う人は、誰よりも早く小屋に着くしかないですよね。

こんな事が万が一ネットに上がってしまっていて、見た人が「そうだよね、勝手に好きなとこに張ればいいよね」ってなってしまい、それが常態化してしまったら、飯豊でテントが張れなくなってしまう日が来るんじゃないだろうかと、勝手に心配してしまいます。
テント禁止の山域もありますが、飯豊はまだテントOKです。
マナーとルールを守って、気持ちよく山で遊ばせてもらえるようにして欲しいなと思います。

あと、門内・頼母木は営業小屋ではないので、山での生活用品は御自分で担ぎ上げて下さい。
コロナの関係もあり、毛布の貸し出しもしていません。
重いザックできつい飯豊を上がるのは、本当に辛いのですが、その先に何度でも見たくなる景色が待っています。
私も未だに登山口に立つと憂鬱になるのですが、それでも最後、来てよかったと思える景色に出会えるはずです。



参加中です。クリックよろしくお願いします♪







【2022/06/21 00:55】 | 未分類
トラックバック(0) |
この週末は、今年初めての門内へ。
コロナの関係もあって、今年は上がれないかと思ってましたが、上がれる事になり。
で、記事は順番に書こうと思ってるのですが、小屋の2階に登山者さんの忘れ物があったので、ジジイの代わりにお知らせです。
登山用の衣類一式を2階に干したまま忘れた方がいるようで、しばらくはそのまま置いておきますが、持ち主が現れなかった場合、焼却処分となるそうです。
お心当たりのある方は、胎内市役所の観光課でいいかと思いますが、連絡していただければと思います。
とは言っても、訪問客の少ないブログなので、当人様に見つけてもらえるといいのですが。。。(;^ω^)


とにかく尋常じゃないくらい暑い日でしたが、何とか門内に辿り着く事ができました(((((((;´д`)))))))
まともに長距離を歩いてない上に、泊り装備で歩けるのか?って、正直どこでリタイヤするだろうと思ってましたが、辿り着けてよかったです(;´∀`)アハハハハハ
山の日に小屋の工事でジジイは門内に上がってるのですが、その時より暑いと言って、タオルを絞ってました。。。
シャツの裾とかも絞ってました・・・絞った個所からジャバジャバと水玉が落ちていきます・・・汗です、マジかよ(((;꒪ꈊ꒪;))):
って、私のタオルマフラーも汗を吸って重いまま、一向に乾く事がないままにゴールしました(;^ω^)
でも全く痩せてない現在です( ̄ω ̄;)

そんなに暑くても、山はすっかり秋の気配です。
ジワジワと紅葉が始まってました。
1_2020083023020267f.jpg

今年は全く高山には行ってないので、夏の花も諦めてましたが、何とか見る事ができました。
2_20200830230204b09.jpg

コロナの影響で小屋泊の方は少ないようです。
今回は0人でした。
4_20200830230208722.jpg

そして、胎内山~門内小屋の間と、門内のテン場に下りる道の2か所、クマの糞が落ちてました。
姿は見てないですが、確実にこの辺にもいるようです。
クマさんを刺激せぬよう、先に気づいて逃げてもらえるよう、気を付けて頂ければと思います。
3_20200830230208e9b.jpg

で、本来ならコロナ対策の為、土日祝日には管理人は小屋に入らないで平日に巡回当番という事になってるのですが、今回は特別に許可をもらってジジイが管理人として上がってます。(私もボスに許可を頂いてます)
小屋の外壁がまた壊れてる箇所があり、平日に修理して下さる会の方に修理道具を用意するという準備もあったりで。
会の方たちも大変だと思います。
不具合があったといえば、緊急に小屋に上がって修理やら整備やらをして、またすぐ下山なので、例年通りに時間を気にせずに小屋に入れるなら楽なのでしょうが、平日に日帰りや一泊や二泊などで、修理し切れない場合もあるようです。
今回もまた後日に、修理して下さる方が上がるのだと思います。

コロナの関係上、小屋やトイレの掃除も控えるように言われていて、例年なら小屋掃除は私が上がった時の仕事的にやってたのですが、今年は小屋の中を確認しただけで、それ以外は中に入ってません。
トイレも小屋掃除も、ものすごく汚れていた場合やこれはヤバい・・・という緊急事態と判断された場合のみ、掃除をしようと思ったのですが、今回は小屋もトイレもきれいだったので、巡回当番であるジジイが、今回は掃除はナシとの判断だったので、私が勝手に掃除する事はできないので、今回はなにもせずに下山です。
勝手な事をして仮に感染となったら大変な事になるし、ボスを初め、会の方にも迷惑もかけるので、管理人でもなく会員でもない私は、管理人の指示に従いました。
小屋に関するいろんな業務は、今年は巡回当番の管理人さんに全て委ねられているので、その他の人は勝手な事が出来ないようです。
なので、久々にジジイの言う事を聞いてみましたが、することないので10時間も爆睡してしまいました(´∀`*)ヶラヶラ
管理人命令以外のところでは、相変わらずクソジジイ連呼です( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

それでも今回、沈みゆく夕日を、微妙な距離を保ちつつでしたが、登山者さんたちと一緒に見て感動できた事は、こんな時代だからこそ忘れがたい思い出になったかもしれません。
コロナ前の世界には戻れないと言われてますが、気兼ねなく誰とでも近くでおしゃべりしたり大笑いしたり、そんな時代がどうにかして早く来ればいいなと思います。
山小屋にも気兼ねなく泊まれるような・・・
飯豊のテント泊はソロ女子にはなかなか厳しいので・・・だから私は飯豊でテン泊した事がない(;´∀`)アハハハハハ
飯豊は泊りでゆっくり過ごしたい場所。
だからこそ、コロナと共存するにはどうすればという解決法が、早く見つかるといいなと思います。

写真ではモヤッてて微妙だな(´・ω:;.:...
5_20200831003120ce7.jpg

あと、小屋やテン場を利用された方は、小屋に協力金を入れる箱が設置されてますので、協力金の方をぜひ入れて頂けると有り難いです。
今年も小屋も管理棟も工事が入ってます、今後も入ります。
消毒液なども県から委託され、会の方が担ぎ上げてます。
小屋の維持費になりますので、協力をお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ


参加中です。クリックよろしくお願いします♪






【2020/08/31 00:43】 | 未分類
トラックバック(0) |