いやぁまぁすごかった。
今年のツツジ組合のやる気がすごい。
見れてほんとによかった。
シロヤシオのトンネル。

どうしてこんなにシロヤシオの木があるの?ってぐらいにシロヤシオだらけ。

コースタイムの2・5倍くらいの時間をかけての歩きとなりました・・・
足が進まないというか、もはや動かす気がないブッ(´→з←):;*.:;

ヤマツツジもすごかった。
花がぶら下がりすぎだろ???って((´∀`*))ヶラヶラ

おまけで寄り道した山も、思ったよりいい感じの山だった。

もうお腹いっぱいになるくらい見たけれど、また見たくなるのが人間の欲望なのだろうか・・・
3部作にするほどのお話ではなかったのですが、先週は眠すぎて途中で打ち切ってしまいました(;^ω^)
高舘山の続き。
最後の登りを踏ん張って上がると、テレビ塔出現。
鶴岡から高速に乗って帰ろうと7号を走ってると見える、高舘山のテレビ塔群。

テレビ塔からほどなくして、数年ぶりの高舘山山頂着。
風が寒すぎて、東屋でパンをかじりながら退避。
歩いてる時は涼しくてよかったけど、止まると寒い。
また長距離を戻らなくちゃいけないので、すぐに歩きだす。
山頂の写真を全く撮ってない訳だが、相変わらず見れないマンホールの中にある三角点。
幻過ぎる。
そして鶴岡一の心霊スポットの螺旋階段の展望台は、建物が古くなって危険なのか立ち入り禁止になっていた。

何だか疲れたなって思って、道路を歩いて戻ろうかと思い、八森山への取り付きをスルー・・・してみたが、やっぱ観光客わんさかの加茂水族館の前を徒歩るのが嫌で、登山道へと戻る。
そして笹藪を超えて一旦小さな鞍部に下りると、あのキレイな看板が出現し、これはきっとこのプチピークを巻いて、向こう側の御社のとこに出るんだなと妄想する。
道もそこそこきれいに刈られていたので、左に進路を変更して進んでみる。
平らでいい感じだ(´∀`*)ウフフ
と思っているうちに、なんだかどんどん下り始めた。
そこそこ下りたとこで、これはおかしいと思ったが、もはや・・・
この新道やら旧道やら、地図に表記されてないので思い付きで下りてみたが、このまま行くと山の中腹の道路に下りてしまうようだ。
が、もはや登る気にもならず。
ふと目の前が開けると、月山とタラノメ(´;д;`)ウッ…

そして道路に下り立つ。
もはやショックなので、このままトンネルを抜けて道路歩いて帰ろう。。。
例のいろんな看板が立っていて、歴史が学べるようだ。
せっかくだから歴史を学ぼう。

この岩だと思う。


そしてトンネルに着くと、そこは旧道。
封鎖されて通れないトンネルだった_ノフ○ グッタリ
登山道に登り返すしかない。
何というアホな事をしてしまったんだ・・・
知らない道は来た道を戻るのが早道だな。゚(゚´Д`゚)゚。
キョロキョロ登山口を探すと、どうやらここらしい。
石碑の脇を通過。

ジワジワと登る。。。
そして歴史をを学ぶ。

正規ルートに復帰つД`)・゚・。・゚゚・*:.。

100m下りて、100m登った、無駄に疲れた。
そこからも小さなアップダウンを繰り返して。
もはや誰も歩いていない。
明るいうちに下山出来るだろうかなどと心配になって来た。
が、地図を見てたら三角点の表記があったので探してみると、行きで図根点か何かだと思っていたのが三角点だった。

そして「財産区」という杭。
財産なんだよ、ここは(((uдu*)ゥンゥン

荒倉山の手前のピーク。
あそこはそこそこ急斜面を下ったので、そこそこ登るという事で・・・

もはやこの辺から、クシャミ鼻水が止まらす。
新潟はもう花粉のピークを過ぎてたので、うっかりアレルギー薬を持ってこなかったのが運のつき。。。
くしゃみと鼻水が止まらないハックチョン(*´д`)・∵
苦しくて失神寸前。
鼻水をティッシュで押さえながらも・・・新緑が美しい。

荒倉山の手前、迷うことなく巻き道を選択。
どうやら巻き道の方がいい道であることに間違いない。
全然笹藪をこぐ必要がない。
ただ、草が伸び始めるとどうなるかは謎。
その巻き道で、ひっそりとシュンラン(`・д『☆』 発見!!

そして正規ルートと合流する場所で、これから登って行かれる2人組の方と遭遇し、少しお話をしました。
新潟だとどの山がお花いい?と聞かれ、行かないけどきっと角田弥彦だなと思い、その2つと、あとは考えても出てこないという、私地元の山あんまり登ってないんだなと思いました。
何とか4時くらいには下山できそうなので、またルリソウを眺めながら下山。

朝より日が当たってるので、また別の感じで撮れた。

ほんとに青がキレイ。


また会いに来るねフリフリ ヾ(・д・。)マタネー♪

という事で、下山は朝と違う直進ルートで下山。
同じようにねじれた木がおもしろいなあと思って撮った緑たち。

駐車場に着いても爆風がすごすぎて、ドアを開けっぱなしで帰り支度をすると車の中が大変な事になるので、車の陰に隠れてザックを下ろしたり大変でした。
海沿いって風すごいね(´•ω•`; )
そして翌日もう一座と思ってたのですが、ルリソウを見て満足したのと、クシャミ鼻水で失神しそうだったので、家に帰る事となりました。
その一座も、なかなか行く機会を逃している一座なので、早いうちに行きたいなぁと思ってます。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


今年のツツジ組合のやる気がすごい。
見れてほんとによかった。
シロヤシオのトンネル。

どうしてこんなにシロヤシオの木があるの?ってぐらいにシロヤシオだらけ。

コースタイムの2・5倍くらいの時間をかけての歩きとなりました・・・
足が進まないというか、もはや動かす気がないブッ(´→з←):;*.:;

ヤマツツジもすごかった。
花がぶら下がりすぎだろ???って((´∀`*))ヶラヶラ

おまけで寄り道した山も、思ったよりいい感じの山だった。

もうお腹いっぱいになるくらい見たけれど、また見たくなるのが人間の欲望なのだろうか・・・
3部作にするほどのお話ではなかったのですが、先週は眠すぎて途中で打ち切ってしまいました(;^ω^)
高舘山の続き。
最後の登りを踏ん張って上がると、テレビ塔出現。
鶴岡から高速に乗って帰ろうと7号を走ってると見える、高舘山のテレビ塔群。

テレビ塔からほどなくして、数年ぶりの高舘山山頂着。
風が寒すぎて、東屋でパンをかじりながら退避。
歩いてる時は涼しくてよかったけど、止まると寒い。
また長距離を戻らなくちゃいけないので、すぐに歩きだす。
山頂の写真を全く撮ってない訳だが、相変わらず見れないマンホールの中にある三角点。
幻過ぎる。
そして鶴岡一の心霊スポットの螺旋階段の展望台は、建物が古くなって危険なのか立ち入り禁止になっていた。

何だか疲れたなって思って、道路を歩いて戻ろうかと思い、八森山への取り付きをスルー・・・してみたが、やっぱ観光客わんさかの加茂水族館の前を徒歩るのが嫌で、登山道へと戻る。
そして笹藪を超えて一旦小さな鞍部に下りると、あのキレイな看板が出現し、これはきっとこのプチピークを巻いて、向こう側の御社のとこに出るんだなと妄想する。
道もそこそこきれいに刈られていたので、左に進路を変更して進んでみる。
平らでいい感じだ(´∀`*)ウフフ
と思っているうちに、なんだかどんどん下り始めた。
そこそこ下りたとこで、これはおかしいと思ったが、もはや・・・
この新道やら旧道やら、地図に表記されてないので思い付きで下りてみたが、このまま行くと山の中腹の道路に下りてしまうようだ。
が、もはや登る気にもならず。
ふと目の前が開けると、月山とタラノメ(´;д;`)ウッ…

そして道路に下り立つ。
もはやショックなので、このままトンネルを抜けて道路歩いて帰ろう。。。
例のいろんな看板が立っていて、歴史が学べるようだ。
せっかくだから歴史を学ぼう。

この岩だと思う。


そしてトンネルに着くと、そこは旧道。
封鎖されて通れないトンネルだった_ノフ○ グッタリ
登山道に登り返すしかない。
何というアホな事をしてしまったんだ・・・
知らない道は来た道を戻るのが早道だな。゚(゚´Д`゚)゚。
キョロキョロ登山口を探すと、どうやらここらしい。
石碑の脇を通過。

ジワジワと登る。。。
そして歴史をを学ぶ。

正規ルートに復帰つД`)・゚・。・゚゚・*:.。

100m下りて、100m登った、無駄に疲れた。
そこからも小さなアップダウンを繰り返して。
もはや誰も歩いていない。
明るいうちに下山出来るだろうかなどと心配になって来た。
が、地図を見てたら三角点の表記があったので探してみると、行きで図根点か何かだと思っていたのが三角点だった。

そして「財産区」という杭。
財産なんだよ、ここは(((uдu*)ゥンゥン

荒倉山の手前のピーク。
あそこはそこそこ急斜面を下ったので、そこそこ登るという事で・・・

もはやこの辺から、クシャミ鼻水が止まらす。
新潟はもう花粉のピークを過ぎてたので、うっかりアレルギー薬を持ってこなかったのが運のつき。。。
くしゃみと鼻水が止まらないハックチョン(*´д`)・∵
苦しくて失神寸前。
鼻水をティッシュで押さえながらも・・・新緑が美しい。

荒倉山の手前、迷うことなく巻き道を選択。
どうやら巻き道の方がいい道であることに間違いない。
全然笹藪をこぐ必要がない。
ただ、草が伸び始めるとどうなるかは謎。
その巻き道で、ひっそりとシュンラン(`・д『☆』 発見!!

そして正規ルートと合流する場所で、これから登って行かれる2人組の方と遭遇し、少しお話をしました。
新潟だとどの山がお花いい?と聞かれ、行かないけどきっと角田弥彦だなと思い、その2つと、あとは考えても出てこないという、私地元の山あんまり登ってないんだなと思いました。
何とか4時くらいには下山できそうなので、またルリソウを眺めながら下山。

朝より日が当たってるので、また別の感じで撮れた。

ほんとに青がキレイ。


また会いに来るねフリフリ ヾ(・д・。)マタネー♪

という事で、下山は朝と違う直進ルートで下山。
同じようにねじれた木がおもしろいなあと思って撮った緑たち。

駐車場に着いても爆風がすごすぎて、ドアを開けっぱなしで帰り支度をすると車の中が大変な事になるので、車の陰に隠れてザックを下ろしたり大変でした。
海沿いって風すごいね(´•ω•`; )
そして翌日もう一座と思ってたのですが、ルリソウを見て満足したのと、クシャミ鼻水で失神しそうだったので、家に帰る事となりました。
その一座も、なかなか行く機会を逃している一座なので、早いうちに行きたいなぁと思ってます。
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

スポンサーサイト
ひっさびさに中田に行ったーヽ(´ω`)ノ
所長、ご無沙汰でございます(´・д・)(´-д-)(´_ _)ペコリ
て事で、チャーシューブラックヽ(´ω`)ノ
久々だったので、濃いめは辞めといたブッ(´→з←):;*.:;

次は塩ラーメンが食べてみたいなぁ(´∀`*)ウフフ
そして最近ハマってる胎内のクマカフェ。
樽ヶ橋遊園から300mくらいかな。

オーナーさんがブラジルの方なので、ミートソースにしても日本とは違うスパイスの利いたソースがおいしかった。

コーヒーにプカプカしているマークー((*´∀`*))ヶラヶラ

ケーキも手作り。
チョコケーキ、これ好きなの。

別の日はカフェラテの泡にプカプカしてるマークー((´∀`*))ヶラヶラ
この日はコーヒーケーキだったかな。


また行こーっと。
食べ物写真はいっぱいあるけど、出す機会がなかったですなΣ(´∀`;)
というか、茶色食材ばかりだ・・・(;´∀`)アハハハハハ
荒倉山を後にし、時間が早すぎたので隣の高舘山まで行ってみる事にした。
縦走路は笹の海(;´∀`)アハハハハハ
そこを少し下るとニリンソウの出現と、行きで2ヶ所高舘山の案内があるなと思ったら、どうやら巻き道だったらしいって事で、巻き道の出現。

こちらは緑が芽吹き始めたばかりで、ほんとに柔らかい緑の森を進む。
巻き道と合流してからは、縦走路はそこそこ明瞭。
大きなアップダウンもないので、歩いていて楽しい。

緑の中のツツジがまぶしい。

オウレンの種は花火みたいで好き。

途中、空っぽ風な御社か何かの建物があった場所でドリンク休憩。
地図にはルートが表記されてないけど、下から上がって来れる道があった。

先へ進むと、笹の元気がいい場所もマレに・・・

キバナイカリソウ

少し杉が出て来たと思ったら、本気出しての杉林へとガツッと下る・・・暗い・・・
帰りは登りかーとゲンナリな妄想をしていたら、またイカリソウ。
黄色いの地元で見た事ないから、珍しくてガン見|д゚)ジーッ

高舘山方面からの登山者さんとのスライドは、それ程多くなかった。
どこかのパーティーさんに、荒倉から来たの?と聞かれ、高舘まで行くと言ったら「帰りは?」と言われたので「戻る」と答えたら「えっ?」と言われたが。。。
そう言われると不安になる。。。
この辺を縦走される方のほとんどは、一方通行らしいが、ソロの罠でなんにせよ行ったら戻らなくてはいけない。
いざ辛くなったらピストンしないで道路を歩いて帰ろう。
きっと加茂水族館のお客さんがわんさかいる道路を歩いて帰ろう( ノД`)シクシク…
なんて思ってるうちに、加茂水族館へと通じるトンネルの上を通過。
登山道からそれた場所に石祠があったけど、余計に歩くのが嫌で遠くからお参り(;´∀`)アハハハハハ

そしてトンネルの上。
なにやら新しい看板がいっぱい。
古道がなんちゃららしいが、地図が大雑把すぎて土地勘のない私には解読できず(;´艸`)ぁぁぁ
余計な事せず、真っすぐ地図に書いてある道を進もう。


が、激しい( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
ダニが怖いよー

そんな笹藪の急斜面を進むと、何か乗り上げそうだ。

ピョン、八森山だってヽ(´ω`)ノ
前回、山形のメンズたちとここに来た時は、このルート通らなかったみたいだな。

そしてせっかく登ったのに、地味に下っていく・・・
そして道路に出た。
最悪、ここを反対方向へ下って行けば、加茂水族館へ通じる道路に出れるようだ。

道路はほんのちょっと歩いただけで、またすぐ登山道へ。

地味に登る。。。そろそろ疲れて来た訳ですが(;´Д`)ハァハァ

斜めに生えてるブナ。
このブナの脇に、アスファルトの道と並走するように登山道があるけど、道路歩いた方が楽なのだろうか、いや暑いよなとか、楽な方へ逃げたくなって来た訳だが、結局登山道を頑張って登る事にした。

数年ぶりの高舘山までもうちょっと、がんばれ自分_:(´ཀ`」 ∠):
参加中です。クリックよろしくお願いします♪


所長、ご無沙汰でございます(´・д・)(´-д-)(´_ _)ペコリ
て事で、チャーシューブラックヽ(´ω`)ノ
久々だったので、濃いめは辞めといたブッ(´→з←):;*.:;

次は塩ラーメンが食べてみたいなぁ(´∀`*)ウフフ
そして最近ハマってる胎内のクマカフェ。
樽ヶ橋遊園から300mくらいかな。

オーナーさんがブラジルの方なので、ミートソースにしても日本とは違うスパイスの利いたソースがおいしかった。

コーヒーにプカプカしているマークー((*´∀`*))ヶラヶラ

ケーキも手作り。
チョコケーキ、これ好きなの。

別の日はカフェラテの泡にプカプカしてるマークー((´∀`*))ヶラヶラ
この日はコーヒーケーキだったかな。


また行こーっと。
食べ物写真はいっぱいあるけど、出す機会がなかったですなΣ(´∀`;)
というか、茶色食材ばかりだ・・・(;´∀`)アハハハハハ
荒倉山を後にし、時間が早すぎたので隣の高舘山まで行ってみる事にした。
縦走路は笹の海(;´∀`)アハハハハハ
そこを少し下るとニリンソウの出現と、行きで2ヶ所高舘山の案内があるなと思ったら、どうやら巻き道だったらしいって事で、巻き道の出現。

こちらは緑が芽吹き始めたばかりで、ほんとに柔らかい緑の森を進む。
巻き道と合流してからは、縦走路はそこそこ明瞭。
大きなアップダウンもないので、歩いていて楽しい。

緑の中のツツジがまぶしい。

オウレンの種は花火みたいで好き。

途中、空っぽ風な御社か何かの建物があった場所でドリンク休憩。
地図にはルートが表記されてないけど、下から上がって来れる道があった。

先へ進むと、笹の元気がいい場所もマレに・・・

キバナイカリソウ

少し杉が出て来たと思ったら、本気出しての杉林へとガツッと下る・・・暗い・・・
帰りは登りかーとゲンナリな妄想をしていたら、またイカリソウ。
黄色いの地元で見た事ないから、珍しくてガン見|д゚)ジーッ

高舘山方面からの登山者さんとのスライドは、それ程多くなかった。
どこかのパーティーさんに、荒倉から来たの?と聞かれ、高舘まで行くと言ったら「帰りは?」と言われたので「戻る」と答えたら「えっ?」と言われたが。。。
そう言われると不安になる。。。
この辺を縦走される方のほとんどは、一方通行らしいが、ソロの罠でなんにせよ行ったら戻らなくてはいけない。
いざ辛くなったらピストンしないで道路を歩いて帰ろう。
きっと加茂水族館のお客さんがわんさかいる道路を歩いて帰ろう( ノД`)シクシク…
なんて思ってるうちに、加茂水族館へと通じるトンネルの上を通過。
登山道からそれた場所に石祠があったけど、余計に歩くのが嫌で遠くからお参り(;´∀`)アハハハハハ

そしてトンネルの上。
なにやら新しい看板がいっぱい。
古道がなんちゃららしいが、地図が大雑把すぎて土地勘のない私には解読できず(;´艸`)ぁぁぁ
余計な事せず、真っすぐ地図に書いてある道を進もう。


が、激しい( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
ダニが怖いよー

そんな笹藪の急斜面を進むと、何か乗り上げそうだ。

ピョン、八森山だってヽ(´ω`)ノ
前回、山形のメンズたちとここに来た時は、このルート通らなかったみたいだな。

そしてせっかく登ったのに、地味に下っていく・・・
そして道路に出た。
最悪、ここを反対方向へ下って行けば、加茂水族館へ通じる道路に出れるようだ。

道路はほんのちょっと歩いただけで、またすぐ登山道へ。

地味に登る。。。そろそろ疲れて来た訳ですが(;´Д`)ハァハァ

斜めに生えてるブナ。
このブナの脇に、アスファルトの道と並走するように登山道があるけど、道路歩いた方が楽なのだろうか、いや暑いよなとか、楽な方へ逃げたくなって来た訳だが、結局登山道を頑張って登る事にした。

数年ぶりの高舘山までもうちょっと、がんばれ自分_:(´ཀ`」 ∠):
参加中です。クリックよろしくお願いします♪

微妙なお天気の週末は・・・
まずはイチゴ狩りヽ(*´∀`)ノ
私の周りはそんなにフルーツ食べなくていい人ばかりなので、先輩ファミリーに混ぜてもらっての(;´∀`)アハハハハハ
五泉駅近くの皆川農園さんに潜入(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
あはっ、いちご(*´ω`*)

とりあえず時間との勝負(`・ω・´)シャキーン
頂きますヽ(´ω`)ノ
10個カットしたら10個食べるを繰り返して、食べながら数をカウントする。

60個食ってやったー。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
甘くておいしかったー。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
先輩の娘JDは70個食べたそうだΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
JKは私と同じく60個
先輩は50個も食べれなかったみたいだΣ(´∀`;)
いちご60個の後は、別の友達とランチ。
バエ飯だけど、出来合いの物並べた感が・・・って感じでした(;^ω^)

花粉症やら黄砂やらで家に引きこもりまくっていた一か月、そろそろいいかなとどこに行くか思案してた時、何年か前に行った山形の高舘山を思い出したけど、もはやお花の盛りは過ぎていて、そういえば反対側の山にも行けたよなと調べてみると、まさにドンピシャでキレイなお花が咲いてるらしいので行ってみた。
海沿いの駐車場に停めるか、もうちょい先の登山口近くの駐車場に停めるか悩んだけど、由良の方に下りて海沿いを徒歩って戻る事にしたので、最後に登りがあるのはしんどいと思い、海沿いの駐車場に停める。
キレイなトイレもあって、駐車場も何十台と停められるくらい広い。
で、民家のある集落を10分くらいテクテクして、登山口近くの駐車場着。
ここも何台も停められそう。

そのまま進むと分かれ道・・・どっちだ(;´Д`A “
先の方を眺めつつ、右っぽいので右へ行く。

無事到着、よかった(´ε`;)

次は梯子が出て来た。

梯子を過ぎると何やらの物体があって、そしてまた分かれ道だ・・・どっちなのだ(;´Д`A “
とりあえず山っぽい左へ・・・

大きなカメ子(`・д『☆』 発見!!

ゆるゆるっと進んで行くと、右手に道が見えた。

結局合流した┌┛┌┛ズコ!
無駄に登って下りて来たらしい・・・
帰りはこの右の道を歩いて帰ろう。。。

振り返ると海が少し見えた。

と、すぐに目的のお花、ルリソウがお出まし、キレイ(*´ω`*)

これもいっぱい咲いてたけど、何度見てもあまり好きではないのでこれしか撮ってない。

斜面にワシャワシャ咲いているヽ(´ω`)ノ

子供の頃から水色が大好きで、勿忘草も大好きだから、このお花はほんとにツボった(人´ω`*).☆.。.:*・゜
青い花って、他の色の花に比べたら少ないじゃないですか。
だからこれ貴重。

しかもすごく遊歩道みたいな緩い登山道で有難かった。
登ったり下りたり、進んだり戻ったり、小さな花に一人歓喜しながら眺めていました。

この日は風が強すぎてレンズ交換が無理な状態だったので、寄れないレンズで失敗した。
この小さい花たちを引っ張りたいのに;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

この日は超がんばって7時にスタートしてるので、日が差し込まないこの場所はまだ日陰で、しっとりした青で撮れた。

なんにせよかわいい(*´ω`*)

ここに何分滞在してたのか分からんが、そろそろ花道も終わりそうか・・・

なんせ自力で寄らないと撮れないので、ものすごい無理な態勢で撮ってましたが、非常に疲れました(;^ω^)
ちょっと離れたとこは無理だったので、もったいない事した(´・ω・`)

花から離れたので、やっとそこそこ歩きます。
そしてまた分かれ道かい(;´Д`A “
結局合流するんだろうけど、かなり楽して上がって来たので左の登りがきつそうな方へ。

全くきつくなかった訳だが・・・ブッ(´→з←):;*.:;
そして山頂。
結構広かった。
ルリソウ観察で結構遊んだけど、1時間半で来たって事は、普通に歩くと1時間かからないと思います。


何等だ、これ。
反射して見えないぞ、二等かな。

それでは神社経由で由良の方に行こうかな。
アラヤだ、中から何か覗いてるみたいで怖い(((;꒪ꈊ꒪;))):

これ系の好きなTさんが、探すのに枯葉をどかしたらまた隠すのが礼儀だと前に書いていたので隠す( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
神社に向かうと日が差して来て新緑がキレイ。
グリーンの森の逆光は結構好き。

歩きながらまだ9時前だよなぁ・・・とかブツブツ考えて、このまま下山はよくないなぁとか妄想が始まり、とりあえず神社は行っておこうと思ったんだけど、予想外に神社が下の方だったので、なんでか戻り始める。
せっかくの遠征だ、冒険に出ようよε= \_○ノ ヒャッホーウ!!!
冒険に出たはいいが、道がよく見えんな‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
でもピンテがいっぱいついてるから大丈夫かな。

参加中です。クリックよろしくお願いします♪


まずはイチゴ狩りヽ(*´∀`)ノ
私の周りはそんなにフルーツ食べなくていい人ばかりなので、先輩ファミリーに混ぜてもらっての(;´∀`)アハハハハハ
五泉駅近くの皆川農園さんに潜入(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
あはっ、いちご(*´ω`*)

とりあえず時間との勝負(`・ω・´)シャキーン
頂きますヽ(´ω`)ノ
10個カットしたら10個食べるを繰り返して、食べながら数をカウントする。

60個食ってやったー。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
甘くておいしかったー。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
先輩の娘JDは70個食べたそうだΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
JKは私と同じく60個
先輩は50個も食べれなかったみたいだΣ(´∀`;)
いちご60個の後は、別の友達とランチ。
バエ飯だけど、出来合いの物並べた感が・・・って感じでした(;^ω^)

花粉症やら黄砂やらで家に引きこもりまくっていた一か月、そろそろいいかなとどこに行くか思案してた時、何年か前に行った山形の高舘山を思い出したけど、もはやお花の盛りは過ぎていて、そういえば反対側の山にも行けたよなと調べてみると、まさにドンピシャでキレイなお花が咲いてるらしいので行ってみた。
海沿いの駐車場に停めるか、もうちょい先の登山口近くの駐車場に停めるか悩んだけど、由良の方に下りて海沿いを徒歩って戻る事にしたので、最後に登りがあるのはしんどいと思い、海沿いの駐車場に停める。
キレイなトイレもあって、駐車場も何十台と停められるくらい広い。
で、民家のある集落を10分くらいテクテクして、登山口近くの駐車場着。
ここも何台も停められそう。

そのまま進むと分かれ道・・・どっちだ(;´Д`A “
先の方を眺めつつ、右っぽいので右へ行く。

無事到着、よかった(´ε`;)

次は梯子が出て来た。

梯子を過ぎると何やらの物体があって、そしてまた分かれ道だ・・・どっちなのだ(;´Д`A “
とりあえず山っぽい左へ・・・

大きなカメ子(`・д『☆』 発見!!

ゆるゆるっと進んで行くと、右手に道が見えた。

結局合流した┌┛┌┛ズコ!
無駄に登って下りて来たらしい・・・
帰りはこの右の道を歩いて帰ろう。。。

振り返ると海が少し見えた。

と、すぐに目的のお花、ルリソウがお出まし、キレイ(*´ω`*)

これもいっぱい咲いてたけど、何度見てもあまり好きではないのでこれしか撮ってない。

斜面にワシャワシャ咲いているヽ(´ω`)ノ

子供の頃から水色が大好きで、勿忘草も大好きだから、このお花はほんとにツボった(人´ω`*).☆.。.:*・゜
青い花って、他の色の花に比べたら少ないじゃないですか。
だからこれ貴重。

しかもすごく遊歩道みたいな緩い登山道で有難かった。
登ったり下りたり、進んだり戻ったり、小さな花に一人歓喜しながら眺めていました。

この日は風が強すぎてレンズ交換が無理な状態だったので、寄れないレンズで失敗した。
この小さい花たちを引っ張りたいのに;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)

この日は超がんばって7時にスタートしてるので、日が差し込まないこの場所はまだ日陰で、しっとりした青で撮れた。

なんにせよかわいい(*´ω`*)

ここに何分滞在してたのか分からんが、そろそろ花道も終わりそうか・・・

なんせ自力で寄らないと撮れないので、ものすごい無理な態勢で撮ってましたが、非常に疲れました(;^ω^)
ちょっと離れたとこは無理だったので、もったいない事した(´・ω・`)

花から離れたので、やっとそこそこ歩きます。
そしてまた分かれ道かい(;´Д`A “
結局合流するんだろうけど、かなり楽して上がって来たので左の登りがきつそうな方へ。

全くきつくなかった訳だが・・・ブッ(´→з←):;*.:;
そして山頂。
結構広かった。
ルリソウ観察で結構遊んだけど、1時間半で来たって事は、普通に歩くと1時間かからないと思います。


何等だ、これ。
反射して見えないぞ、二等かな。

それでは神社経由で由良の方に行こうかな。
アラヤだ、中から何か覗いてるみたいで怖い(((;꒪ꈊ꒪;))):

これ系の好きなTさんが、探すのに枯葉をどかしたらまた隠すのが礼儀だと前に書いていたので隠す( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
神社に向かうと日が差して来て新緑がキレイ。
グリーンの森の逆光は結構好き。

歩きながらまだ9時前だよなぁ・・・とかブツブツ考えて、このまま下山はよくないなぁとか妄想が始まり、とりあえず神社は行っておこうと思ったんだけど、予想外に神社が下の方だったので、なんでか戻り始める。
せっかくの遠征だ、冒険に出ようよε= \_○ノ ヒャッホーウ!!!
冒険に出たはいいが、道がよく見えんな‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
でもピンテがいっぱいついてるから大丈夫かな。

参加中です。クリックよろしくお願いします♪
